高齢者福祉一般
高齢者福祉一般に関する商品のご紹介
-
介護職のための パッと見(徴候)でわかる利用者の異変
著者 松山尚弘=著 発行日 2022年03月25日 価格 2,200円(税込) 施設や在宅で起きる利用者の異変では、五感を総動員した観察力が求められる。特に夜間時に備え、パッと見(徴候)から重症度を類推し対応できるよう、介護職に必要な知識をやさしく解説。急変した利用者にすべきこと、してはいけないこと、医療職へのつなぎ方がわかる一冊。目 次Part1 トリア...
-
からだからケアがわかる本
著者 秋山昌江、白井孝子=著 発行日 2021年11月05日 価格 2,640円(税込) 介護を学ぶ学生や介護職が、ケアの根拠としての“からだのしくみ”を理解できる一冊。食べる、移乗・移動するなどの生活場面ごとに、「基本的なからだのしくみ」「変化」「ケアのポイント」で構成。「生活支援技術」「こころとからだのしくみ」等のサブテキストにも最適。目 次プロローグ 生きる1...
-
特養・デイサービスの生活相談員 仕事ハンドブック
著者 梅沢佳裕=著 発行日 2020年09月10日 価格 2,640円(税込) 利用者・家族の相談、苦情解決、ボランティアや実習生の受け入れ、地域貢献活動など…。幅広い業務のなかで、生活相談員に求められる「役割」「知識」「スキル」をわかりやすく解説します。【こんな人におすすめ】「生活相談員の役割って何?」「地域の連携って、何をどうするの?」「利用者・家族の声...
-
医療・福祉の質が高まる 生活支援記録法[F-SOAIP]
著者 嶌末憲子、小嶋章吾=著 発行日 2020年03月10日 価格 2,640円(税込) 経過記録の効率化、多職種連携の促進、職員の専門性の向上を目的に開発された生活支援記録法の手引き書。F-SOAIP(焦点、主観的情報、客観的情報、判断、介入・実践、計画)の6つの視点の身につけ方、記録の書き方、実践方法について、よくある場面を例に解説する。目 次第1章:理論編 生...
-
高齢者虐待と介護支援専門員
著者 本郷秀和=著 発行日 2020年02月10日 価格 4,950円(税込) 本書は、養護者による高齢者虐待の動向と法制度に触れつつ、国の調査と著者の調査に基づき、虐待の現状を詳細に分析。その上で、早期発見、予兆の察知、虐待リスクの認識など、介護支援専門員に期待される役割とその課題を明らかにし、高齢者虐待の防止に向けた提言を行う。目 次第Ⅰ部 【知識編】...
-
介護報酬クイックマスター2018
著者 公益社団法人京都府介護支援専門員会=編集 発行日 2018年12月20日 価格 4,620円(税込) 2018年の介護報酬改定を踏まえ、報酬単位数と算定上の留意事項等の要点を素早く把握・理解できるようにまとめた書籍。サービスごとに改定のポイントや最新のQ&Aを収録、診療報酬と介護報酬の関連性・相違点も単独の章で解説した。事業者および自治体関係者必携の一冊。目 次第1部 2018...
-
福祉用具サービス計画作成ガイドブック 第2版
著者 一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会=編集 発行日 2018年07月01日 価格 2,860円(税込) 福祉用具サービス計画の作成方法を、アセスメントからモニタリングまでの一連のプロセスに沿って解説。運営基準改正(「複数提案」「全国平均貸与価格の提示」等)に対応した新様式「選定提案書」の書き方や、現場の事例に基づいたケアプランとサービス計画の記載例も収載。目 次第1章 福祉用具サ...
-
多職種で支える終末期ケア
著者 篠田道子、原沢優子、杉本浩章、上山崎悦代=編著 発行日 2018年05月15日 価格 2,860円(税込) 「多死亡社会」を迎えつつある中、医療・福祉の現場では、様々な職種がチームとして「終末期ケア」にかかわることが求められている。本書は、「多職種が支える終末期ケア」について、その先進的な実践例と研究報告を収載。事例検討会の進め方についても解説する。目 次第1章 地域包括ケアに引き付...
-
24Hシートの作り方・使い方 第2版
著者 秋葉都子=著 発行日 2018年05月10日 価格 2,200円(税込) 施設利用者の望む生活を支援するためのアセスメント・施設運営のツールとして開発された「24Hシート」を理解し、使いこなすための指南書。アセスメントからケアの実施、記録、振り返りまで活用できるシートで、ケアの見える化を実現。施設ケア全般にも対応させた第2版。目 次第1章 入居者の日...
-
「わがまま」のつながり方
著者 鎌田實=著 発行日 2017年07月20日 価格 1,650円(税込) 地域に暮らす一人ひとりが社会とつながりながら、自分らしい「わがまま」な人生をまっとうする。それを可能にする「地域包括ケア」の知恵を、長年地域医療に取り組んできた著者が紹介。すべての人を包み込み、ともに暮らすネットワークづくりのヒントがここにある。電子ブックで内容見本をご覧いただく...