雑誌
雑誌 中央法規出版が発行している雑誌のご紹介
おはよう21 2013年12月号
特集
私たちが歩んだ介護25年 そして「ケアする社会」へ
「おはよう21」は創刊から300号を迎えました。そこで本特集では、この四半世紀における日本の介護の歴史的経緯を追うことで介護の現状を見つめ直し、今後を捉え直す視点を提示します。草創期からの介護のあり方をよくご存知の各界の識者に、日本の介護を語っていただきます。
雑誌データ通巻 | 300号 | 発売日 | 2013年10月26日 |
---|
拡大特集 私たちが歩んだ介護25年 そして「ケアする社会」へ
- Ⅰ 「おはよう21」が組んだ日本の介護25年
- Ⅱ 「寝たきり老人」は、「寝かせきり老人」だった:大熊由紀子さん
- Ⅲ 在宅医療を普及し、地域で暮らすモデルを構築したい:辻 哲夫さん
- Ⅳ 介護の社会化には価値観の転換が必要だった:橋本泰子さん
- Ⅴ 自ら意識変革し、地域生活への眼を育てる:山田尋志さん
- Ⅵ そして「ケアする社会」へ:広井良典さん
在宅特集 どう対応しますか!高齢者に多い大腿骨頸部骨折
- Ⅰ 大腿骨頸部骨折とは、どのようなケガ?
- Ⅱ 大腿骨頸部骨折でのリハビリテーションは?在宅でできることとは?
- Ⅲ 骨折の予防と骨折後の介護での注意点
- Ⅳ 大腿骨頸部骨折Q&A
巻頭カラー
Life is......:葉祥明おはようウォッチング:高齢者福祉施設 西七条(京都府京都市)
水と暮らし:佐藤秀明
「おはよう21」 300号記念読者プレゼント
介護現場への提言:岡田 史
知識の源
現場で役立つ 医療機器の知識:高瀬義昌/高嶌恒男知っておきたい 食と栄養の基本:代居真知子
技術を磨く
ヘルパーのための簡単レシピ:大野紋矢子介護学部マニア学科 リーダー論:山中慎太郎
最終回今こそ求められる 介護専門職のリハビリテーション「力」:塩中雅博
24Hシートを活用しよう!:海野やよい/菊地奈津子(監修)
ステップアップ
Q&Aで学ぶ 介護現場のマナーと常識:坂井雅子新米施設長奮闘記:八幡雅冬
最終回事例で学ぶ 介護現場のリスクマネジメント:谷田寿実
口から食べる」を支えるケア:牧野日和
認知症ケアコーナー
よくわかる 認知症の検査とその見方:松本一生認知症の人が最期まで「生ききる」暮らしの支え方:黒岩尚文
認知症の人と身体拘束:認知症介護研究・研修仙台センター(監修)
認知症の人の声が教えてくれたこと:若野達也
写真が物語る 認知症の人の歴史:田邊順一
特別インタビュー:北原佐和子さんインタビュー
特別レポート:「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」の概要と受講者の声
その他のコンテンツ
- 第26回介護福祉士国家試験予想問題(認知症の理解/障害の理解)
- パズルの広場
- ブックレビュー
- おはようクラブ
- インフォメーション