雑誌
雑誌 中央法規出版が発行している雑誌のご紹介
ケアマネジャー 2013年9月号
特集
認知症の人の思い 家族の思い
認知症の人が、自分の病気や不安・困っていることを吐露する。家族への思いと支援に対する希望を語る。そして周囲が、それに耳を傾ける――。近年、認知症の人やその家族から、数多くの声が発信されている。当事者たちの様々な体験世界から、ケアマネジャーのかかわりを考える。
雑誌データ通巻 | 162号 | 発売日 | 2013年8月27日 |
---|
認知症の人の思い 家族の思い
Chapter1 [本人座談会] 認知症の人の思いChapter2 家族の思い―電話相談から見えるもの―
Chapter3 若年認知症、その課題とケアマネジメント
参考資料:データで見る認知症/国の今後の認知症施策
マンガ:「妻に見せる顔」「昔の写真」
カラーグラビア
View Finder:ケアマネをずっと続けたい山川ゆり子さん(勤医協ケアプランセンターみどり・北海道札幌市)
実践を深める
きらりと光るプロフェッショナルの仕事のルール:久田則夫ニセモノの現場主義ではなく、本物の現場主義を貫く職業人になる
ケアマネジメントの現場から:峰 広貴さん・米井秀彰さん(兵庫県明石市)
「入居者が主人公」を貫くなかで、職員が育ち、ケアが進化する
スキルを磨く
SteepでDeepな援助学:編集部アルコール依存症(3) 絶望の果てのわずかな光
新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
アセスメントのタイミング
ケア会議のエスプリ:上原 久
軽度の知的障害がある息子と同居する高齢者の支援
地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
"感覚的"を卒業する
基礎力を養う
"制度"と上手につきあう法:藤井賢一郎制度間をもとう
地域包括ケアの「本気度」を考える(3)
新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
口内炎
高室流"自分育て"の学び術:高室成幸
研修会・勉強会での学び方
法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:町川智康
法律相談ら
法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「初回加算」のミス算定を回避すべし!
今月の気になるニュース:長岡美代
国民会議の社会保障改革、医療と介護の体系的見直しに基金活用
脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
遅刻防止に効く!ワザありの目覚ましアプリ
エッセイ&物語
老いのパンセ:竹中星郎「危機介入」ということ(2)
紡ぐ物語 ──ケアマネジャーにできること
農家の嫁(前編) 自由主義とその終焉。
その時、私は...
好敵手。
おたのしみコーナー
ケアマネあるある劇場今月のできごとカレンダー
新刊紹介
Mail Box
information
2013年10月号(通巻第163号)の予告(2013年9月発行)
「記録の良し悪しを分かつもの」(仮題)
ケアマネジャーを悩ます業務の一つである「記録」。何が良い記録で、何が悪い記録なのか。そして、それを分かつものは一体何なのか。文章、分量、記述内容――実際の支援記録を例に取りながら、より良い記録とするために注意すべきポイントを具体的に考えていく。
ケアマネジャーを悩ます業務の一つである「記録」。何が良い記録で、何が悪い記録なのか。そして、それを分かつものは一体何なのか。文章、分量、記述内容――実際の支援記録を例に取りながら、より良い記録とするために注意すべきポイントを具体的に考えていく。