保育
保育に関する書籍のご紹介
-
すぐできる 0・1・2歳児の手あそび&ピアノ伴奏
著者 阿部直美=編著 発行日 2021年01月30日 価格 1,980円(税込) 定番曲から最近の人気曲、行事曲まで、0・1・2歳児の発達に合わせた選曲、編曲の全129曲の手あそびやピアノ伴奏を収載。0・1・2歳の音楽リズムの発達、手あそびや歌での保育のコツ、楽譜の読み方、楽譜のドレミ表記等、新米・音楽が苦手な保育者にも役立つ情報が充実。目 次本書の特徴本書...
-
これからの時代の保育者養成・実習ガイド
著者 大豆生田啓友、渋谷行成、鈴木美枝子、田澤里喜=編著 発行日 2020年12月15日 価格 1,980円(税込) 実習園の様子から、準備、実習中にすべきこと、日誌の書き方まで、写真とイラストでよくわかるガイドブック。子どもを中心とした記録やあそびなど、これからの保育に求められる視点と知識が満載。実習前に使えるワークも収載し、学生だけでなく養成校や実習園にも役立つ一冊。目 次第1章 実習とは...
-
認定絵本士養成講座テキスト
著者 絵本専門士委員会課程認定部会認定絵本士養成講座テキスト作成ワーキンググループ=編集/絵本専門士委員会 独立行政法人国立青少年教育振興機構=発行 発行日 2020年12月15日 価格 1,980円(税込) 絵本論のほか、読み聞かせやワークショップを展開するための技術、おはなし会の手法など、絵本のエキスパートとしての知識と技能を身につける一冊。保育士が取りたい資格第1位、「絵本専門士」とは?スキルアップを目指すあなたに https://t.co/y44JOfKcGL― 中央法規 (@...
-
実習場面と添削例から学ぶ! 保育・教育実習日誌の書き方 改訂版
著者 小泉裕子=編著 発行日 2020年12月15日 価格 2,200円(税込) 子どもの活動の捉え方や保育・観察のポイント、実習日誌の書き方を解説する。自由遊び、設定遊びなどの映像付き(ダウンロード)で、事前学習やグループワークにも活用できる。目 次第1章 実習のキホン第2章 一日の流れからみた保育観察のポイントと実習日誌の書き方第3章 映像から見る! 子...
-
ひと目でわかる 保育者のための児童家庭福祉データブック2021
著者 一般社団法人全国保育士養成協議会=監修/西郷泰之、宮島清=編集 発行日 2020年12月01日 価格 1,320円(税込) 保育者養成課程で学ぶ各分野の制度や体系、統計資料をコンパクトにまとめたデータブック。児童家庭福祉、子ども・子育て支援、障害児支援、社会的養護など幅広い分野の中から、学生が学ぶべき最新のデータを厳選して収載した。保育・児童家庭福祉分野の学習に最適。目 次児童福祉の理念と課題児童の...
-
ハラスメントを予防・解決する保育の職場づくり
著者 関山浩司=著 発行日 2020年09月10日 価格 2,420円(税込) パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどの各種ハラスメントの予防・対応法について、保育現場での取り組みを具体的に解説する。無意識のハラスメントを可視化し、園長や主任・リーダー職に求められるハラスメント対策を提案。目 次第1章 保育現場のハラスメント第2章 パワーハラスメン...
-
保育所運営ハンドブック 令和2年版
発行日 2020年08月25日 価格 5,280円(税込) 令和2年版は、令和元年10月から実施されている幼児教育・保育無償化に関する通知を更新・新規収載した。また消費税増税に伴う公定価格の引き上げにも対応。保育所運営者、自治体担当者必携の一冊。目 次Ⅰ 保育所制度の概説Ⅱ 総則 ・児童福祉法(抄) ・児童福祉法施行令(抄) ・児...
-
認定こども園運営ハンドブック 令和2年版
発行日 2020年08月25日 価格 4,840円(税込) 令和2年版は、新規追加された子ども・子育て支援臨時交付金及び子育てのための施設等利用給付金をはじめ、公定価格の地域区分の見直しや処遇改善費の改訂を収載。認定こども園運営者、自治体担当者必携の一冊。目 次Ⅰ 認定こども園制度の概説 ◎認定こども園の概説Ⅱ 基本法令・通知 ●子...
-
子どもの感情表現を育てるあそび60
著者 野村恵里=著 発行日 2020年07月20日 価格 2,200円(税込) 感情理解・感情表現・感情受容の力を養うため、「しあわせの積木」「気持ちかるたあそび」「すきすきほっぺ」「癒しのランプ」など、すぐにできる感情あそびをイラストで紹介した。目 次第1章 感情あそびの基礎知識15 第2章 すぐにできる感情あそび60 巻末資料
-
保育士等キャリアアップ研修テキスト4 食育・アレルギー対応 第2版
著者 秋田喜代美、馬場耕一郎=監修/今井孝成、堤ちはる=編集 発行日 2020年06月10日 価格 1,540円(税込) 食育・アレルギー対応に関する理解を深め、食育計画の作成、他の保育士等への助言・指導等、適切な実践力を身に付ける。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」等を踏まえ改訂。[目次]監修のことば/はじめに/受講にあたって第1章 栄...