だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ 施設ケアマネジメント 利用者支援とチームづくりのポイント

ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。
本書は、施設ケアマネ業務の留意点やチームマネジメント上の工夫など実践に役立つ知識、システムづくりに不可欠な連携ノウハウ、入居者の状態像別のポイント等、施設ケアマネが押さえておきたい勘所をまとめた一冊。



目  次
第1章 施設ケアマネジャーの業務
 ・「お互いさまで生きる」を支える
 ・施設ケアマネジャーは“何”をする人?
 ・ケアマネジメントの効果
 ・施設ケアマネジャーの業務
 ・施設ケアマネジメントの基本的な流れ

第2章 施設ケアマネジメント①
     アセスメント
 ・利用者理解のスタート
 ・アセスメントのプロセスを理解する
 ・合意されたニーズを導き出す
 ・大切なのは“個別化”の視点
 ・健康・心身の機能と身体の構造
 ・活動(ADL・IADL)
  ほか

第3章 施設ケアマネジメント②
     施設ケアプラン
 ・生の声をどれだけ聴けるか
  ―利用者及び家族の生活に対する意向―
 ・支援のコンパスとしての役割
  ―総合的な援助の方針―
 ・生活場面ごとのニーズを明確に
  ―解決すべき課題(ニーズ)―
  ほか

第4章 施設ケアマネジメント③
     サービス担当者会議
 ・サービス担当者会議の意義
 ・サービス担当者会議の目的
 ・サービス担当者会議の機能
 ・サービス担当者会議における
  チームづくり
 ・情報共有型と問題解決型

第5章 施設ケアマネジメント④
     モニタリング・終結
 ・チームにおけるモニタリングとは
 ・モニタリングの確認ポイントと方法
 ・モニタリング記録

第6章 施設におけるシステムづくり
 ・連携・ポジショニング①
  生活相談員との連携
 ・連携・ポジショニング②
  ケアワーカーとの連携
 ・会議の場を活用する
 ・リスクマネジメント①
  ヒヤリ・ハットから学ぶもの
 ・リスクマネジメント②
  事故は多様な視点から分析する
  ほか
第7章 施設利用者の状態像別ポイント
 ・疾患の継続的観察が必要 病気(身体)の変化をチェックする
 ・認知症①その人の生きる世界を理解する
 ・認知症②バリアフリーの悪影響
 ・看取り・家族支援①枯れるように“逝く”ために
 ・看取り・家族支援②看取りの指針
  ほか

書籍データ
著者中野穣=著 判型A5
ISBN978-4-8058-5730-4 頁数190頁
発行日2018年8月31日 価格2,200円(税込)
e-booksで購入
立ち読みする

関連商品