社会保障一般
社会保障一般に関する商品のご紹介
-
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2022年版
著者 ケアマネジャー編集部=編集 発行日 2022年04月20日 価格 3,080円(税込) ケアマネや相談援助職に必要な社会保障制度(生活保護、障害者福祉、医療保険、権利擁護、年金)について、その概要やサービス利用の流れを、図解やイラストを交えわかりやすく解説した。目 次早わかり! ケース別活用できる制度一覧 各制度の最新の動きをチェック! 第1章:生活保護第2章:障...
-
社会福祉の動向2022
著者 社会福祉の動向編集委員会=編集 発行日 2022年01月20日 価格 2,970円(税込) 近年の社会福祉の動向を踏まえ、制度の全容をわかりやすく解説。本年版は、全世代型社会保障改革や新型コロナによる臨時の社会保障などをはじめ、障害者差別解消法、新子育て安心プランなど障害者福祉、児童家庭福祉を最新の内容に更新した。社会福祉の今を学ぶのに最適な書。目 次第1章 社会保障...
-
社会保障の手引 2022年版
発行日 2022年01月10日 価格 3,300円(税込) 子ども・子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉、生活困窮者対策、医療・年金制度、就労支援等、日常生活を支える社会保障制度を15項目に分類し、暮らしに役立つ社会サービスを簡潔に解説する。多様な社会ニーズを、より適切なサービスへと結びつけるために役立つ一冊。目 次【主な目次】社会福祉一...
-
社会保障入門2022
著者 社会保障入門編集委員会=編集 発行日 2022年01月10日 価格 2,750円(税込) 社会保障全般の法制度・統計を、最新の情報に基づき図解した「社会保障」の入門書。初めて社会保障制度を学ぶ方の学習書として、医療福祉論、社会福祉概論の教材として最適。本年版では、全世代型社会保障の動向の追加、母子保健施策の内容充実、社会的養護の追加を図った。
-
介護保険六法 令和3年版
発行日 2021年09月15日 価格 7,920円(税込) 介護保険制度を運用・利用する上で必要な介護保険法等の法令・通知を体系的にまとめた実務六法。本年版は令和3年度介護報酬改定に完全対応し、最新の法令・通知を収載した。自治体担当者・介護保険事業者必携の法令書。
-
少子高齢社会の社会保障・地域福祉論
著者 田中きよむ=著 発行日 2021年06月05日 価格 3,520円(税込) 少子高齢社会に関連する社会保障制度をわかりやすく解説。社会保障の各領域における制度の基本構造をわかりやすく解説したうえで、最新の動向と行財政的な特徴を分析し、これまでの課題とこれから進むべき方向を明らかにする。「社会保障概論」のテキストとしても最適。
-
日本公的年金制度史
著者 吉原健二、畑満=著 発行日 2016年02月20日 価格 7,040円(税込) 半世紀にわたり公的年金制度に関わってきた著者が、戦前の制度成立前史から今般の改革までの歴史を綴った。現在の制度がどのような社会背景の下、どのような経緯でつくられてきたかについて、背景となる統計資料等とともに解説する。年金制度を深く理解するための必読書籍。目 次序論第一部わが国の...
-
社会保障制度改革とソーシャルワーク
著者 日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、日本医療社会福祉協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士養成校協会、日本精神保健福祉士養成校協会、日本社会福祉教育学校連盟 発行日 2015年08月05日 価格 3,080円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
社会保障制度改革におけるソーシャルワークの役割と必要性を明確にし、ソーシャルワークがいかに貢献できるかを理論的・実証的に追及。介護・医療・子育て支援・生活困窮者の各テーマについて、研究者が重要性・課題を論じ、各専門職団体の実務者は実践事例から言及する。目 次はじめに―社会保障制...
-
セルフ・ネグレクトの人への支援
著者 岸恵美子=編集代表/小宮山恵美、滝沢香、吉岡幸子=編集 発行日 2015年08月01日 価格 3,080円(税込) 「ゴミ屋敷」「サービスの拒否」「孤立」等、自分に無関心となり、他者からの介入も拒む“セルフ・ネグレクト”は、支援困難事例となることも多い。本書は、セルフ・ネグレクトの概念や現状、対応法、予防策等を解説。様々な支援事例や発見のためのアセスメントツールも収載。日本図書館協会選定図書目...
-
改訂 少子高齢社会の社会保障論
著者 田中きよむ=著 発行日 2014年12月20日 価格 3,080円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
本書は、少子高齢化社会の状況分析をもとに、各種社会保障制度の基本構造をわかりやすく解説。さらに、行財政的な特徴分析や最新の動向の分析を踏まえ、今後の課題と方向を明らかにする。「社会保障論」だけでなく「地域福祉論」「地域福祉行政論」等の教科書としても最適。目 次はじめに第1章少子...