認知症ケア
認知症ケアに関する商品のご紹介
-
なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか
著者 恩蔵絢子、永島徹=著 発行日 2022年07月10日 価格 1,760円(税込) 認知症の人が生活する上で直面しがちな34の困り事を事例としてとりあげ、なぜそのような行動をとるのか、家族や介護職はどうかかわれば良いのかを脳の器質的特徴を踏まえて解き明かす。医学モデルでも生活モデルでもない、脳科学からのアプローチを示したはじめての書。目 次 はじめに 少し長い...
-
認知症介護実践研修テキスト 実践リーダー編
著者 認知症介護実践研修テキスト編集委員会=編集/一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク=編集協力 発行日 2022年06月01日 価格 3,300円(税込) 新カリキュラムに対応した「認知症介護実践リーダー研修」のテキスト。認知症ケアの理念である「本人主体」を貫き、研修での学びを実践に活かすことができるよう事例や演習を豊富に掲載。認知症ケアの現場を牽引するリーダーに必要な知識・技術・態度をこの一冊で修得できる。目 次第1章 認知症介...
-
認知症介護実践研修テキスト 実践者編
著者 認知症介護実践研修テキスト編集委員会=編集/一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク=編集協力 発行日 2022年06月01日 価格 2,860円(税込) 新カリキュラムに対応した「認知症介護実践者研修」のテキスト。認知症ケアの理念である「本人主体」の視点で知識・技術を学ぶ。認知症の人の理解から家族支援、権利擁護、ケアの実践まで、本書冒頭に提示する事例をベースに、実践に結びつけながら学習できる。目 次第1章 認知症介護実践者研修...
-
認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ
著者 尾渡順子=著 発行日 2022年04月01日 価格 1,980円(税込) 不安からさまざまな行動をとってしまう認知症の人とのコミュニケーションをわかりやすく解説。介助の場面やBPSDの出現場面ごと、適切な言葉かけ(対応)と悪い言葉かけ(対応)を具体的に整理。認知症の人に安心して生活してほしいと願う介護職や家族介護者に役立つ1冊。目 次 はじめに 第1...
-
認知症の人の心を知り、「語り出し」を支える
著者 大塚智丈=著 発行日 2021年09月20日 価格 2,420円(税込) 専門職は認知症の人の心を知り、その想いを聴くことができているだろうか。認知症の人と日々向き合う精神科医が、診察場面のやりとりをふり返り、本人の心情・心理を丁寧にひもといていく。認知症の人にとっての「話をしてもよい相手」になるためのヒントが得られる書。 2021年9月26...
-
おはよう21(2021年4月号増刊)
発行日 2021年03月20日 価格 1,309円(税込) 認知症の人の生活を支えるためには、認知症のことを正しく理解するとともに、その人の想いや状況に応じてかかわることが必要です。本人主体の支援に必要な知識とスキルを、コミュニケーション、アセスメント、環境整備、看取りケア、チームケアなど幅広い視点から整理します。※単品送料¥470年間購...
-
父と娘の認知症日記
著者 長谷川和夫、南髙まり=著 発行日 2021年01月10日 価格 1,430円(税込) 自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごすヒントがつまっている。本人・家族にエールをおくる1冊。 【著者紹介】長谷川和...
-
認知症でも心は豊かに生きている
著者 長谷川和夫=著 発行日 2020年08月10日 価格 1,430円(税込) 私たちは認知症にどう向き合えばよいのか 介護に大切な3つのスキルとは?誰もが生きやすい社会とは? “不安”を“生きる力”に変えてくれる長谷川和夫先生の言葉たち「大事なのは今を生きること。今日ある今を生きることです」「認知症になっても、人としてのプライドを失うわ...
-
「改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」の手引き
著者 長谷川和夫、加藤伸司=著 発行日 2020年01月20日 価格 2,750円(税込) 長谷川式認知症スケールは、誤まった方法でテストをする専門職も多い。本書は開発者・改訂版研究者らがスケールの使い方を解説した一冊。結果を臨床やケアの場面で活用する方法も紹介。付属のDVDでは、長谷川和夫先生自らがスケールを実演。目 次第1章 改訂長谷川式簡易知能評価スケール[HD...
-
ステップアップ介護 よくある場面から学ぶ認知症ケア
著者 山出貴宏=著 発行日 2019年09月01日 価格 1,980円(税込) 介護職の「知識」を「実践力」に変えるシリーズ。「認知症ケア」では、やってしまいがちなケアなどの場面を通して、介護技術も含めた日々の生活のかかわり方から認知症のある人への対応を解説。基本のかかわりを見直し、利用者に安心を感じてもらう対応を実践するための一冊。目 次Part1 生活...
-
よくわかる! 行動分析による認知症ケア
著者 野口 代、山中克夫=著 発行日 2019年08月30日 価格 2,420円(税込) 認知症の行動・心理症状(BPSD)は一時的なケアではなかなか治まらない。本書は、認知症の人が症状を繰り返す原因を分析し、改善する方法を解説するマニュアル本。行動分析の基礎知識をはじめ、情報収集とケアの実際を6つの症状別に示した。医療・看護・介護職必携。目 次第Ⅰ章 認知症の応用...
-
みえる認知症ケア ひもときシート“アシスト”
著者 認知症介護研究・研修東京センター=監修/宮島 渡=編集代表 発行日 2019年03月20日 価格 1,980円(税込) 認知症ケアに「ひもときシート」がより効率的・実践的に活用できるように開発された“アシスト”版のガイドブック。その考え方や記入法、活用方法、事例等を解説する。エリアの簡略化、チェック項目の追加、BPSD評価の充実等を図り、医療連携も考慮した工夫を行なった。目 次第1章 ひもときシ...
-
四訂 認知症の人のためのケアマネジメント センター方式の使い方・活かし方
著者 認知症介護研究・研修東京・大府・仙台センター=編集/認知症介護研究・研修東京センター=発行 発行日 2019年03月15日 価格 3,740円(税込) 認知症の人に良いケアをするための「センター方式シート」の手引書。本人本位のチームケアのありかたを提示しながら、シートの活用法、多くの場面別の活用事例等を収載した。四訂版では、より実務者に資する目次構成への見直しのほか、小規模多機能の活用事例を追加。目 次1章 センター方式とは何...
-
地域を変える 認知症カフェ企画・運営マニュアル
著者 矢吹知之、ベレ・ミーセン=編著 発行日 2018年09月10日 価格 2,420円(税込) 「継続」をテーマにまとめた認知症カフェの企画・運営マニュアル。認知症カフェの目的、役割、地域での存在意義を整理し、自然に人が集まる場づくりの原則を解説する。認知症カフェの運営上の課題を解決するQ&Aも掲載。認知症カフェ運営者の「拠りどころ」となる一冊。目 次第1章 認知症カフェ...
-
「認知症介護教室」企画・運営ガイドブック
著者 鳥羽研二=監修/櫻井孝、清家理=編著/国立長寿医療研究センターもの忘れセンター=編集 発行日 2018年04月01日 価格 2,640円(税込) 認知症の方の家族介護者支援の場である「家族向け認知症介護教室」。本書は、同教室の企画・開催準備・運営の仕方を解説。継続していく工夫や満足度を高める評価の活用等、国立長寿医療研究センターのノウハウをまとめた。“どうすれば?”の悩み・疑問に応えてくれる一冊。目 次第1章 家族向け認...
-
認知症の早期発見・初期集中支援に向けたラーニング・プログラム
著者 小笠原浩一、宮島俊彦=監修/特定非営利活動法人日本介護経営学会=編集協力 発行日 2017年09月15日 価格 2,640円(税込) 認知症の人を早期に発見し、初期段階で集中的な支援を行うためには、認知症に対する無理解や先入観、偏見などを緩和し、改善する必要がある。本書では、そのための「学習プログラム」と「テキスト」を提案。市民向け介護予防教室、施設内研修等の実施方法を具体的に解説する。目 次導入1 認知症施...
-
実践事例でわかる 認知症ケアの視点
著者 一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク=編集/認知症介護研究・研修仙台センター、認知症介護研究・研修東京センター、認知症介護研究・研修大府センター 発行日 2017年06月10日 価格 2,592円(税込) 認知症介護指導者が経験した事例から、現場で遭遇するさまざまな課題への対応のヒントが見える!本書は、認知症介護現場で遭遇するさまざまな課題に対して、認知症介護指導者による21の実践事例を通して、対応の視点や課題に向き合い何が得られたのかを記す。認知症介護実践研修の新カリキュラムとも...
-
事例で学ぶ認知症の人の家族支援
著者 福島喜代子=編著/結城千晶=著 発行日 2017年02月15日 価格 2,640円(税込) 本書は、認知症の人の家族介護者がたどる心理的ステップの解説から、認知行動療法を用いた家族支援の実際まで、家族介護者を支援する方々に知っておいてほしい知識をまとめた。豊富な事例による解説とすぐに使える支援プログラムを収載。今日から役立つ家族支援の指南書。目 次第1章 認知症の人の...
-
介護に役立つ口腔ケアの実際
著者 大泉恵美、蓜島桂子、蓜島弘之、森崎市治郎=編著 発行日 2016年11月10日 価格 2,750円(税込) 「口腔ケア=歯みがき」ではない。介護職は、介護技術と同様に口腔ケアについても、利用者の心身の状況に応じて適切に行う必要がある。本書は、介護職が現場で使っている言葉を用い、高齢者・障害者の特徴に合ったケアの方法や留意点、適切な用具の選び方などを解説する。目 次Ⅰ 高齢者への口腔ケ...
-
認知症ケアのストレス対処法
著者 松本一生=著 発行日 2016年10月23日 価格 2,200円(税込) 認知症ケアの現場で出会うストレスについて、上手な付き合い方や対応法を説明。認知症ケア特有のストレス、ストレスによる心と体の変化、イエローサイン、バーンアウトなどを解説する。家族とのかかわり、専門職同士等、現場の介護職の実例に基づく33のQ&Aも収載。電子ブックで内容見本をご覧いた...
-
イライラとうまく付き合う介護職になる! アンガーマネジメントのすすめ
著者 田辺有理子=著 発行日 2016年08月31日 価格 2,200円(税込) イライラや怒りの感情は誰もが日常的に抱くもの。でも介護職の場合、それが利用者や家族との関係に影響することも…。そこで介護職が仕事や職場の人間関係によるストレスや怒りの感情と上手に付き合いながら、いきいきと働き続けるためのノウハウを現場の事例とともに紹介。電子ブックで内容見本をご覧...
-
認知症ケアのデリバリースーパービジョン
著者 汲田千賀子=著 発行日 2016年06月15日 価格 3,850円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
認知症ケアの質の向上のための「デリバリースーパービジョン」のしくみと具体的方法について言及する。「認知症ケア先進国」デンマークの認知症コーディネーターを中核とする「デリバリースーパービジョン」の考え方、実践の研究を通して日本の現場への導入を提案する。目 次序 章 認知症ケアの課...
-
必察! 認知症ケア2 実践編
著者 永島徹=著 発行日 2016年02月10日 価格 1,980円(税込) 認知症ケアでは、認知症の人の「思いを察すること」(=「必察」)が求められる。「必察」の重要性を伝えた前著に続き、第2弾にあたる本書では、必察のために必要な5つの対人力を解説。事例とともに対人力の具体的な活かし方を学ぶ。対人力を鍛えるトレーニング方法も紹介。目 次はじめに序章第1...
-
認知症の人のための認知活性化療法マニュアル
著者 山中克夫、河野禎之=日本版著/AimeeSpector、LeneThorgrimsen、BobWoods、MartinO 発行日 2015年12月15日 価格 2,640円(税込) 認知活性化療法は、参加者が活動を楽しみながら知らず知らずのうちに頭を使い、認知機能を活性化する治療法。1回60分・週2回・全14回にパッケージ化したプログラムなので導入も簡単。豊富なイラストによる解説で、介護現場のレクリエーションでもすぐに活用できる。目 次発刊に寄せて:日本版...
-
Q&Aと事例でわかる訪問看護 認知症訪問看護
著者 公益財団法人日本訪問看護財団=監修/諏訪さゆり=編著 発行日 2015年10月01日 価格 2,860円(税込) 訪問看護の現場で求められる知識・技術を、Q&A・実践事例を通してわかりやすく解説するシリーズ。本書のテーマは「認知症」。認知症ケアの最新知識、在宅ケアで抱く疑問への解説、訪問看護や生活環境アセスメントの実践事例など、すぐに実践に役立つ内容が満載。目 次発刊に寄せてはじめに第1章...
-
認知症ライフサポート研修テキスト
著者 宮島渡=監修/ニッセイ基礎研究所=編集 発行日 2015年04月20日 価格 2,640円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
新オレンジプランで積極的活用が謳われている「認知症ライフサポート研修」。本書は、研修プログラムとしての「認知症ケアの多職種協働」を理論と事例で解説。付属のDVD教材を活用した研修運営マニュアル、ファシリテータの役割といった実施の具体的ノウハウも収載した。目 次はじめに第1部認知...
-
ダメ出し認知症ケア
著者 和田行男、小宮英美=著 発行日 2015年03月30日 価格 2,200円(税込) 未だ介護現場でまかりとおっている「認知症ケアの常識・世間の非常識」。本書は「接し方」、「利用者の呼び方」、「徘徊」、「利用者の重度化」といった様々な「認知症ケアの常識」を、認知症ケアの第一人者と介護現場の取材経験が豊富なテレビプロデューサーが一刀両断する。目 次1認知症高齢者2...
-
認知症の脳活性化プログラム・レシピ
著者 繁田雅弘=監修/竹原恵子=編著 発行日 2014年12月05日 価格 3,080円(税込) 認知症の非薬物療法(脳活性リハ)は、大脳への刺激と適度の運動を一緒に行うことが効果的です。本書では、認知症の予防からリハまで、そのプログラムの組み方、数多くのレシピを紹介。介護予防講座、認知症短期集中リハなどがすぐに実施できるようにわかりやすく解説しました。目 次まえがき第1章...
-
家族のココロを軽くする 認知症介護お悩み相談室
著者 長田久雄=著 発行日 2014年01月10日 価格 1,760円(税込) 認知症介護に携わる家族の多くは様々なストレスを抱えている。本書は、認知症の知識や上手なコミニュケーション方法、心のケアの仕方など、家族のストレスを軽減する知識を解説。さらに「優しくできない」「誰からも感謝されない」など、家族の様々な悩み相談にも応える一冊。目 次はじめに第1章お...
-
“根拠”に基づく 新しい認知症ケア
著者 羽田野政治=著 発行日 2013年12月25日 価格 3,080円(税込) 「キョウメーションケア」とは、介護と医療の連携により、認知症の人の思いに共鳴していくケア方法のこと。約800万の介護記録から、個々の症状の原因特定と予後予測を行い、最適なかかわりを導き出す。BPSDが緩和する全く新しいアプローチ法。その考え方と方法を紹介する。目 次推薦の言葉は...
-
認知症ケアの突破口
著者 梅本聡=著 発行日 2013年12月21日 価格 1,980円(税込) 認知症ケアで大切なことは、最期まで「自分のことは自分でする」という自立して生きる姿を支援すること。なんでもやってあげる介護から脱却し、日常生活支援へ。認知症ケアの現状に疑問を投げかけ、認知症の状態にある人との向き合い方と、これからの支援のあり方を考える。目 次まえがき第1章認知...
-
徘徊と笑うなかれ
著者 藤川幸之助=詩/岡田知子=絵 発行日 2013年09月30日 価格 1,540円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
父の遺言で仕方なく始めた認知症の母の介護。24年にもわたる介護の日々のなかで、「なんで俺が」という気持ちは、いつしか人を思いやる優しさに変わった…。時にやりきれない介護の苦悩や葛藤をありのまま綴った著者の言葉が、介護する方をやさしく癒す珠玉の詩集。目 次Ⅰなんで俺がこんなことを...
-
認知症ケアの視点が変わる 「ひもときシート」活用ガイドブック
著者 認知症介護研究・研修東京センター=監修/大久保幸積、宮島渡=編集代表 発行日 2013年09月01日 価格 2,640円(税込) 認知症ケアを、援助者本位の思考(困りごとの解決)から利用者本位の思考(真のニーズへの支援)へ思考転換する「ひもときシート」。本書は、ひもときシートの考え方や記入・活用方法を、事例をもとにわかりやすく解説。スーパービジョンに活用できる逐語録も収載。目 次はじめに導入編 Ⅰひもとき...
-
認知症家族のこころに寄り添うケア
著者 松本一生=著 発行日 2013年07月24日 価格 2,200円(税込) 認知症になると、本人だけでなく家族も動揺し、不安を抱えることになる。本書では、発症初期から看取りを終えるまでの段階ごとに、認知症の症状と家族のこころの揺れ動きを解説。架空の家族のストーリーによる事例をもとに、認知症の進行に応じた家族支援のあり方を考える。目 次はじめに登場人物紹...
-
認知症の人の食事支援BOOK
著者 山田律子=著 発行日 2013年05月25日 価格 2,200円(税込) 認知症の人の食事介助はマニュアルだけでなく、認知症の人を観察し、どのような支援が必要か判断する必要がある。本書は、援助者の心がまえ、認知症の基礎知識、環境整備の工夫等を解説。摂食・嚥下のメカニズムや疾患を理解し、適切なケアや環境づくりを学ぶ一冊。目 次はじめに学習編第1章認知症...
-
ポケット判 介護の○と×シリーズ 認知症ケア○と×
著者 長森秀尊=著 発行日 2013年04月01日 価格 1,320円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
介護職として必要な技術・知識を、○と×で解説するポケット判シリーズ。本書のテーマは認知症ケア。認知症の人へのかかわりは、画一的ではうまくいかないもの。適切・不適切なかかわりを○と×で解説し、基本的な視点を学ぶ。認知症ケアでの柔軟な対応を可能とする一冊。CONTENTSはじめに1部...
-
身ぶり手ぶりで楽楽コミュニケーション
著者 近藤禎子=監修/齋藤綾乃=著 発行日 2012年12月15日 価格 1,540円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
耳が遠い高齢者と話すと、意思が伝わらないことも…。そんなときにはシニアサイン!話しながらちょっと身ぶりを加えるだけで気持ちはもっと伝わりやすくなる。本書はいろいろな場面で使えるサインをイラストとともに紹介。介護を楽にするコミュニケーション方法を提案する。目 次監修の言葉はじめに...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 認知症の人のレクリエーション
著者 山崎律子=監修/余暇問題研究所=編著 発行日 2012年10月15日 価格 1,760円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
認知症の人へのレクリエーション支援において、「落ち着かない」「プログラムを理解できない」といった難しさを感じる専門職は多い。本書は、認知症の人にどのようなプログラムを提供すればよいのかを解説。原因疾患に応じた援助のコツと、34のプログラムを提案する。基礎から学ぶ介護シリーズ認知症...
-
よくわかる認知症Q&A
著者 遠藤英俊=著 発行日 2012年08月01日 価格 1,540円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
小さな疑問から大きな悩みまであなたの「知りたい」のすべてに、TV・雑誌で活躍する行動派認知症専門医 遠藤英俊先生が答えます。認知症とはどんな病気なの?という疑問から、医学知識、新しい薬、ケアのコツ、制度まで、認知症に関するさまざまな疑問や知りたいことを専門医がやさしく解説。イラス...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 気づいていますか 認知症ケアの落とし穴
著者 安西順子=編著 発行日 2012年04月20日 価格 2,200円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
あなたの施設や事業所でも、心当たりありませんか?「役割をみつけたつもりが、利用者にはやらされている感が…」「利用者のための行事のつもりが、職員主体に…」「知ってるつもり」が一番こわい!認知症ケアでは、長年身体介護にかかわってきた援助者が、本人中心の視点を履き違えやすい。そうした認...