介護技術
介護技術に関する商品のご紹介
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 生活場面から見る 身体観察のポイント
著者 岩下馨歌里=著 発行日 2011年08月20日 価格 1,980円(税込) 高齢者の健康を守るのは、介護者の「観察力」利用者の健康を守るため、介護職には利用者の状態変化にいち早く気づく観察力が求められる。本書では、食事・排泄・入浴などの生活場面ごとに、介護職が押さえるべき観察のポイントを解説。医学的な視点や報告・相談の重要性など、観察力を向上させるポイン...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 改訂 介護に使えるワンポイント医学知識
著者 白井孝子=著 発行日 2011年04月10日 価格 2,200円(税込) 要介護高齢者の重度化がすすむ現在、これからの介護には医療的知識が欠かせない。本書は、人間の身体の仕組み、疾患に関する基礎知識、医行為でない行為を行う際のポイントを解説。好評を博した前書に、たんの吸引、経管栄養法等の実務を加え、加筆・再編集した。目次介護職と医学知識Iからだの仕組み...
-
事例でわかる摂食・嚥下リハビリテーション
著者 出江紳一、近藤健男、瀬田拓=編集 発行日 2011年03月20日 価格 2,640円(税込) さまざまな病態の介入ポイントがわかる!リハビリテーションにかかわる専門職のために、脳卒中や脳外傷、がんなどの多数の事例を通して個々の技術(評価と治療)と実際の方法をわかりやすく解説!専門職がどのような判断をしたらよいかを示す!普遍的な正解がない摂食・嚥下リハ――。脳卒中や頭部外傷...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ わかりやすい認知症の医学知識
著者 長谷川和夫=著 発行日 2011年03月20日 価格 1,760円(税込) 検査・診断・告知から薬物療法まで認知症ケアの第一人者による、よくわかる認知症の解説書認知症について、疾患としての正しい医療的理解がなければその場しのぎの対症療法になってしまう。本書は、認知症ケアのパイオニアによる認知症の医学知識を学ぶ一冊。疾患の検査、診断、評価から、薬物療法につ...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 介護者が知っておきたい薬のはたらきとつかいかた
著者 藤澤節子=著 発行日 2010年10月01日 価格 1,760円(税込) 介護職に必要な薬の知識と技術を網羅薬の一般名、商品名から作用・副作用がわかる索引付き介護職にとって、医療職との連携をスムーズにするためにも薬の知識は欠かせない。本書は、高齢者がよく服用する薬の効用と注意事項、症状ごとに考えられる薬の副作用を解説する。他職種との連携や、服薬について...
-
基礎から学ぶ介護シリーズ 自立を促す排泄ケア・排泄用具活用術
著者 浜田きよ子=編著 発行日 2010年07月20日 価格 2,200円(税込) そのおむつ、ちょっと待って! 正しく使っていますか? 排泄ケアと排泄用具の すべてがわかる決定版おむつやパッドなどの排泄用具は、正しい知識と使い方を習得すれば、高齢者の自立支援の大きな武器となる。本書は排泄のメカニズム、排泄用具の選び方・使い方、アセスメントなど自立支...
-
暮らしを創る 新人介護職実践マニュアル
著者 社会福祉法人達真会・生活介護研究所=編 発行日 2010年06月01日 価格 2,200円(税込) 介護現場では「暮らしの創造」が必要とされるが、新人・若手職員にはイメージがしづらい。本書は仕事・ケア・環境・知識・生活の5つのカテゴリーから、個別ケアに必要とされる知識と技術を解説。マナーや緊急時の対応、感染症など幅広く網羅する。これさえあれば大丈夫! ●━━━ 目 次 ━━...
-
潜在力を引き出す介助
著者 田中義行=著 発行日 2010年04月20日 価格 2,640円(税込) 「利用者の潜在的な力を引き出す」介助技術を徹底紹介。起居動作、移乗動作、移動動作の基本の動作介助をはじめ、「狭い送迎バス内での移動」「立位が全くとれない人の入浴介助」等、よくある疑問にも丁寧にこたえる。なにげなく行ってきたあなたの介護を劇的に変える一冊! ●――― 目 次 ――...
-
介護に役立つ 口腔ケアの基本
著者 財団法人サンスター歯科保健振興財団=編集 発行日 2009年10月30日 価格 2,420円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
口腔ケアの日常的な担い手は、身近に接している看護・介護職や家族といえる。本書では、マヒや寝たきりなどさまざまな要介護の状態に応じた実践のポイントをイラストを交えてわかりやすく解説。経験がない人でも口腔ケアをやさしく学ぶことができる入門書。第1章 口腔ケアとは第2章 口腔ケアのため...
-
ことばの障害のケア・ガイドブック
著者 西尾正輝=編著 発行日 2009年09月20日 価格 2,640円(税込) イラスト・写真でわかる コミュニケーションの方法━━━━━━━━━━━━━━━脳卒中や神経難病が原因で言葉に障害(失語症,ディサースリア)のある人のために,その人の症状に合わせた家庭でもできるコミュニケーションやリハビリテーションの方法をわかりやすく解説する。合わせて,コミュニ...