精神保健福祉士とは?
精神保健福祉士は、主に精神保健福祉分野で活動する専門職の国家資格です。
心に病を抱えた人がスムーズに生活を営めるように、相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行う仕事です。
1997年の「精神保健福祉士法」施行に伴って誕生し、2012年からは「障害者総合支援法」が制定されて、医療・保健・福祉にまたがる精神保健福祉士の活躍の場がますます広がりつつあります。
【CONTENTS】
①精神保健福祉士は名称独占の資格②精神保健福祉士の仕事の内容は?
③どんな人を対象に、どんなところで働くの?
④資格を取るまでの道のりは?
⑤精神保健福祉士国家試験について
⑥受験対策商品のご案内
①精神保健福祉士は名称独占の資格
国家資格には「名称独占」と「業務独占」の2種類の資格がありますが、精神保健福祉士の資格は「名称独占」です。資格を持っている人だけが「精神保健福祉士」と名乗れますが、業務に関しては資格を持っていない人も行うことが可能です。医師や看護師などの資格は「業務独占」となります。
②精神保健福祉士の仕事の内容は?
精神保健福祉士の主な仕事は、精神的な障害のある人を支えることです。
病院では入院から退院までの相談に応じ、日常生活を送るための援助を行います。また、家族や関係機関との連絡・調整を行って、社会参加ができるよう目指します。
病院以外では、地域生活を支援する目的で相談支援や生活訓練、就労支援などを行ったり、精神保健福祉センターや保健所などで市民のメンタルヘルス啓発活動に携わったりします。
精神科クリニックのデイケアで働く精神保健福祉士のある一日
08:30 | 出勤。他のスタッフとの申し送りや一日のスケジュールを確認する。 |
---|---|
09:30 | デイケアを利用するメンバーの出迎え。あいさつをしながら表情や身なりを観察し、コンディションの把握に努める。朝のミーティングで出欠や今日のプログラムの確認をした後、全員でラジオ体操をして体をほぐす。 |
10:00 | 午前のプログラムを開始する。今日は週に1度、メンバーとスタッフが野外活動や院内イベント等について話し合ったり、デイケアプログラムに関する意見を交換したりするミーティングを行う日である。この主な目的は、社会性の獲得(集団の一員という意識をもつ)、メンバーの主体性の尊重(自分たちでプログラムを検討する)、話し合いを通じた協調性の訓練、集団のなかで自己主張する訓練等である。精神保健福祉士は、これらの目的が達成されるよう、適宜声かけ等を行う。同時に、一人ひとりの様子を見ながら心身のコンディションをおしはかる。 |
11:30 | メンバーの昼食。基本的には給食当番がいて、スタッフは配膳やお茶配りを手伝う。 |
12:00 | 昼休み。持参のお弁当を食べながらスタッフルームで過ごす。朝のミーティングや午前のプログラムで気になったメンバーの情報をスタッフ間で共有する。 |
13:00 | プログラムを開始するための準備。この日はゲームをするので、将棋盤やトランプ、オセロ、ボードゲームなどをメンバーと一緒に机に並べる。ゲームを行う目的には、メンバーの体験の幅を広げる、ゲームという媒介を通してメンバー間のコミュニケーションを促進する、ゲームに参加することで頭や手先を使う、ルールに則った正しい遊び方を学ぶ、勝ち負けを通して自分の感情を表現する、葛藤を受け入れたりするなかで感情のコントロールのしかたを学ぶなどがある。 |
13:30 | ゲームを始める。プログラムを行う際には、メンバーにいつもと違った様子はないか観察したり、会話のなかで困りごとの相談にのったりする。また、各メンバーの対人関係能力の向上のため、メンバー同士の交流に適宜介入する。このようにプログラム中の様子を通じて、本人の能力や性格、それまでの生活経験等をアセスメントし、支援のニーズを把握する。 |
15:00 | プログラム終了。メンバーと一緒に掃除をする。掃除を行うなかで、掃除のしかたを学んだり(生活能力の向上)、役割意識や協調性を養ったり、責任を果たすことを学習することができる。精神保健福祉士は、そういった意識をもって声かけ等を行う。 |
15:30 | 帰りのミーティング。メンバー一人ひとりが感想を述べる。精神保健福祉士は、メンバーがプログラムを体験してどのように感じたかをしっかりと聞き、プログラム中に行ったアセスメントとすり合わせる。次回以降もメンバーに目的意識をもって来てもらうために、今日のプログラムで得たこと、よかったこと、学んだことなどを意識的に話してもらう。ゲームに負けたメンバーには「でも、あそこの一手はよかったですよね」などとエンパワメントする。 |
16:00 | 帰宅するメンバーを見送った後、スタッフ同士で話し合う。各職種の専門性にもとづくメンバー一人ひとりについてのアセスメントを話し合い、情報を共有し、今後の支援方針を確認する。その後、メンバーの個人記録や活動記録を作成する。その他、関係機関への連絡、主治医や院内の他職種と情報交換、最近休みがちなメンバーへの電話連絡などを行う。 |
17:30 | 退勤。地域の精神保健福祉士で行っているグループスーパービジョンに参加後、帰宅。 |
③どんな人を対象に、どんなところで働くの?
メンタルヘルスの課題のある人
対象 | 精神障害のある人、およびその家族、さまざまなメンタルヘルスの課題をかかえる人 |
---|---|
職場 | 医療機関(精神科病院・診療所、総合病院精神科)、生活支援や就労支援(相談支援事業、地域活動支援センター、グループホーム、就労移行支援事業、就労継続支援事業、自立訓練事業、救護施設、児童養護施設等)、行政機関(自治体・保健所、福祉事務所、精神保健福祉センター)、司法機関(保護観察所等、矯正施設)、その他(社会福祉協議会、ハローワーク、介護保険関連施設、教育機関、企業)など |
④資格を取るまでの道のりは?
精神保健福祉士の資格を得るためには、「精神保健福祉士国家試験」に合格しなければなりません。
国家試験を受けるまでにはさまざまな道のりがあり、大きくは大学等で指定科目を履修する、短大等で指定科目を履修して実務1~2年を経験する、養成施設を経るという3つのルートに分けられます。
受験資格の詳細は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターを参照ください。
⑤精神保健福祉士国家試験について
精神保健福祉士国家試験は、年1回2月初旬に行われます。試験の形式は筆記試験のみで、5つの選択肢から、1つ(または2つ)選ぶ形式です。
試験科目
筆記試験科目は次の18科目で、全132問です。7から18までの12科目については、社会福祉士との共通科目となっています。
- 精神医学と精神医療
- 現代の精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉の原理
- ソーシャルワークの理論と方法(専門)
- 精神障害とリハビリテーション論
- 精神保健福祉制度論
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 社会福祉の原理と政策
- 社会保障
- 権利擁護を支える法制度
- 地域福祉と包括的支援体制
- 障害者福祉
- 刑事司法と福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- ソーシャルワークの理論と方法
- 社会福祉調査の基礎
第26回(2023年度)受験データ(厚生労働省発表)
受験者数/6,978人(7,024人)
合格者数/4,911人(4,996人)
合格率/70.4%(71.1%)
*( )内は前年データ。
合格体験記は、こちらを参照ください。
資格取得等に関する問い合わせ先
150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 SEMPOSビル
TEL:03-3486-7521
国家試験情報専用電話 TEL:03-3486-7559