保育教育
保育教育に関する商品のご紹介
-
こうすればうまくいく! 医療的配慮の必要な子どもの保育
著者 西村実穂、徳田克己=編集 発行日 2017年06月15日 価格 1,980円(税込) 重いアレルギーのある子、小さく産まれた子、脳性まひや視聴覚障害のある子、生まれつきの病気や慢性疾患のある子、心臓の病気やがんの治療を終えて登園可能になった子など、医療的配慮の必要な子どもを保育するときの配慮のポイントと、具体的な対応法をわかりやすく解説。電子ブックで内容見本をご覧...
-
こうすればうまくいく! ADHDのある子どもの保育
著者 水野智美=著/徳田克己=監修 発行日 2017年05月15日 価格 1,760円(税込) 「突発的に走り出す」「人の話を聞いていない」などの行動が見られる子どもについて、ADHDの〈衝動型〉と〈不注意型〉という特徴から解説。保育現場で遭遇する困った場面での適切な対応法をクイズとイラストでわかりやすく示す。保護者や周りの子どもへの対応方法も収載。電子ブックで内容見本をご...
-
保育者だからできるソーシャルワーク
著者 川村隆彦、倉内惠里子=著 発行日 2017年04月01日 価格 2,640円(税込) 保育士は日々の園児や保護者とのかかわりで、無意識に相談援助の技法を使っていることも少なくない。本書では保育現場で実践されている相談援助の技法を認知し、そのスキルを22のアプローチをもとに磨いていく。現場での事例をもとにしているため研修等のテキストにも最適。目 次序 章 保育者と...
-
マンガでわかる 気になる子の保育
著者 守巧=著/にしかわたく=マンガ 発行日 2017年02月01日 価格 1,760円(税込) 気になる子の保育に必要な知識を、マンガによる場面例と解説文でわかりやすく伝える。本人理解や信頼関係の築き方、クラスの子の協力、保護者との関わり、園内の連携等、実践的な内容が満載。気になる子の心の声や保育者の思い込みを理解し、よりよい保育実践につなげる一冊。電子ブックで内容見本をご...
-
赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育 第1巻 睡眠・食事・生活の基本
著者 一般社団法人日本赤ちゃん学協会=編集/三池輝久、上野有理、小西行郎=著 発行日 2016年12月25日 価格 1,980円(税込) 赤ちゃんの発達を科学的に解説し、発達に即した保育実践を提案するシリーズ。本書は、乳児の睡眠、食事、生活の基本についての基礎知識、具体的な保育実践の方法、プラスαの知識、発達からみる保育のポイントを解説する。明日から実践できる乳児保育の知識と実践が満載。目 次第1章 睡眠 第1節...
-
乳幼児の音楽表現
著者 日本赤ちゃん学会=監修/小西行郎、志村洋子、今川恭子、坂井康子=編著 発行日 2016年12月10日 価格 1,980円(税込) 保育士養成課程「保育内容・表現」のテキスト。0歳児から音楽を楽しむ力があることを出発点に、歌唱や楽器を含む音楽との望ましいコミュニケーションのあり方、物的・人的音楽環境の配慮の仕方などについて解説する。理解を深めるための音声・動画データ付(ダウンロード)。電子ブックで内容見本をご...
-
わかる!安心!自信がもてる! 保育・教育実習 完全サポートブック
著者 寳川雅子=著 発行日 2016年04月20日 価格 1,980円(税込) 保育士・幼稚園教諭を目指す学生が実習に臨むにあたり、事前に押さえておくべきポイントや心がけ、マナーなどをわかりやすく紹介。実習前・実習中・実習後に気をつける点も、理由を含めてやさしく解説する。実習中の不安や失敗を減らし、有意義な実習を行うことができる一冊。はじめに序 章 <導入編...
-
基本保育シリーズ 全20巻セット
著者 公益財団法人児童育成協会=監修 発行日 2016年02月16日 価格 44,280円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
保育士養成カリキュラムに準拠した全20巻の新たなスタンダードテキスト。今後さまざまな場での活躍が期待される保育士に必要な知識と技術をわかりやすく解説し、さらなる質の向上に貢献する。
-
気になる子とともに育つクラス運営・保育のポイント
著者 守巧=編著 発行日 2016年01月01日 価格 1,760円(税込) 保育所や幼稚園において「気になる子」への対応を重視しすぎると、クラス全体の対応が手薄になってしまう。本書は「個」と「集団」への適切な対応ポイントを、クラスの活動場面ごとに具体的に解説する。保育現場での実践例や「気になる子」の保護者への対応についても収載。目 次第1章園における「...
-
団塊世代の孫育てのススメ
著者 宮本まき子=著 発行日 2012年11月20日 価格 1,540円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
ジイジ&バアバのためのイマドキの家族の絆のつくり方孫が育ったのち「人生で大事なことはジイジが教えてくれた」と感謝され、「家族っていいものだな」とつくづく思える「孫育て」のエッセンスを提供します。期せずして孫育てにかかわらざるを得なくなった祖父母世代。自分たちの時代とは、考え方や方...