ひと目でわかる 保育者のための児童家庭福祉データブック2019
保育者養成課程で学ぶ各分野の制度や体系、統計資料をコンパクトにまとめたデータブック。
児童家庭福祉、子ども・子育て支援、障害児支援、社会的養護など幅広い分野の中から、学生が学ぶべき最新のデータを厳選して収載した。
保育・児童家庭福祉分野の学習に最適。
目 次
・児童福祉の理念と課題
・児童の権利に関する条約
・年齢別児童家庭福祉施策の一覧
1 総論
(1)子ども家庭の動向
・2017年の人口構成
・わが国の高齢化の推移と見通し
・出生の動向
ほか
(2)児童福祉行政
・児童福祉行政のしくみ
・主な児童福祉および次世代育成関係法令
・児童福祉法の改正について
ほか
(3)子ども・子育て支援と
仕事と家庭の調和
・これまでの国の取り組み
・次世代育成支援対策推進法
・少子化社会対策大綱
~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい
社会の実現をめざして~
ほか
2 母子保健の施策
・母子保健関連施策の体系
・母子保健事業の推進体制
・妊娠・出産・子育てまでの
切れ目のない包括支援
・母子保健の水準
3 保育の施策
・子ども・子育て支援新制度の施行状況
・認可保育所
・認定こども園
ほか
4 地域の子ども家庭のための施策
・児童厚生施設数の推移
・放課後児童健全育成事業
(放課後児童クラブ)
・放課後子ども総合プラン
ほか
5 社会的養護を必要とする子どもと
家庭への施策
・社会的養護の基本理念と原理
・社会的養護の現状
・施設の小規模化・地域分散化と家庭的養護の推進
ほか
6 ひとり親家庭への施策
・母子家庭・父子家庭の現状
・ひとり親家庭の就労収入
・就業・自立に向けた総合的な支援策
ほか
7 障害のある子どもと家庭への施策
・障害児の状況
・障害児の地域支援体制の整備の
方向性のイメージ
・障害児が利用可能な支援の体系
(専門施策)
ほか
8 子どもの貧困に対する施策
・相対的貧困率の推移について
・「子供の貧困対策に関する大綱」について
(2014年8月29日閣議決定)
・子どもの貧困に関する指標
【参考】
保育士の役割と基礎データ
・保育士とは
・保育士資格の取得方法
・待機児童対策について
ほか
著者 | 一般社団法人全国保育士養成協議会=監修/西郷泰之、宮島 清=編集 | 判型 | B5 |
---|---|---|---|
ISBN | 978-4-8058-5820-2 | 頁数 | 88頁 |
発行日 | 2018年12月10日 | 価格 | 1,320円(税込) |
関連商品
