障害者福祉一般
障害者福祉に関する商品のご紹介
-
医療的ケア児の保育
著者 市川奈緒子、仲本美央、田中真衣=著 発行日 2024年03月20日 価格 2,860円(税込) 保育・教育現場で医療的ケア児を受け入れる際の体制づくりや保育実践について、積極的に受け入れをしている園や自治体の写真やエピソード、関係者の言葉を交えて実情を紹介。受け入れが園や子どもたちにもたらす効果、多様な子どもと大人が一緒に育つ豊かな時間を伝える。目 次はじめに 1章 医療...
-
園生活での子どものストレス対処法
著者 小関俊祐=編著/岸野莉奈、小池由香里、杉山智風、土屋さとみ、新川瑶子=著 発行日 2024年03月20日 価格 2,420円(税込) さまざまに現れる子どものストレスサインに気づき、対処法を子どもと一緒に考え、取り組むための書。身体の不調や登園しぶり、たたく、部屋を飛び出すなど、園でよくある場面から、認知行動療法の考え方をベースに対処法を解説。保護者との情報共有の仕方も具体的に提案する。目 次第1章 ストレス...
-
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと
著者 藤木和子=著 発行日 2024年03月20日 価格 1,980円(税込) 「一生、障害のある弟の世話をしなくてはいけない?」「結婚相手にはいつ・どう話す?」「親亡きあとはどうする?」といったきょうだいが悩むテーマについて、きょうだいであり弁護士の著者がQ&A形式で答える。きょうだいの不安や悩みをすっきり解消する一冊。目 次第1章きょうだいとしての自己...
-
テキストマイニングによるソーシャルワーク記録の考察
著者 八木亜紀子=著 発行日 2024年03月01日 価格 4,950円(税込) テキストマイニングの手法によりソーシャルワーク記録を量的・質的に分析。ソーシャルワーク記録の現状を把握するとともに、医療ソーシャルワーカー等関係者からの聞き取りも踏まえ、エビデンスに基づいた記録の改善策を提示した、著者渾身の研究書。目 次第1章 序論第2章 第1調査 ソーシャル...
-
図解でわかる障害児・難病児サービス
著者 二本柳 覚=編著 発行日 2023年11月20日 価格 2,420円(税込) 障害児・難病児をとりまく問題から、障害や疾患の知識、関連制度の知識や使い方をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。福祉サービスの従事者や新人職員、児童にかかわる相談援助職など、障害児・難病児支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。目 次第1章 障害児・難...
-
やさしい障害者福祉入門
著者 矢田貝泰之=著 発行日 2023年08月30日 価格 2,200円(税込) 障害者福祉のやさしい入門書。過去の経緯を押さえつつ、多様な現行制度を一つずつ丁寧に読み解いていく。最新の改正法(令和6年4月施行分)にも対応。豊富なエピソードも交えつつ、立法担当経験者の見地から端的にまとめられた解説が特長の新しいタイプの1冊。
-
相談支援専門員のための 腑に落ちる「サービス等利用計画」&「モニタリング報告書」のつくり方
著者 日本相談支援専門員協会=監修 発行日 2023年07月30日 価格 2,860円(税込) サービス等利用計画、モニタリング報告書の書き方事例集。記入すべき内容を、「良い例」「悪い例」を対比しながら、多様な事例を通じわかりやすく解説した。加算取得の考え方を含め、よりよい支援を実現するための相談支援のプロセス全体を学べる一冊。
-
図とイラストでよくわかる 子どもの起立性調節障害
著者 田中英高=著 発行日 2023年04月05日 価格 1,980円(税込) 小中高生の約1割いるとみられる「起立性調節障害」について、図表とイラストを使いわかりやすく解説。事例を通し、診断・治療・日常生活上の工夫等を詳しく紹介した。親や教員が病気を知る際に役立つのはもちろん、最新の知見も盛り込まれており医療関係者にも有用な一冊。目 次第1章 症状編 第...
-
よくある50シーン別 高次脳機能障害のある人に“伝わる説明”便利帖
著者 山田和雄、日比野敬明、稲垣亜紀、間瀬光人=監修/稲葉健太郎、長野友里=編集/名古屋市総合リハビリテーションセンター(なごや高次脳機能障害支援センター)=著 発行日 2023年02月20日 価格 3,080円(税込) 注意障害や記憶障害、遂行機能障害などがある高次脳機能障害の人にうまく伝えるための11のメソッドを紹介。リハビリ・生活・就労・学校など、よくある50場面別で使える説明テクニックやコツを、図とイラストでわかりやすくまとめた。支援者や家族の具体的な参考となる一冊。目 次【主な目次】序...
-
僕らはいつも旅の途中
発行日 2022年08月20日 価格 2,420円(税込) 共生社会を実現するために、何ができるのか。先達の意思を引き継ぎ地域づくりを実践する5人が、自身の取り組みを振り返り、障害福祉の今と未来を語る。障がいのある人が地域で豊かに暮らすためのさまざまな工夫、人材確保などについて語りあう。目 次はじめに第1章 「世襲」にだって意地がある(...