市町村社会福祉行政のアドミニストレーション 三浦理論・大橋理論から新たな展開へ
地域主権化時代の市町村を基盤にした福祉行政の枠組みづくりに向けて、包括的な社会福祉行政が可能になるアドミニストレーションの機能と枠組みを理論モデルとして提起する。
三浦・大橋理論を再構築し、新たな社会福祉行政のアドミニストレーションの視座を提示する。
目 次
序 章 地域主権化・規制緩和時代の
「市町村社会福祉行政の
アドミニストレーション」
1 研究の背景
2 研究課題及び研究方法
3 基本用語の定義
第1章 ソーシャルアドミニストレーション
研究の学説史的検討
1 社会福祉研究における
ソーシャルアドミニストレーション研究の学説史
2 ソーシャルアドミニストレーションの体系化の課題
3 社会福祉政策の展開と
ソーシャルアドミニストレーションの変容
4 ソーシャルアドミニストレーション研究の課題
第2章 ソーシャルアドミニストレーション
の方法論
―政策社会学・福祉社会学の論議を中心に
1 ソーシャルアドミニストレーションの方法的課題
2 ソーシャルアドミニストレーション研究の構造
3 ソーシャルアドミニストレーション研究の
源流と展開
4 まとめ・結論
第3章 地方自治体を基盤にした
社会福祉行政の
アドミニストレーションの展開
1 地域福祉問題とソーシャルアドミニストレーション
2 地域福祉研究における地方自治・行政学の課題
3 市町村社会福祉行政の総合化と地域福祉計画の役割
4 大橋地域福祉論における
ソーシャルアドミニストレーション概念
5 まとめ・結論
第4章 「市町村社会福祉行政の
アドミニストレーション」の
機能と枠組みの検討
1 地域主権化と「市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」の枠組み
2 地域包括ケアシステム運営の総合化と市町村社会福祉行政の課題
3 「市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」の分析枠組み
4 結論・まとめ
第5章 地域共生社会時代の
市町村社会福祉行政の
アドミニストレーション課題
1 「市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」と「行政組織の再編成」
2 地域共生社会政策と「市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」実証的課題
3 「市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」の理論課題
終 章 ソーシャルアドミニストレーション
研究と社会福祉学研究の課題
1 研究の総括と今後の展望
2 各章の内容並びに明らかにしたこと
3 本研究の意義と限界、今後の課題
著者 | 森明人=著 | 判型 | A5 |
---|---|---|---|
ISBN | 978-4-8058-5751-9 | 頁数 | 196頁 |
発行日 | 2018年10月 1日 | 価格 | 4,400円(税込) |
関連商品
