「動き出しは本人から」の介護実践 利用者の思いに気づく、力を活かす

介護技術によって利用者を動かすのではなく、利用者の動き出しを待ち、適切な支援によりそれをつないでいく…。
それが「動き出しは本人から」のかかわりです。
本書では、この取り組みを実践できるよう丁寧に解説します。
それが介護の原則だと考えるからです。

商品の特集ページはこちらから!(動画公開中)

【DVD 「動き出しは本人から」の介護実践】はこちら!



目  次
はじめに―当たり前のことを、当たり前に実践しよう

第1章 確認しよう、利用者とのかかわり
 1 「介護が必要な人」というフィルターで見ると
 2 適応している利用者を理解する
 3 「介護技術」とはどんな技術?
 4 人は「される」ことに慣れていない
 5 身体で覚えたことは忘れない
 6 筋力トレーニングをしても動けない
 7 「待つ」ことのむずかしさ―時間のとらえ方の違い
 8 介護者が邪魔をしている―空間のとらえ方の違い
 9 「反復練習」は効果がない
 10 利用者主体のかかわりとは

第2章 「動き出しは本人から」の基本
 1 「動き出し」とは
 2 利用者が受け身になる理由
 3 「できなくなる」ではなく、「やらなくなる」。
   その前に「させなくなる」がある
 4 利用者の意思は「動き出し」に表れる
 5 動き出す人はできる人
 6 「動き出し」の尊重が信頼関係につながる

第3章 「動き出しは本人から」の実践
 【1】準備を大切にする
  1 「支え合い」「察し合い」
  2 「全介助」を受けてみよう―だれが舵をとっている?
  3 場を共有する
 【2】基本技術を身につけよう
  1 ベッド上での動き
  2 寝返りの動作
  3 起き上がりの動作
  4 座位
  5 立ち上がりの動作と立位
  6 移乗と車いす自走
  7 体位変換とポジショニング

第4章 こんなに変わる! 利用者の生活と介護職のかかわり
 【1】利用者の変化・介護職の変化
  1 利用者の表情が変わる
  2 利用者の言葉が増える
  3 介護職の言葉が変わる
  4 介護職のかかわりが変わる
  5 声かけの本当の意味に気づく
  6 利用者が人生のハンドルを握る
  7 利用者との関係性から「介護技術」が生まれる!
 【2】事例で学ぶ「動き出しは本人から」の実践
  ・今日できなかったことを、明日できることに変えていく
  ・「できるはず」と信じることが本人の力を引き出す
  ・「される人」から「する人」へ
  ・動き出しを信じて、待つ
  ・Eさんの動きが見えた瞬間―私たちの声は届いていた
  ・「こんな身体に誰がしたか」と言われて

おわりに―スタート(動き出し)がなければ、ゴール(動作の完了)もない

書籍データ
著者大堀具視=編著 判型B5
ISBN978-4-8058-5853-0 頁数174頁
発行日2019年4月 1日 価格2,420円(税込)
e-booksで購入
立ち読みする

関連商品