雑誌
雑誌 中央法規出版が発行している雑誌のご紹介
ケアマネジャー 2013年12月号
特集
「また相談したい」と思われる
初回のかかわり方
ケアマネジャーと利用者とが出会う「初回」の場は、まさに一期一会。そこでの出来事が後の援助に影響を及ぼすこともあります。どのように臨めばいいのか。さまざまな初回の場面における、目的と注意点を考えていきます。
雑誌データ通巻 | 165号 | 発売日 | 2013年11月27日 |
---|
「また相談したい」と思われる 初回のかかわり方
Chapter1 初回という場の意味、達成したいことChapter2 専門職との良き出会い・悪しき出会い
Chapter3 電話、訪問、引き継ぎの具体的ポイント
Column 初回のかかわり方 10のべからず
カラーグラビア
View Finder:もう病院には戻りたくない。積極的訪問チームAOT(国立病院機構鳥取医療センター・鳥取県鳥取市)
実践を深める
支援困難事例と向き合う:岩間伸之ネグレクト
ケアマネジメントの現場から:望月祐子さん(長野県上田市)
人と人との関係をつなぎあう
縁を大切にする「えん流」支援
スキルを磨く
SteepでDeepな援助学:変化/因果とシステム/ナラティブ―団士郎氏講演から―
3,何ごとも語られて存在するということ
新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
落ち着いている時期のアセスメント
ケア会議のエスプリ:上原 久
知的障害をもつ50代男性の就労支援
地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
包括という器
基礎力を養う
"制度"と上手につきあう法:藤井賢一郎制度観をもとうう
大改革時こそ制度と対話を(1)
新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
高齢者の喘息
高室流"自分育て"の学び術:高室成幸
事例検討会で学ぶ【参加者編】
法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
自己決定とリスクマネジメント
法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
逓減制を理由とした義務違反を犯すことなかれ!
今月の気になるニュース:長岡美代
改正介護保険の「要支援切り」に市町村も戦々恐々?
脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
国内外の名著や雑誌が読める電子ブックアプリ
エッセイ&物語
老いのパンセ:竹中星郎マトリョーシカ
紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
南方の合掌(後編)メークドラマ。
その時、私は...
名医選び。
おたのしみコーナー
ケアマネあるある劇場今月のできごとカレンダー
新刊紹介
Mail Box
information
2014年1月号(通巻第166号)の予告(2014年1月発行)
ケアマネジメントの実用書(仮題)
インテーク、アセスメント、プランニング、モニタリング、評価・終結といったプロセスを追いながら展開されるケアマネジメント。各段階における達成目標と、その際に押さえておきたいポイントを、実務に即してわかりやすく解説する。
インテーク、アセスメント、プランニング、モニタリング、評価・終結といったプロセスを追いながら展開されるケアマネジメント。各段階における達成目標と、その際に押さえておきたいポイントを、実務に即してわかりやすく解説する。