保育者だからできるソーシャルワーク 子どもと家族に寄り添うための22のアプローチ

保育士は日々の園児や保護者とのかかわりで、無意識に相談援助の技法を使っていることも少なくない。
本書では保育現場で実践されている相談援助の技法を認知し、そのスキルを22のアプローチをもとに磨いていく。
現場での事例をもとにしているため研修等のテキストにも最適。


目  次
序 章 保育者とソーシャルワーカーが
     一緒に考えた

第1章 コミュニケーション力
     ―あらゆる人々と信頼関係を築く
 ・ありのまま受け入れる
   ―クライエント中心アプローチ
 ・よく聴き、共感する
   ─クライエント中心アプローチ
 ・相手の状態に応じて、対応を変化させる
   ─交流分析
 ・I am OK,You are OK─交流分析
 ・自分の気持ちや主張を上手に伝える
   ─アサーティブネススキル

第2章 アセスメント力
     ―人と問題の本質を
      正確に見極める
 ・人と環境を捉える
   ─エコロジカル・アプローチ
 ・ライフヒストリーから
  自分と他者を深く理解する
   ─ライフヒストリーの視点
 ・ストレングスを見出し活用する
   ─ストレングス視点
 ・家族やチームをシステムとしてみる
   ─システムズ・アプローチ

第3章 問題解決力
     ―自信をもって人々を助け、
       人生に寄り添う
 ・物事を肯定的に捉え直す─認知理論
 ・適切な行動・習慣を増やす
   ─行動理論(応用行動分析)
 ・ワンステップずつ解決する
   ─課題中心/解決志向アプローチ
 ・物語(ナラティブ)を使った解決
   ─ナラティブ・アプローチ
 ・危機や喪失を経験している人を支える
   ─危機介入/グリーフワーク
 ・教え、心を動かす原則と
  スーパービジョン
   ─教授法/スーパービジョン

第4章 アウトリーチ
     ―手を差し伸べ、
       専門家や住民と連携する
 ・孤立する家族へのアウトリーチ
   ─アウトリーチ
 ・地域の機関・施設・専門職との連携
   ─チームアプローチ
 ・「子どもの声」を地域に取り戻す
   ─コミュニティワーク

第5章 自己肯定感
     ―自身と他者の価値を尊ぶ
 ・愛着の絆を強めるスキンシップ─アタッチメント理論
 ・自己イメージを高める輝くコトバ─セルフ・エスティーム
 ・仲間と協力する体験・自分だけの役割─セルフ・エスティーム
 ・グループでの目標と努力・達成感─グループワーク

書籍データ
著者川村隆彦、倉内惠里子=著 判型B5
ISBN978-4-8058-5480-8 頁数198頁
発行日2017年4月 1日 価格2,640円(税込)
e-booksで購入

関連商品