中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

雑誌読者の声2025年8月

雑誌読者の声2025年8月

月刊 ケアマネジャー 2025年8月号

特集:ケアマネ基本スキルアップシリーズ(4)利用者が主人公となるサービス担当者会議の開き方
サービス担当者会議は、各事業者との確認事項が主になりがちなこともありましたが、“利用者が主人公となる”というキーワードに気づかされ、振り返ることができました。(主任介護支援専門員・男性)
利用者本位と言いながら、実際にはケアマネや専門職の考え方のまま進める場合が多いので、利用者を主人公にした開き方が、とても参考になった。(総合福祉センター・女性)
担会はケアマネの腕の見せ所ですが、今更ながら他のケアマネの担会を見せてもらうわけにもいきません。主人公は本人! 担会の工夫が沢山書いてあり、すごくためになりました。(居宅介護支援事業所・女性)
ご本人が主人公と感じられる担当者会議のポイントがよく理解出来た。(地域包括支援センター・女性)
担当者会議を開催するにあたり、準備、当日、終了と、「主人公は本人」を頭に置き、考える。この会議で誰もが嫌な思いをしない様に綿密な準備と根回しは必要だと思った。(居宅介護支援事業所・女性)
サービス担当者会議にはいろいろなやり方があり、その場面で変えてきました。しかしながら、主人公は利用者本人であり、発言を促す必要性が大事であることを改めて理解しました。(居宅介護支援事業所・男性)
事前準備が8割。新人の頃に肝に銘じた言葉。新人を迎える立場になり基本を見直す上で役立つ特集。『利用者が主人公となる』はケアマネジメントに一貫して必要な視点です。(居宅介護支援事業所・男性)
サービス担当者会議の内容の定義がないので、進め方はケアマネによって様々なのだろうなぁと思う。会議で本人が意思表明をできるために、日頃何ができるかという事が大切だと思う。(居宅介護支援事業所・女性)
担当者会議の開き方は、十人十色で様々な為、思うようにいかない場合があります。サービス事業所にもこちらの聞きたい事が聞けなかったり、大勢の中では、利用者様の本音が聞けなかったりする事も多いです。その本音を聞き出せるように参考にさせていただきます。(居宅介護支援事業所・女性)
利用者が笑顔になり喜んでもらえる会議にすること及び声のトーンや表情に気を付けて「明るく楽しく」すること、出席者の表情を意識すること、などが学びになりました。(特例子会社・男性)
ケアマネジャー 2025年8月号
ケアマネジャー 2025年8月号
商品説明
『特集:ケアマネ基本スキルアップシリーズ(4)利用者が主人公となるサービス担当者会議の開き方』本誌では、2023年12月号から3回にわたって、 「利用者とともに」を追求した「基本スキルアップシリーズ」を展開してきました。 今回はシリーズ第4弾。利用者を主人公に据えたサービス担当者会議を開くことで 得られる効果と開き方のポイントについて解説します。
書籍情報
著 者:
発行月:
2025年07月
ISBN:
1,210円税込

オトクな年間購読はこちら

 ケアマネジャー年間購読料
ケアマネジャー年間購読料
商品説明
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は福祉現場の第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。 基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」。 業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報を、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。
書籍情報
著 者:
発行月:
ISBN:
13,750円税込

おはよう21 2025年9月号

特集:「小さなサイン」を見逃さないで!高齢者の 体調変化 に気づくための48のポイント
利用者さんと一緒にいる時間が長い介護職だからこそ、小さなサインに気づく場面も多いと感じています。様子見でよいのか、医療職に相談するのか、見極めが難しいケースもあったので、こちらの記事を読んで勉強になりました。(介護福祉士、女性)
納得できることが多くありました。「食べこぼしが多い人」「入浴中の反応が鈍い人」などと思い込むのではなく、いつもの「食べこぼし」と違わないか、いつもより「反応が鈍くないか」と意識することがとても大切だと思いました。(介護福祉士、女性)
緊急度の目安が星の数で表されていて、わかりやすかったです。現場では「大丈夫では…」という症状でも看護師にオンコール対応を依頼してしまうことがあります。この特集を目安にしたいと思います。(社会福祉士、女性)
日々の業務に追われて気づかないことも多く、考えさせられました。観察力を育てることは大切ですね。(看護師、女性)
わかりやすく、とてもためになりました。体調変化には必ず背景があります。小さなサイン(変化)に気づくことができれば、対処の選択肢も多いと思います。小さなサインを見逃さないように、本特集を参考にしていきたいと思います。(介護福祉士、男性)
においについて、今まであまり気にしていませんでした。「白癬によるカビのようなにおい」など、要注意ですね。今後は気をつけようと思いました。(介護福祉士、男性)
項目ごとに原因や対処について書かれていて、わかりやすかったです。(介護福祉士、女性)
「小さなサイン」に気づく癖をつけることは、とても大切だと思いました。いつでも確認できるように、今月号を職場に置いておこうと思います。(介護支援専門員、男性)
利用者さんと接していて違和感を感じることがあります。観察してみると姿勢や歩き方、身体の動かし方などいつもとは違っていて、検査をすると実は骨折していたということもありました。体調の悪さを表現できない高齢者の方も多いので最初に感じた違和感を放置しないことが介護現場では大切なのだと思いました。(介護福祉士、女性)
高齢者の体調変化にはなかなか気づきにくいことがあります。見逃しやすいので、何げない会話や行動等に注意する必要があるのですね。小さなサインを見逃さないように、多職種で連携し気づいたことを共有していきたいと思います。(介護福祉士、女性)
おはよう21 (2025年9月号)
おはよう21 (2025年9月号)
商品説明
『特集:「小さなサイン」を見逃さないで!高齢者の 体調変化 に気づくための48のポイント』 利用者の健康を守るためにも、介護職の観察力が役立ちます。ふとした体調変化に気づくための「観察ポイント」 を生活場面別に解説します。
書籍情報
著 者:
発行月:
2025年07月
ISBN:
1,100円税込

オトクな年間購読はこちら

おはよう21年間購読料(1年間)
おはよう21年間購読料(1年間)
商品説明
「介護」って大変!そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
高齢化する日本。そんな中で介護の需要はますます高まっています。 『おはよう21』は、介護専門職として、更なる熟達を目指す方々のための総合情報誌です。 “介護”をより専門的・技術的に高める総合的情報を、幅広く・わかりやすく・楽しく読めるように編集しました。 『おはよう21』は、介護専門職の総合情報誌として、皆様の日々の介護の中での様々な問題、疑問を解消します。
書籍情報
著 者:
発行月:
ISBN:
13,200円税込