特集

メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、
売れ筋本、アプリのご紹介

訪問看護 関連書籍

超高齢化に伴って、人生の終焉の場は病院から住み慣れた家や施設にうつりつつあります。
医療・介護・生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステム構築が目指されており、訪問看護の役割はますます大きくなっています。
中央法規出版では、訪問看護について、初任者の方の心得から具体的な訪問看護業務の注意点や報酬改定の詳細内容まで、各種実務書をそろえています。ぜひご活用ください。

令和5年版のご案内

【NEW】訪問看護お悩み相談室 令和5年版
報酬・制度・実践のはてなを解決
公益財団法人日本訪問看護財団=編集
2023年7月刊行
A5判/410頁

診療報酬・介護報酬の最新情報を徹底解説!
制度から実践まで、訪問看護のあらゆる疑問に答える好評書がバージョンアップ。訪問看護レセプトの電子請求など、業務に欠かせない項目を追加するとともに、診療報酬・介護報酬の最新情報を、実務に活かせるようわかりやすくまとめた。訪問看護に携わる方、必携の書。

立ち読みする ebooksで購入する


【NEW】訪問看護実務相談Q&A 令和5年版
一般社団法人全国訪問看護事業協会=編集
2023年7月刊行
B5判/650頁

訪問看護に関わる制度の概要を理解できる!
訪問看護ステーションの運営に必要な介護報酬と診療報酬について、算定要件や手続き等を概要やQ&Aで解説する。過去の改定のポイントや具体的な算定例、約500のQ&Aを収録し、初任者からベテランまで必携。本年版では新規Q&Aと便利なインデックスシールを追加した。

立ち読みする ebooksで購入する

訪問看護ステーションの管理者やこれから解説を考えている方へ

【NEW】Q&Aでわかる 訪問看護ステーションの起業・経営・管理
確かなスタートと着実なマネジメントで成果を出そう
公益財団法人日本訪問看護財団=編集/平原優美、藤野泰平、柳澤優子、加藤 希=著
2023年9月刊行
A5判/316頁

永く地域で必要とされるステーションとなるには理由がある
訪問看護事業所管理者やこれから開設を考えている看護師に向け、着実な起業・経営のための視点をわかりやすく伝授。起業時の準備やタイムスケジュール、マーケティング、人材確保・育成、労務管理、さらに開業後に陥りがちな悩みまで、QA形式で具体的に解説した。

立ち読みする ebooksで購入する


訪問看護の好評本

訪問看護のための
栄養アセスメント・食支援ガイド
江頭文江=編著/梶井文子=編集
2022年6月刊行
B5判/180頁

すべての訪問看護師に必要な、栄養・食事に関する基本知識を紹介!
訪問看護師向けに、在宅療養者に対する栄養・食事のアセスメントと支援を、疾患・症状別、ステージ別にまとめた。栄養の基礎知識から、支援の基本、現場で出会いがちなエピソード、具体的な方法・手技までを解説。訪問看護師だけでなく看護教育のテキストとしても活用できる。

立ち読みする ebooksで購入する 詳細を見る

目次
1 訪問看護と食支援の関係
2 栄養・食事のアセスメントと支援
  1 居宅における食支援の考え方
  2 栄養に関するアセスメントツール
  3 フィジカルアセメント
  4 日常生活と食事場面のアセスメント
  5 原疾患の療養と低栄養予防
3 摂食嚥下機能のアセスメントと支援
  1 総論
  2 摂食嚥下アセスメントツール
4 嚥下調整食の活用
  1 嚥下調整食の特徴
  2 食べやすい食材の選択と調理の工夫
  3 献立作成のポイント
  4 市販食品の活用のポイント
5 疾患・症状別の支援
6 Q&A

訪問看護報酬請求マニュアル 第2版
記載例で書き方・請求のポイントがわかる
公益財団法人日本訪問看護財団=編集
2021年9月刊行
B5判/430頁

煩雑な請求業務の流れ、請求書の書き方がスッキリわかる!
訪問看護制度・報酬の基礎知識を簡潔に解説

訪問看護の報酬請求を正しく行えるように、制度・報酬の基礎知識、1か月の業務の流れ、「記載例」に基づいた必要書類の具体的な書き方、過誤請求をしないためのポイントなどをわかりやすく解説した好評書の改訂版。令和2年の診療報酬改定、令和3年の介護報酬改定に対応。

立ち読みする ebooksで購入する 詳細を見る

目次
第1章 訪問看護の制度・報酬の仕組み
  1. 指定訪問看護制度
  2. 医療保険制度の訪問看護
  3. 介護保険制度の訪問看護
  4. 公費負担医療制度の訪問看護
  5. 高額療養費制度等
第2章 記載例からわかる報酬請求業務の実際
  1. 初回訪問・契約時のチェックポイント
  2. 一月の業務の流れと請求前の確認ポイント
  3. 医療保険の請求
  4. 介護保険の請求
  5. 公費負担医療の請求
第3章 Q&Aからわかる報酬請求業務のポイント
  1. 連携のポイント
  2. 請求にあたってのポイント・工夫
資料 関係告示・通知 ほか

訪問看護アセスメント・ハンドブック
山内豊明、広瀬純子=著
2020年9月刊行
A5判/362頁

訪問看護におけるフィジカルアセスメントのための基本書
訪問看護におけるプロトコル(手順)を整理したフローチャートをもとに、患者を正しくアセスメントするために必要な視点・手段を解説。呼吸や循環だけでなく、食事や排泄、外出等、在宅での生活に課題をもつ患者をアセスメントする基準や進め方、とるべき行動をまとめた。

立ち読みする ebooksで購入する 詳細を見る

目次
第1章 訪問看護におけるアセスメントの考え方
第2章 集めた情報からアセスメントを導く
 1 生命を維持するしくみ
   呼吸/水分/代謝/循環
 2 生活をするためのしくみ
   食事がしたい/排便がしたい/トイレに行きたい/入浴したい/外出したい/眠りたい/痛みのない生活をしたい(非がん性疼痛)/痛みのない生活をしたい(がん性疼痛)
 3 サブアセスメント
   浮腫/皮膚トラブル/認知

はじめての訪問看護
おさえておきたい心がまえと仕事術
公益財団法人日本訪問看護財団=編集
2019年4月刊行
B5判/186頁

訪問時のマナーや留意点などの「基本のキ」をわかりやすく解説
訪問看護に"はじめて"携わる看護師等に向けて、自宅に訪問するときのマナーやはじめて利用者と会うときの留意点、訪問看護を行っている際に判断に迷う倫理的問題への対応など、訪問看護の基礎知識、サービスを提供するうえで欠かせない視点をわかりやすく解説する。

立ち読みする ebooksで購入する 詳細を見る

目次
第1章 訪問看護を行う前の心がまえ
  • 訪問看護の魅力
  • 在宅療養の特徴
  • 心がまえとして必要なこと ほか

第2章 訪問看護の仕組み
  • 訪問看護の対象
  • 介護保険と医療保険
  • ケアプラン
  • 指示書をもらって訪問する ほか

第3章 訪問看護をやってみよう
  • はじめて利用者と出会うとき
  • 服装
  • 名刺の渡し方
  • かばんの中身 ほか

第4章 こんなときどうする?
  • 利用者宅でお茶菓子を出されたら
  • 利用者宅でタバコのにおいなどがついてしまったら
  • 衣服が汚れてしまったら ほか

Q&Aと事例でわかる訪問看護
訪問看護の現場で求められる知識・技術について、ニーズの高いテーマを取り上げ、Q&A・実践事例を通してわかりやすく解説する好評シリーズ

下図をクリックすると特集ページへリンクします シリーズ創刊!!
Q&Aと事例でわかる訪問看護
公益財団法人日本訪問看護財団=監修
訪問看護の現場で求められる知識・技術を、Q&A、実践事例を通してわかりやすく解説します。