雑誌
雑誌 中央法規出版が発行している雑誌のご紹介
ケアマネジャー 2020年9月号臨時増刊
巻頭カラー
- 主な制度改正のスケジュールを押さえよう!
第1章 介護保険制度創設20年
これまでの流れをすっきり整理
- 2000年→2003年 介護保険が誕生 スタート当初の状況
- 2003年→2006年 最初の大改正「予防重視」と「施設給付の見直し」
- 2006年→2009年 景気後退下の対応 プラス改訂と現場負担を評価
- 2009年→2012年 地域包括ケアの骨組み その後の改正・改定への布石
- 2012年→2015年 地域包括ケアに本腰を入れる 給付抑制+利用者負担のアップも
- 2015年→2018年 地域の人材不足の立て直し 重度化防止策の加速と"3割負担"導入
- 2021年→2024年 今回の改正の方向性 2024年度までをにらんだ展望
第2章 2021年介護保険改正 注目の10大ポイント
- 改正全体をザックリ押さえよう!
- ポイント① 介護予防・日常生活支援総合事業① 一般予防
- ポイント② 介護予防・日常生活支援総合事業② 介護予防・生活支援サービス
- ポイント③ 介護の人材と仕事はどうなる?① 新たな処遇改善や生産性向上
- ポイント④ 介護の人材と仕事はどうなる?② 介護福祉士の取得方法の見直し
- ポイント⑤ 介護の人材と仕事はどうなる?③ 文書に関する負担軽減
- ポイント⑥ 現場のケアのあり方はどうなる?① 認知症ケアをめぐる見直し
- ポイント⑦ 現場のケアのあり方はどうなる?② 介護関連のデータベースが本格始動
- ポイント⑧ 現場のケアのあり方はどうなる?③ 包括的支援体制の強化による影響
- ポイント⑨ 現場のケアのあり方はどうなる?④ 「住まい」に関する施策の見直し
- ポイント⑩ 利用者の負担増 負担上限額の引き上げ 一般予防
第3章 何がどうなる⁉ 2021年 サービス別 報酬・基準はこう変わる!
- 2021年改正を大予測 全体の基準・報酬改定をザックリ押さえよう!
- ①居宅サービス ・居宅介護支援 ・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護(地域密着型含む)
・リハビリ系サービス(訪問・通所リハ) ・居宅療養管理指導
・短期入所系サービス(短期入所生活介護・療養介護) ・福祉用具貸与
・共生型サービス(訪問・通所介護、短期入所) - ②地域密着型サービス ・定期巡回・随時対応型 ・小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護
- ③居宅系サービス ・グループホーム ・特定施設入居者生活介護(介護付きホーム)
- ④介護保険施設 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護医療院 介護療養病床
- ⑤共通事項 ・医療連携全般 在宅での「看取り」 ・口腔・栄養・服薬管理など
・生活機能向上に関する加算など ・介護従事者の処遇改善 ・新型コロナウイルス関連
第4章 まだまだある! 押さえておきたい その他の改正
- ・2020年度診療報酬改定 入退院支援の強化など、介護への影響
- ・雇用保険法と国民年金法等の一部改正 ポイントは高齢者の「就業意欲」工場?
- ・社会福祉連携推進法人制度の誕生 中小規模事業者へのメリット
- ・新型コロナをめぐる介護現場への対応① 従事者への慰労金やサービス再開支援
- ・新型コロナをめぐる介護現場への対応② 通所・短期入所系の基本報酬
スペシャルインタビュー 改正介護保険 私はこう見る!
- ○結城康博さん(淑徳大学総合福祉学部教授)
- ○藤井賢一郎さん(上智大学総合人間科学部准教授)
- ○野村晋さん