中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

新人看護師のためのおすすめ図書

新人看護師のためのおすすめ図書
国試を突破して新人として勤めることになった看護師にとって、これからずっと学び続けていくことが求められます。臨床で活躍するには,学校で習ったこと以上に広く、深い知識が必要ですが,すぐに身につくものではありません。まずは新人向けに配慮された書籍をつかって地道であっても効率的に確実に実力を磨いていきましょう。新人教育にもご活用いただけます。

まずは仕事の基礎を身に着けよう

超絶わかりやすい! 1年目ナースのための心電図入門
超絶わかりやすい! 1年目ナースのための心電図入門
商品説明
医学の専門用語をほとんど使わず、新人看護師や学生が短時間で心電図を理解できる本。人気ユーチューバーが心電図の波形がこーなってるから心臓の病態がこーなっているかをイラストを使って易しく解説。心電図理解をあきらめた人も必携。国家試験や臨床実習の準備にも最適。
書籍情報
著 者:
メンズNs(メンズナース)=著/道又元裕=監修
発行月:
2024年12月
ISBN:
978-4-8243-0162-8
1,980円税込
看護クリニカルラダーレベル到達のための学習ガイドブック
看護クリニカルラダーレベル到達のための学習ガイドブック
商品説明
日本看護協会版のクリニカルラダーのレベル別に、実践に必要な「知識の例」、業務を通して学び・育てるOJTのポイントを「実践(OJT)」としてまとめたガイド。個人の技術レベルをチェックでき、厚労省の新人看護職員研修ガイドラインに準拠のため院内研修にも活用できる。
書籍情報
著 者:
上尾中央医科グループ協議会看護本部看護教育部=編集
発行月:
2022年03月
ISBN:
978-4-8058-8461-4
3,630円税込
はじめての訪問看護 おさえておきたい心がまえと仕事術
はじめての訪問看護 おさえておきたい心がまえと仕事術
商品説明
訪問看護に“はじめて”携わる看護師等に向けて、自宅に訪問するときのマナーやはじめて利用者と会うときの留意点、訪問看護を行っている際に判断に迷う倫理的問題への対応など、訪問看護の基礎知識、サービスを提供するうえで欠かせない視点などをわかりやすく解説する。
書籍情報
著 者:
公益財団法人日本訪問看護財団=編集
発行月:
2019年04月
ISBN:
978-4-8058-5865-3
2,200円税込
Q&Aでわかる!介護施設の看護実務 特養の実地指導・連携・ケア
Q&Aでわかる!介護施設の看護実務 特養の実地指導・連携・ケア
商品説明
特養等の介護施設で働く看護職に向けて、病院と施設で求められる役割の違いや、看取り、医療的なケア、多職種との連携やラポール形成など、日常業務に関するコツをQ&A形式で解説した。協働する介護職にも役立つ一冊。実地指導にかかわる様式記入例も多数収載した。
書籍情報
著 者:
前川静恵=著
発行月:
2022年10月
ISBN:
978-4-8058-8775-2
2,640円税込

日々の看護業務にすぐに役立つ

訪問看護お悩み相談室 令和6年版 報酬・制度・実践のはてなを解決
訪問看護お悩み相談室 令和6年版 報酬・制度・実践のはてなを解決
商品説明
制度から実践まで、訪問看護のあらゆる疑問に答える好評書が、令和6年度の診療報酬・介護報酬改定を受けてバージョンアップ。改定内容を丁寧に解説するとともに、診療報酬・介護報酬の最新情報を、実務に活かせるようにわかりやすくまとめた。訪問看護に携わる方、必携の書。
書籍情報
著 者:
公益財団法人日本訪問看護財団=編集
発行月:
2024年09月
ISBN:
978-4-8243-0096-6
3,300円税込
看護のための検査値の見かたポケットガイド
看護のための検査値の見かたポケットガイド
商品説明
検体検査を中心に、基準値・異常値にとどまらず、他のデータとどのように関連づけて患者の状態を理解していくか、検査の目的や結果を読み解くポイントをまとめたポケット本。新人看護師が対応することが多い疾患、病期を中心に取り上げ、検査内容を解説した。
書籍情報
著 者:
東京女子医科大学附属足立医療センター看護部=編集
発行月:
2022年12月
ISBN:
978-4-8058-8774-5
2,200円税込
精神科看護ポケットガイド
精神科看護ポケットガイド
商品説明
臨床で役立つ知識を盛り込んだポケット本。161項目を1~2頁で解説し、エビデンスに基づいた最新の内容を示した。ストレングスモデルに基づいたトラウマインフォームドケアの視点から、基本的な知識、症状・疾患、関連する法律など、精神科看護師に必要な知識を網羅した。
書籍情報
著 者:
川野雅資=編集
発行月:
2022年09月
ISBN:
978-4-8058-8773-8
2,420円税込
看護師のための パッと見(徴候)でわかる急変時の臨床判断
看護師のための パッと見(徴候)でわかる急変時の臨床判断
商品説明
急変時、検査に頼らずアセスメントし、トリアージの視点にもとづき対処をするための知識・技術は、一般病棟や医師が近くにいない在宅医療においても必須となる。本書は看護師に不可欠な臨床判断の根拠と方法をビジュアルにまとめた。新人看護師や施設看護師に必携の一冊。
書籍情報
著 者:
松山尚弘=著
発行月:
2022年10月
ISBN:
978-4-8058-8739-4
2,640円税込
新 周手術期看護ガイドブック 退院後の生活につなげる術前・術後ケア
新 周手術期看護ガイドブック 退院後の生活につなげる術前・術後ケア
商品説明
周手術期に必要な知識や技術を術前指導から術後の管理まで一貫した流れの中で解説。新人看護師が習得すべき技術や看護ケアの根拠を網羅し、現場の実用書として活用できる一冊。最新のエビデンス、高齢者のケア、退院後の生活を見据えた看護を盛り込んだ改訂版。
書籍情報
著 者:
加藤恵里子=監修/宗廣妙子、片岡美樹、杉浦なおみ=編集/慶應義塾大学病院看護部=執筆
発行月:
2019年04月
ISBN:
978-4-8058-5864-6
2,970円税込
病態を見抜き、看護にいかす バイタルサイン
病態を見抜き、看護にいかす バイタルサイン
商品説明
バイタルサインの知識や観察・測定・把握の技術などの基礎から異常への対応までを解説。イラストや写真、フローチャートなどを用いて、観察、判断(思考)、対応という一連の過程の理解を深める。臨床にいかせる複合的な判断が必要な事例も収載。看護学生も活用できる一冊。
書籍情報
著 者:
上谷いつ子=編集
発行月:
2019年09月
ISBN:
978-4-8058-5952-0
3,520円税込
病院・施設・地域で使える 看護師のための感染対策
病院・施設・地域で使える 看護師のための感染対策
商品説明
「看護師ならばこれだけは」という感染対策で必須の知識や手技を、写真と動画(QRコードでの読み取り視聴)でわかりやすく解説。病院での感染対策に加え、在宅、施設での対応も収載し、あらゆる場で活用できる。新人看護師や看護学生も理解しやすい一冊。
書籍情報
著 者:
洪 愛子=編集
発行月:
2021年03月
ISBN:
978-4-8058-8285-6
2,640円税込
看護師のための 医療安全につながる接遇 自分と患者を守るコミュニケーション力
看護師のための 医療安全につながる接遇 自分と患者を守るコミュニケーション力
商品説明
「接遇」は患者の安全や自分を守るために身につけるもの、という新たな視点から解説する一冊。豊富な事例とイラストで、リスク回避や最適最善の医療提供のために「なぜそうするのか」を理解・納得したうえで活用できる。
書籍情報
著 者:
福岡かつよ=著
発行月:
2020年11月
ISBN:
978-4-8058-8211-5
2,420円税込
看護にいかす文献検索入門 学び続けるための情報探索スキル
看護にいかす文献検索入門 学び続けるための情報探索スキル
商品説明
看護に必要な学術情報を効率的に検索・入手するための考え方とノウハウを、看護学生、大学院生、臨床看護師それぞれのケースで紹介。実際の文献データベースの検索画面を使いわかりやすく解説した。看護情報学のテキスト、またはレポートや学会発表の参考書として活用できる。
書籍情報
著 者:
富田美加、松本直子=著
発行月:
2021年12月
ISBN:
978-4-8058-8406-5
2,420円税込

看護過程の学びに役立つシリーズ

看護判断,臨床推論に必要な知識を網羅。 臨床ではさまざま状況の患者がいるなかで,看護師にとっては患者の置かれた事情に気づき必要な看護ケアを判断するためのアセスメントが求められます。本シリーズは,看護の領域ごとに,看護判断,臨床推論をするために必要な考え方や知識をく網羅し,要領よくわかりやすさに配慮してビジュアルに掲載し,一歩先行く看護ケアの提供に一役買うことができます。

中央法規の看護書ベストセラーシリーズ

多様で複雑な情報を看護を中心に整理!  適切な看護ケアを提供するためには,病態や治療方法が患者に与える影響やさまざまな看護ケアの方法を相互に関連させながら,先を見据えたケアの選択をすることが重要になります。関連図はそのために有効なツールであることは言うまでもありません。学生時代に使った「症状別」「疾患別」以外にも,診療科や臓器別に多数の症状と疾患の関連図をまとめていますので,患者の個性・特性に応じた看護計画を立て展開するのに役立ちます。