障害児保育・特別支援教育

障害児保育・特別支援教育に関する商品のご紹介

  • 段階別でわかる! 発達が気になる子のやる気を引きだす指導法

    著者小笠原恵=編著
    発行日2016年04月10日
    価格2,200円(税込)

    発達が気になる子が適切な行動や習慣を身につけるための指導法をQ&Aで解説。各事例を3~4の段階に分け、行動を習得していく過程でいかに本人のやる気を引き出し、言葉かけをしていくかを具体的に紹介します。応用行動分析(ABA)に基づいた適応行動の身につけ方が分かります。目  次はじめに...

  • ミキティが東大教授に聞いた 赤ちゃんのなぜ?

    著者開一夫、藤本美貴=著
    発行日2016年03月28日
    価格1,320円(税込)

    「赤ちゃん学」を研究する開一夫教授と、2児の母でタレントの藤本美貴さんが育児をめぐりコラボレーション!三歳児神話やおしゃぶり、左利きなどの子育てに関する悩みや、ティッシュやレジ袋が大好きといったあるある話に、なるほど・なっとくのわかりやすい解説で答えます。目  次プロローグ 開一...

  • 見方を変えればうまくいく! 発達が気になる子の子育てリフレ―ミング

    著者阿部利彦=著
    発行日2015年08月15日
    価格1,980円(税込)

    ※こちらの商品は品切れとなります。

    リフレーミング(ポジティブな見方に変える)という視点から、発達が気になる子の関わり方を解説。日常生活や学校生活、コミュニケーション等、子育てにおいて難しさを感じることの多い50の場面をQ&Aとして収載した。子どもへのよりよい関わり方を見つけるヒントが満載。目  次はじめにカエル先...

  • そうだったのか!発達障害の世界

    著者石川道子=著/塚越小枝子=編集協力
    発行日2015年07月10日
    価格1,760円(税込)

    発達障害のある子どもの共通点や発達の特徴、さらには「問題」とされる行動等、発達障害の世界をわかりやすく解説。どんなことが覚えやすく、どんなことが身につきにくいのかという一般的な傾向を理解し、発達障害の子どもの育ちをどのように支えていくのかを考える。目  次まえがき第1章発達障害っ...

  • 新・社会福祉士養成講座 全21巻セット

    著者社会福祉士養成講座編集委員会=編集
    発行日2015年02月01日
    価格52,056円(税込)

    ※こちらの商品は品切れとなります。

    ○社会福祉に精通した編集・執筆陣○社会福祉士に欠かせないジェネリックな知識を体系的に提示21年度より導入された新カリキュラム・出題基準に対応した社会福祉士養成テキスト。長年『養成講座』を発行してきたノウハウを礎に、これからの社会福祉士に求められる知識と技術を体系的に整理した。現場...

  • スクールソーシャルワーカー実践事例集

    著者門田光司、奥村賢一=監修/福岡県スクールソーシャルワーカー協会=編集
    発行日2014年04月15日
    価格2,640円(税込)

    子ども・家庭・学校への支援事例を通して、スクールソーシャルワーカーの仕事や役割を具体的にわかりやすく解説する。各事例に「支援のポイント」をつけて、実際にワーカーが驚き、悩み、困惑した事例やコラムも収載。困難事例を抱える様々な児童への支援のヒントが満載。目  次・はじめに1章子ども...

  • 性の健康と相談のためのガイドブック

    著者公益財団法人性の健康医学財団=編集/齋藤益子=編集代表
    発行日2014年04月10日
    価格2,860円(税込)

    性に関する考え方や性感染症、避妊、人工妊娠中絶などの基本的な知識を、事例やQ&Aを盛り込んでわかりやすく解説する。性の悩み相談に活かせる知識が満載。「性の健康」を支援するすべての人が、幅広い視野をもち、相談者として自信をもって対応することができる実践書。目  次第1章性の健康のた...

  • 気になる子どものできた!が増える 書字指導ワーク3 カタカナ・数字の書き方編

    著者笹田哲
    発行日2014年03月17日
    価格1,650円(税込)

    カタカナ・数字の書き方が苦手な子どものためのワークブック。子どもが苦手な「斜めの線」を書くのを補助しながら各文字を独自の6ステップで段階的に学んでいく。書字指導に悩む先生方、親御さんに待望の一冊。姉妹編の『指導アラカルト』『書字指導ワーク1』と使うと効果的。

  • 気になる子どものできた!が増える 書字指導アラカルト

    著者笹田哲
    発行日2014年03月17日
    価格1,760円(税込)

    字を書くのが苦手な子どもへの指導方法がわかる本。座る姿勢、鉛筆の持ち方、字の形を認識する、マスに合わせて書く、黒板を見て書くなど、様々な段階での苦手を改善するために学校や家庭でできることを写真で具体的に解説する。姉妹編「書字指導ワーク」(3巻)も同時刊行。目  次はじめに関連書籍...

  • 気になる子どものできた!が増える 書字指導ワーク1 字を書くための見る力・認知能力編

    著者笹田哲
    発行日2014年03月17日
    価格1,650円(税込)

    字を書く苦手を改善する前段階として必要な「よく見る」「形や方向を認識する」「思った方向に手を動かす」などの力を養うためのトレーニングを収載したワークブック。姉妹編『書字指導アラカルト』『書字指導ワーク2・3』(ひらがな編/カタカナ・数字編)とともに使うと効果的。