特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、
売れ筋本、アプリのご紹介
高齢者、児童、障害者...、さまざまな分野の職場で活躍する相談援助職。 利用者のニーズをつかみ、適切な支援を行うのに必要な知識・技術は多岐にわたります。 そこで、新たにソーシャルワーカーとなる方へおすすめする書籍を紹介します。 実践事例も豊富な書籍をぜひご覧ください。新人教育にもご活用いただけます。
2022年5月刊行
障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。
イラストと図解でよくわかる
大谷佳子=著
2022年3月刊行
援助職が身につけたい「対人援助スキル」がわかりやすい文章とイラストでスッと理解できる入門書。うなずき、あいづちなどの基本的な面接スキルから、エンパワメントやコーチングといった相手の力を引き出すスキルまで網羅。福祉、医療・看護、心理等あらゆる現場で使える。
三訂 社会福祉士の倫理
公益社団法人日本社会福祉士会=編集
2022年3月刊行
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義を踏まえて15年ぶりに採択された社会福祉士の倫理綱領と行動規範を条文ごとにわかりやすく詳解した解説書。多様性の尊重やSNSといった現代的課題にも触れている。日常の業務で倫理上のジレンマに直面した専門職を支える必読書。
福祉リーダーの強化書
久田則夫=著
2017年9月刊行
役割に違いはあれどすべての職員に必要なリーダーシップ。本書では、苦手な部下との向き合い方や注意すべきダメ上司の類型、磨きをかけるべきチカラ等、久田流リーダーシップ論を余すところなく紹介。福祉のプロから一歩進んだ、リーダーシップを発揮できる存在になれる一冊。
福祉の仕事でプロになる!
久田則夫=著
2016年3月刊行
さらなるステップアップと職場改善への熱い思いを抱く福祉現場の職員に対して、「利用者本位」を実現するプロの福祉職のあり方と、ステップアップの道筋を示す。組織作り、リーダー論、「悪しき習慣」への取り組み、記録、権利擁護等、日々の業務につながるポイントを解説。
「相談力」入門
社団法人日本社会福祉士会=編集
2012年6月刊行
社会福祉士をはじめとする対人援助職に向けた、相談対応の実践的入門書。相談対応を「信頼関係構築」→「受け取る準備」→「変化をもたらす」の3ステップに分け、各段階で求められる36の「相談力」スキルを解説する。クライアントに変化をもたらす相談力が身につく一冊。
相談援助職の記録の書き方
八木亜紀子=著
2012年9月刊行
電子カルテの導入や説明責任、個人情報の開示請求など、近年相談援助職の記録には高い客観性と専門性が求められている。本書では、記録に必要とされる要素や用いるべき語句、実際の記録の添削例などを収載し、限られた時間で的確な記録を残す具体的なノウハウを提示する。
支援困難事例と向き合う
岩間伸之=著
2014年12月刊行
現場で多くの支援者が悩む「支援困難事例」。第1部では18の支援困難事例を取り上げ、発生要因の分析を行った上で各事例への具体的なアプローチ法を示す。第2部では、実践の根拠となる「価値」を見つめ、理論的な土台を学び、どのような事例にも対応できる実践力を養う。
1975(昭和50)年の創刊以来、社会福祉実践の総合研究誌として愛読されてきました『ソーシャルワーク研究』(旧・相川書房刊)が、リニューアル、中央法規出版から発行。新たなソーシャルワークの魅力を発信します!
図解でわかる障害福祉サービス
二本柳 覚=編著2022年5月刊行
障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。



図解でわかる障害福祉サービス
ISBN:978-4-8058-8712-7
イラストと図解でよくわかる
対人援助のスキル図鑑
大谷佳子=著2022年3月刊行
援助職が身につけたい「対人援助スキル」がわかりやすい文章とイラストでスッと理解できる入門書。うなずき、あいづちなどの基本的な面接スキルから、エンパワメントやコーチングといった相手の力を引き出すスキルまで網羅。福祉、医療・看護、心理等あらゆる現場で使える。



イラストと図解でよくわかる
対人援助のスキル図鑑 ISBN:978-4-8058-8449-2
対人援助のスキル図鑑 ISBN:978-4-8058-8449-2
三訂 社会福祉士の倫理
倫理綱領実践ガイドブック
公益社団法人日本社会福祉士会=編集2022年3月刊行
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義を踏まえて15年ぶりに採択された社会福祉士の倫理綱領と行動規範を条文ごとにわかりやすく詳解した解説書。多様性の尊重やSNSといった現代的課題にも触れている。日常の業務で倫理上のジレンマに直面した専門職を支える必読書。



三訂 社会福祉士の倫理
倫理綱領実践ガイドブック ISBN:978-4-8058-8490-4
倫理綱領実践ガイドブック ISBN:978-4-8058-8490-4
福祉リーダーの強化書
どうすればぶれない上司・先輩になれるか
久田則夫=著2017年9月刊行
役割に違いはあれどすべての職員に必要なリーダーシップ。本書では、苦手な部下との向き合い方や注意すべきダメ上司の類型、磨きをかけるべきチカラ等、久田流リーダーシップ論を余すところなく紹介。福祉のプロから一歩進んだ、リーダーシップを発揮できる存在になれる一冊。



福祉リーダーの強化書 どうすればぶれない上司・先輩になれるか
ISBN:978-4-8058-5569-0
福祉の仕事でプロになる!
さらなる飛躍に向けた24のポイント
久田則夫=著2016年3月刊行
さらなるステップアップと職場改善への熱い思いを抱く福祉現場の職員に対して、「利用者本位」を実現するプロの福祉職のあり方と、ステップアップの道筋を示す。組織作り、リーダー論、「悪しき習慣」への取り組み、記録、権利擁護等、日々の業務につながるポイントを解説。


福祉の仕事でプロになる!
さらなる飛躍に向けた24のポイント ISBN:978-4-8058-5316-0
さらなる飛躍に向けた24のポイント ISBN:978-4-8058-5316-0
「相談力」入門
対人援助職のためのコミュニケーションスキル36
社団法人日本社会福祉士会=編集2012年6月刊行
社会福祉士をはじめとする対人援助職に向けた、相談対応の実践的入門書。相談対応を「信頼関係構築」→「受け取る準備」→「変化をもたらす」の3ステップに分け、各段階で求められる36の「相談力」スキルを解説する。クライアントに変化をもたらす相談力が身につく一冊。


「相談力」入門 対人援助職のためのコミュニケーションスキル36
ISBN:978-4-8058-3799-3
相談援助職の記録の書き方
短時間で適切な内容を表現するテクニック
八木亜紀子=著2012年9月刊行
電子カルテの導入や説明責任、個人情報の開示請求など、近年相談援助職の記録には高い客観性と専門性が求められている。本書では、記録に必要とされる要素や用いるべき語句、実際の記録の添削例などを収載し、限られた時間で的確な記録を残す具体的なノウハウを提示する。


相談援助職の記録の書き方
短時間で適切な内容を表現するテクニック ISBN:978-4-8058-3721-4
短時間で適切な内容を表現するテクニック ISBN:978-4-8058-3721-4
支援困難事例と向き合う
18事例から学ぶ援助の視点と方法
岩間伸之=著2014年12月刊行
現場で多くの支援者が悩む「支援困難事例」。第1部では18の支援困難事例を取り上げ、発生要因の分析を行った上で各事例への具体的なアプローチ法を示す。第2部では、実践の根拠となる「価値」を見つめ、理論的な土台を学び、どのような事例にも対応できる実践力を養う。


支援困難事例と向き合う 18事例から学ぶ援助の視点と方法
ISBN:978-4-8058-5048-0
ソーシャルワーク研究
年4回(1月、4月、7月、10月)発行1975(昭和50)年の創刊以来、社会福祉実践の総合研究誌として愛読されてきました『ソーシャルワーク研究』(旧・相川書房刊)が、リニューアル、中央法規出版から発行。新たなソーシャルワークの魅力を発信します!


ソーシャルワーク研究
『介護保険制度・社会保障制度がわかる本』特集はこちら
