地域福祉
地域福祉に関する商品のご紹介
-
新版 民生委員のための地域福祉活動実践ハンドブック
著者 小林雅彦=著 発行日 2020年09月20日 価格 1,320円(税込) 「個人情報保護に関する正確な理解」「災害時に備えた取り組み」等を中心に、住民からの相談や地域課題への対処法をQ&A形式で具体的に解説する。住民や関係機関と連携し、すばやく問題に対応するために知っておきたい内容が満載。法改正や近年のトピックを反映した新版。目 次はじめに ...
-
コミュニティソーシャルワーク25
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2020年07月30日 価格 1,650円(税込) -
民生委員活動の基礎知識
著者 小林雅彦=著 発行日 2020年02月05日 価格 1,320円(税込) 民生委員活動の中でよく生じる疑問、住民から寄せられる相談、地域社会で対応が求められる課題等を取り上げ、Q&A形式で解説した。地域の人々や関係機関と連携して、素早く問題に対応するために活用していただきたい一冊。自治体等の研修用テキストとしても最適。目 次第1章 民生委員の役割と活...
-
単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地域包括ケア
著者 杉崎千洋、小野達也、金子 努=編著 発行日 2020年01月20日 価格 3,080円(税込) 地域包括ケアには、社会福祉協議会や住民組織を中心とする福祉による見守り(日常生活の見守り)と、病院・診療所を中心とする医療による見守り(緊急時の見守り・対応)が欠かせない。本書は、双方の連携・協働のポイント、仕組みづくりを、先進事例も紹介しながら解説する。目 次第Ⅰ部 単身者の...
-
コミュニティソーシャルワーク24
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2019年12月20日 価格 1,650円(税込) コミュニティソーシャルワーク実践の理論化を行う学術誌。今号の特集は「地域共生社会における地域包括ケアシステムの構築に向けて」。沖縄県浦添市の取り組みを通じ、コミュニティソーシャルワークの課題として、地域共生社会における地域包括ケアシステムの構築を考える。目 次巻頭言 単身生活者...
-
地域を基盤としたソーシャルワーク
著者 岩間伸之、野村恭代、山田英孝、切通堅太郎=著 発行日 2019年12月15日 価格 2,860円(税込) 地域を基盤としたソーシャルワークについて、その理論を第一人者であった岩間伸之氏が解説。理論を基盤とした総合相談の拠点づくりの取り組みも収載した。「行政+専門機関(専門職)+地域住民」が一体となった住民主体のソーシャルワークを展開するための指南書。目 次第1章 「本人主体」を基軸...
-
地域包括ケアシステムの深化
著者 筒井孝子=著 発行日 2019年09月20日 価格 4,400円(税込) 本書では、地域包括ケアシステムをつくり上げるための方法論として「チェンジマネジメント」を取り上げ、その概念と意義、9つのステップに分かれるプロセスと必要なサポート体制について、先進自治体の取り組みを紹介しながらまとめた。市町村・都道府県の担当者必携。目 次序章 政府のかたちと共...
-
コミュニティソーシャルワークの新たな展開
著者 日本地域福祉研究所=監修/宮城 孝、菱沼幹男、大橋謙策=編集 発行日 2019年06月10日 価格 2,860円(税込) 地域共生社会の構築が叫ばれる中、地域福祉に関する政策や実践は転換期を迎えている。そうした中、複雑で多様化している地域課題に対応するため、本書はコミュニティソーシャルワークの新たな展開に関する視座と理論、実践方法までを提起。地域福祉実践者の新しい教科書。目 次 序章 コミュニティ...
-
コミュニティソーシャルワーク 23
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2019年05月20日 価格 1,650円(税込) コミュニティソーシャルワーク実践の理論化を行う学術誌。特集『社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践』。地域実践シリーズ等を掲載。目 次巻頭言 誰もが安心して暮らせる居住支援とコミュニティソーシャルワーク ―社会福祉法人への期待―【特集】地域社会で安心して暮...
-
社協・行政協働型コミュニティソーシャルワーク
著者 田中英樹、神山裕美=編著 発行日 2019年04月20日 価格 3,080円(税込) コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の手厚い配置に定評がある豊島区。本書は、CSWを施策化し配置するための取り組み、行政・社協の協働体制の構築プロセス、持続し充実を図るための教育システム等を事例も交えて紹介。他の自治体・社協等が参考にできる書籍。目 次序 章 生活の場でのケ...
-
民生委員のための障害者支援ハンドブック
著者 小林雅彦=著 発行日 2019年04月10日 価格 1,320円(税込) 障害のある人がいる世帯の支援で民生委員が押さえておきたい知識を簡潔にまとめた。活用できる制度・相談機関・窓口の紹介はもちろん、障害の特性に応じた対応等をQ&Aで解説。活動の留意点が端的かつ具体的にまとめられており実践で役立つ一冊。研修用テキストにも最適。目 次第1章 障害者支援...
-
どこでも誰でもできる 地域づくりハンドブック
著者 柳 史生、志水田鶴子、大坂 純=編著 発行日 2019年01月05日 価格 1,540円(税込) 介護保険における生活支援体制整備事業に「どこでも誰でも取組める」ように、事業の検討から取り組みの具体例、報告書の作成や評価まで、具体的な事業を進め方を紹介。市町村職員、生活支援コーディネーター、協議体の参加者等に向けた研修会テキストとしても最適な書。目 次第1章 どこでも誰でも...
-
コミュニティソーシャルワーク 22
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2018年12月21日 価格 1,650円(税込) コミュニティソーシャルワーク実践の理論化を行う学術誌。特集『社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践』。地域実践シリーズ等を掲載。目 次巻頭言 こども・家庭の包括支援にむけて ―茅野市の取り組みから学ぶ―【特集】こども・家庭分野の地域包括支援とコミュニティソ...
-
市町村社会福祉行政のアドミニストレーション
著者 森明人=著 発行日 2018年10月01日 価格 4,400円(税込) 地域主権化時代の市町村を基盤にした福祉行政の枠組みづくりに向けて、包括的な社会福祉行政が可能になるアドミニストレーションの機能と枠組みを理論モデルとして提起する。三浦・大橋理論を再構築し、新たな社会福祉行政のアドミニストレーションの視座を提示する。目 次序 章 地域主権化・規制...
-
地域福祉とファンドレイジング
著者 宮城孝、長谷川真司、久津摩和弘=編集 発行日 2018年06月30日 価格 2,750円(税込) 福祉業界初のファンドレイジングの解説本。ファンドレイジングに必要な知識・方法を解説し、社協やNPO法人による先進的な事例から具体的な手法や工夫を紹介。お金が無いことで諦めていた福祉から、資金調達力を身につけて地域の社会課題に立ち向かえる福祉へ転換する。目 次理論編 Chapte...
-
コミュニティソーシャルワーク 21
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2018年06月07日 価格 1,650円(税込) コミュニティソーシャルワーク実践の理論化を行う学術誌。特集『社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践』。地域実践シリーズ等を掲載。目 次【特集】社会福祉法人の地域公益活動とコミュニティソーシャルワーク実践 ・社会福祉法人の地域化と コミュニティソーシャルワ...
-
ゼミナール 地域福祉学
著者 野口定久=著 発行日 2018年05月01日 価格 2,750円(税込) 地域福祉学の重要テーマ15を各5つの単元にわけ、わかりやすい図表を用い体系的に解説した。地域福祉の基礎的事項はもちろんのこと、今日的課題や展望を理論・政策・実践の面から概観できる。地域福祉の初学者から自治体や社協等の現場職員まで幅広く活用できる一冊。目 次第Ⅰ部 地域福祉の思想...
-
コミュニティソーシャルワーク 20
著者 特定非営利活動法人日本地域福祉研究所=発行/中央法規出版=発売 発行日 2017年12月21日 価格 1,650円(税込) コミュニティソーシャルワーク実践の理論化を行う学術誌。特集Ⅰ『地域づくり・街づくり』。地域実践シリーズ等を掲載。目 次【特集Ⅰ】 地域づくり・街づくり ・地図にない村「ソンミサン・マウル」 ・人口減少社会、少子高齢化社会、 過疎地域の福祉で支えるまちづくり ・...
-
地域福祉のイノベーション
著者 日本地域福祉学会地域福祉イノベーション研究会=監修/宮城孝=編集代表/神山裕美、菱沼幹男、中島修、倉持香苗=編集 発行日 2017年11月10日 価格 3,740円(税込) 日本地域福祉学会第30回大会記念出版。地域福祉は、今後の地域住民の生活環境総体に関する問題群にいかに対峙することができるのか。政策や実践、理論における革新的な変革の必要性や内容について、先駆的実践報告を示しつつ地域福祉のイノベーションの方向性を明らかにする。目 次第1章 コミュ...
-
生活困窮者を支える連携のかたち
著者 上原久=編著 発行日 2017年11月01日 価格 2,200円(税込) 複合的な課題を抱える生活困窮者の支援には、専門家・非専門家を問わず、地域のさまざまな関係者の「つながり」が求められる。本書では、難しいとさえる「多職種連携」をキーワードに、連携の本質と具体的なノウハウを解説する。連携のあり方を考えるための10の事例も紹介。目 次第1部 講義編 ...