福祉に学び、福祉に尽くす 福祉実践・研究・教育の視点から
障害者福祉、高齢者福祉の分野で、60年の長きにわたり、福祉実践・福祉研究・福祉教育に携わってきた著者が、これまでの足跡を回顧しながら学問的な総括を行い、福祉の原点を見つめなおす。
これから福祉を学び、実践する若者たちにとっても、示唆に富んだ内容となっている。
目 次
はじめに
第1部回顧録
第1章福祉の道に入る
第2章目の不自由な人びととともに
◆国立塩原視力障害センター
(昭和28年~47年)
◆国立東京視力障害センター
(昭和51年~53年)
◆国立神戸視力障害センター
(昭和53年~60年)
第3章からだの不自由な人びととともに
◆国立伊東重度障害者センター
(昭和47年~51年)
◆国立伊東重度障害者センター
(昭和62年~63年)
第4章障害者のための総合リハビリテーション
◆国立身体障害者リハビリテーションセンター
(昭和60年~62年)
第5章高齢者とともに
◆東京都豊島区立特別養護老人ホーム
「山吹の里」(平成元年~5年)
第6章福祉教育に従事して
―福祉専門性構築の軌跡
第2部論文
論文1ソーシャルワークとは何か
論文2ケアマネジメントとは何か
論文3ケアワークと何か
論文4生活支援とは何か
論文5介護福祉士の専門性とは何か
著者 | 黒澤貞夫=著 | 判型 | A5 |
---|---|---|---|
ISBN | 978-4-8058-3904-1 | 頁数 | 194頁 |
発行日 | 2013年11月30日 | 価格 | 2,420円(税込) |
※こちらの商品は品切れです。