社会保障
社会保障一般、生活保護など
-
社会保障の手引 2021年版
発行日 2021年02月01日 価格 3,300円(税込) 子ども・子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉、生活困窮者対策、医療・年金制度、就労支援等、日常生活を支える社会保障制度を15項目に分類し、暮らしに役立つ社会サービスを簡潔に解説する。多様な社会ニーズを、より適切なサービスへと結びつけるために役立つ一冊。目 次社会福祉一般高齢者の保...
-
社会保障入門2021
著者 社会保障入門編集委員会=編集 発行日 2021年01月25日 価格 2,750円(税込) 社会保障全般の法制度・統計を最新の情報に基づき、わかりやすく図解した「社会保障」の入門書。初めて社会保障制度を学ぶ方のための学習書として、医療福祉論、社会福祉概論の教材として最適の書。本年版では、地域共生の実現に向けた取り組み等の最新の動向を反映した。目 次―本文編― ...
-
詳説 生活困窮者自立支援制度と地域共生
著者 鏑木奈津子=著 発行日 2020年09月10日 価格 4,620円(税込) 制度成立までの背景や成立後の改正経緯から生活困窮者支援の意義を解説。その両輪を担う「地域共生社会」の実現に向けた動向も盛り込んだ。生活困窮者支援に携わる支援員・自治体職員のための必携書。目 次はじめに第1編 生活困窮者自立支援制度第1章 制度創設前 -背景と意義-第2章 制度創...
-
生活保護関係法令通知集 令和2年度版
発行日 2020年08月20日 価格 6,380円(税込) 生活保護法、保護の基準等の重要法令規範はもちろん、保護の実施要領、医療扶助・介護扶助の実施要領等の広範にわたる関係通知を網羅した法規集。本年版では、令和2年4月保護基準の改定や貧困ビジネス対策に係る法令・通知の改正など、さまざまな見直しを反映。目 次Ⅰ 生活保護法関係法令 1...
-
生活保護手帳 別冊問答集 2020年度版
発行日 2020年08月10日 価格 2,420円(税込) 「保護の実施要領」等の規定を補完する事務連絡として、厚生労働省が発出した「生活保護問答集について」を収録。事務連絡で示された疑義回答を基に、関係法令の参照条文及び通知等への参照リンクを適宜挿入。『生活保護手帳』とあわせて利用したい関係者必携の実務書。目 次生活保護問答集について...
-
生活保護手帳 2020年度版
発行日 2020年08月10日 価格 2,750円(税込) わが国の社会保障制度、最後のセーフティネットである生活保護制度。生活保護行政の運営・実施に必要な「保護の基準」、「保護の実施要領」、「医療扶助」等、実務に欠かせない重要な告示・通知をわかりやすく編集した一冊。目 次生活保護実施の態度生活保護法 第1章 総則(第1条―第6条) 第...
-
生活困窮者自立支援
著者 岡部 卓=編著 発行日 2018年11月30日 価格 2,750円(税込) 制度の背景、施行から改正に至る経緯、制度の仕組み・内容、自立支援の手順を示す。さらに地域における包括的支援体制、地域づくりも解説。改正後条文は改正箇所を明確にし全文掲載、新旧対照表は施行日ごとに収載した。「生活困窮者自立支援ハンドブック」改訂改題版。目 次第1章 貧困・低所得者...
-
ここで差がつく 生活困窮者の相談支援
著者 一般社団法人社会的包摂サポートセンター=監修/朝比奈ミカ、日置真世=編著 発行日 2016年10月15日 価格 2,200円(税込) 生活困窮者の相談支援のどこが難しいのか。身近で具体的な事例をもとに、支援者が陥りがちな穴や勘違い等、相談現場に生じるミスマッチ構造の背景と原因を解き明かし、その対処法を考えていく。本人理解の視点から、支援の日常を見つめ直す一冊。事例検討の教材としても最適。目 次第1章 相談を受...
-
日本公的年金制度史
著者 吉原健二、畑満=著 発行日 2016年02月20日 価格 7,040円(税込) 半世紀にわたり公的年金制度に関わってきた著者が、戦前の制度成立前史から今般の改革までの歴史を綴った。現在の制度がどのような社会背景の下、どのような経緯でつくられてきたかについて、背景となる統計資料等とともに解説する。年金制度を深く理解するための必読書籍。目 次序論第一部わが国の...
-
社会保障制度改革とソーシャルワーク
著者 日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、日本医療社会福祉協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士養成校協会、日本精神保健福祉士養成校協会、日本社会福祉教育学校連盟 発行日 2015年08月05日 価格 3,080円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
社会保障制度改革におけるソーシャルワークの役割と必要性を明確にし、ソーシャルワークがいかに貢献できるかを理論的・実証的に追及。介護・医療・子育て支援・生活困窮者の各テーマについて、研究者が重要性・課題を論じ、各専門職団体の実務者は実践事例から言及する。目 次はじめに―社会保障制...