特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、売れ筋本、アプリのご紹介
この春仕事を始める方に向けて 新人介護職のための『おすすめ図書』
新たに介護の仕事を始める新人さんに向けて、現場で役立つおすすめの本をセレクトしました。利用者の急変時や感染症対策、コミュニケーションのポイント、介護職としてのマナーなど、身につけておくべき介護の"ツボ"をおさえます。認知症当事者のこころを知る本もご紹介。新人教育用としてもぜひご活用ください。
介護の"ツボ"をおさえる本
【NEW】介護職のための
パッと見(徴候)でわかる利用者の異変
2022年3月刊行
松山尚弘=著
施設や在宅で起きる利用者の異変では、五感を総動員した観察力が求められる。特に夜間時に備え、パッと見(徴候)から重症度を類推し対応できるよう、介護職に必要な知識をやさしく解説。急変した利用者にすべきこと、してはいけないこと、医療職へのつなぎ方がわかる一冊。
<目次>
1 トリアージ赤→黒 危険な異変
身体のしくみ/呼吸停止/顔面蒼白/けいれん/自死
2 トリアージ赤 目を届かせるべき異変
身体のしくみ/意識障害/異常呼吸/顔色不良/激しい腹痛
3 トリアージ黄 見逃してはいけない異変
身体のしくみ/片麻痺/多量の喀痰/胸痛/顔をしかめる腹痛
4 トリアージ緑 忘れてはいけない異変
身体のしくみ/めまい/咳嗽/動悸/排尿・排便
Part2 「パッと見」でささいな異変に気づくために心がけていてほしいこと
【NEW】認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ
2022年4月刊行尾渡順子=著
不安からさまざまな行動をとってしまう認知症の人とのコミュニケーションをわかりやすく解説。介助の場面やBPSDの出現場面ごと、適切な言葉かけ(対応)と悪い言葉かけ(対応)を具体的に整理。認知症の人に安心して生活してほしいと願う介護職や家族介護者に役立つ1冊。
<目次>
第1章 コミュニケーションのきほん
第2章 コミュニケーションに活かす! 認知症のキソ知識
第3章 認知症の人への言葉かけ
第4章 場面別 認知症の人が安心する言葉かけ
福祉現場のための感染症対策入門
2021年2月刊行
松本哲哉=監修
新型コロナウイルス感染拡大により、福祉の現場では感染症に対する知識の必要性がますます高まっています。感染症や食中毒に関する基礎知識をていねいに解説し、新型コロナウイルスについて職員ができる対策をQ&Aでまとめました。
<目次>
2 福祉現場におけるスタンダードプリコーション
3 主な感染症の知識
4 食中毒の知識
5 感染予防のためにできること
6 新型コロナウイルスQ&A
介護職必携 症状から理解する薬のはたらきとつかいかた
2021年5月刊行藤澤節子=著
「眠れない」「トイレが近い」など、高齢者によくある症状ごと、薬についてわかりやすく整理した入門書。薬の基本知識から、どんな場合に薬が使われるのか、薬の働き(薬理)や副作用、正しい薬の使い方などを解説。多剤併用など、近年の課題の理解にも役立つ一冊。
<目次>
第2章 体の仕組みと薬
第3章 症状からみる薬と薬理
第4章 症状からみる副作用
第5章 薬に関するQ&A
第6章 薬に関する用語集
イラストでわかる介護・福祉職のためのマナーと接遇
2017年8月刊行関根健夫、杉山真知子=著
社会人の基本マナーをはじめ、来客・訪問・介護等の場面別に介護・福祉職に求められるマナーと接遇を解説。イラストや図表で視覚的に理解し、仕事力を高めるコミュニケーションスキルを磨くことができる。クレーム対応や電話・メールのマナーも収載。
<目次>
第2章 必ず身につけておきたい基本マナー
第3章 介護・福祉職に求められるマナーと接遇
第4章 コミュニケーションスキルを身につけよう
第5章 クレーム対応力を磨く
第6章 電話・手紙・メールのマナー
第7章 事例で学ぶマナーと接遇の実践
認知症の人の心を知るための本
認知症でも心は豊かに生きている認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉
2020年8月刊行長谷川和夫=著
認知症医療の第一人者にして、自らも認知症であることを明かした長谷川和夫先生が贈る"大認知症時代"を生きる日本人へのメッセージ。穏やかに綴られる言葉の一つひとつが、"認知症が不安なあなた""認知症になったあなた""認知症の人を支えるあなた"の心を解きほぐし、前向きに生きる力を与えてくれます。
【著者プロフィール】
認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。
1929年愛知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。1974年「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発。1991年に改訂。医療だけでなく、パーソン・センタード・ケアの普及、啓発、教育に尽力。「痴呆」から「認知症」への名称変更の立役者。2017年に自らが認知症であることを公表。2021年11月ご逝去。
<目次>
第1章 認知症を恐れるあなたへ
第2章 身近な人が認知症になったら
第3章 認知症介護に必要なパーソン・センタード・ケアとは?
第4章 認知症700万人の時代を生きる心得
父と娘の認知症日記
認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと
2021年1月刊行
長谷川和夫、南髙まり=著
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごすヒントがつまっている。本人・家族にエールをおくる1冊。
<目次>
1970年代 父の手
1980年代 多忙な日々
1990年代 長谷川式簡易知能評価スケールの改訂
2000年代 「パーソンセンタードケア」を理念に
2017年 骨折、診断
2018年 89歳のバースデイ
2019年 初めての自撮り
2020年 誕生日会での決意 など65話を収載
認知症とともにあたりまえに生きていく
支援する、されるという立場を超えた9人の実践
2021年6月刊行
矢吹知之、丹野智文、石原哲郎=編著
藤田和子、大塚智丈、鬼頭史樹、猿渡進平、前田隆行、六車由実=著
「すべての人が認知症とともにあたりまえに生きる社会」に向けて私たちに何ができるのか。支援する側、される側という立場を超えた実践を続ける、認知症の本人、医師、支援者が、それぞれの挑戦や葛藤をふり返り、‟これからの認知症ケア"のあり方を問いかけます。 認知症の本人の視点に立つとはどのようなことなのか、認知症の人の心を理解し、ともに暮らしをつくるにはどうしたいいのか...など、あたりまえでとても大切な、多くの気づきを得ることができます。
<目次>
Ⅱ 認知症の人の心を理解する ―医師として
Ⅲ 認知症の人とともに暮らしをつくる ―福祉専門職として
介護現場のリアルな悩みを解決する 若手向け実践シリーズ!

創刊33周年 介護専門職のための総合情報誌『おはよう21』ご案内
