精神障害のある人の就労定着支援 当事者の希望からうまれた技法
民間企業に就職する精神障害者が増える一方、病状が不安定という病気の特質から離退職者は多い。
共同作業所時代から30年間のノウハウを蓄積した先進事業所が、当事者が働き続ける就労支援のシステムを堂々公開。
支援者のスキルとやりがいを高める人材育成の術も伝授する。
目 次
第1部 システムとしての就労支援
第1節 就労のための準備訓練
・就労準備段階の考え方
・就労準備訓練の仕組み
・就労トレーニング
・就労プログラム
・個別相談
・チェックリスト
・生活訓練(自立訓練事業)
ほか
第2節 就職支援と定着支援
・就職支援の考え方
・就職支援の進め方①事前相談
・就職支援の進め方②アセスメント
・就職支援の進め方③求職活動
・就職支援の進め方④採用決定
・就労定着支援の考え方
・定着相談
ほか
第2部 経験から蓄える~理念と活動を形づくったもの
第1節 精神病院放浪時代
・実習生 1970 20歳
・就職元年 1972 23歳
・復活への充電 1973-1976 24~27歳
・病棟開放化運動 1976-1981 27~32歳
第2節 地域生活改革時代
・最後の病院 1982-1986 33~37歳
・共同作業所の設立 1986-1989 37~40歳
・可能性を求めて 1990-1996 41~47歳
第3節 就労・生活支援開拓時代
・新たな胎動 1996-1997 47~48歳
・就労支援へ 1998-2000 49~51歳
第3部 強い組織をつくる
第1節 組織づくり事始め 草創期~余念なく土台をつくる
・セクショナリズムの排除
・職員育ては基本の「き」から
・お金のことは手抜きしない
第2節 選ばれる組織へ ステップアップ~組織が形態を変えるとき
・組織が形態を変えるとき
・組織の前進を促すもの
・逆境を乗り越える
第3節 人材育成革命 次世代育成~職員が未来をつくる
・外部研修
・プレゼンテーション
・組織内研修①外部講師
・組織内研修②天野ゼミ
・研修後フィードバック
・人事考課システム
・創設者の覚悟と責任
著者 | 天野聖子=著/多摩棕櫚亭協会=編著 | 判型 | A5 |
---|---|---|---|
ISBN | 978-4-8058-5892-9 | 頁数 | 248頁 |
発行日 | 2019年5月28日 | 価格 | 2,420円(税込) |
関連商品
