雑誌

雑誌 中央法規出版が発行している雑誌のご紹介

ケアマネジャー 2013年8月号

ケアマネジャー

立ち読みする

特集
アセスメントを見直す 考え方の基本とコツ

仕事の中心、かつケアマネジメントプロセスの要でありながら、“捉え方”に個人差が大きいのがアセスメント。何のために・何を・どう聞くのか、利用者のどのようなところを理解するのか。アセスメントシート頼りを脱却し、しっかりとアセスメントをするための基本姿勢とポイントをあらためて整理した。

雑誌データ
通巻161号 発売日2013年7月27日

アセスメントを見直す 考え方の基本とコツ

仕事の中心、かつケアマネジメントプロセスの要でありながら、"捉え方"に個人差が大きいのがアセスメント。何のために・何を・どう聞くのか、利用者のどのようなところを理解するのか。アセスメントシート頼りを脱却し、しっかりとアセスメントをするための基本姿勢とポイントをあらためて整理した。

Chapter1 基本事項の再確認
・アセスメントについての誤解
・3つの視点でアセスメントを考える
(1)関心をもつところからスタート
(2)ストーリーで理解する(2)
(3)聞くコツとトレーニング法

Chapter2 アセスメントに奥行きと幅をもたらすツール
(1)生活史等シート
(2)ジェノグラム面接

カラーグラビア

View Finder:逃げない理由
青地千晴さん(そらいろケアプラン))

実践を深める

支援困難事例と向き合う:岩間伸之
身体拘束
ケアマネジメントの現場から:今枝敬典さん(愛知県名古屋市)
あるものを使いこなし、ないものは創り出す

スキルを磨く

SteepでDeepな援助学:編集部
アルコール依存症(2)「回復」前夜までの絶望的な道行き

新米ケアマネ アセスメント奮闘記:吉田光子
新規利用者へのアセスメント(注意点のおさらい)

ケア会議のエスプリ:上原 久
先のことは考えたくないと繰り返す、
ALSの男性利用者への支援

地域包括ケアのレシピ集:丸山法子
リピーターの多い包括に

基礎力を養う

"制度"と上手につきあう法:藤井賢一郎
制度間をもとう
地域包括ケアの「本気度」を考える(2)

新・訪問医が教える医療知識:和田忠志
麦粒腫(ものもらい、めばちこ)

高室流"自分育て"の学び術:高室成幸
研修会・勉強会の探し方

法律家に学ぶケアマネジャーの業務範囲:千木良正
高齢犯罪者

最終回認知症のギモンQ&A:玉井顯
認知症ケアのこれから

法令遵守 虎の巻:後藤佳苗
「運営基準減算」を再確認すべし!(3)(うっかりミスの予防編)

今月の気になるニュース:長岡美代
無届け施設よりコワイ
"老人ホームもどき"にご用心

脱IT音痴! スマホ道場:菅原さくら
スマートフォンがあなた専用映画化館に

おたのしみコーナー

ケアマネあるある劇場

今月のできごとカレンダー

2013年9月号(通巻第162号)の予告(2013年8月発行)
「認知症の人の声、介護家族の声」(仮題)
認知症の人とのコミュニケーションに悩むケアマネジャーは多い。よかれと思った支援でも、うまくいかないケースは山ほどある。認知症という病によって、一体何が起こるのか、どんな気持ちで日々を過ごしているのか、そしてどんな支援が必要なのか――当事者たちの声から考える。