医療・看護
リハビリテーション、医療福祉、看護関連書籍など
-
老年看護学実習ハンドブック
著者 濱吉美穂=編集 発行日 2023年06月20日 価格 2,200円(税込) 教科書だけではイメージしにくい老年看護学実習を全力サポート。実習に向けた心構え、コミュニケーションのとり方、多疾患をもつ高齢者や実習先の特徴等をわかりやすく紹介。学生がよく困る内容もQ&Aで収載した。実習で受け持つことの多い高齢者を支援するのに欠かせない1冊。目 次第1部 臨地...
-
図とイラストでよくわかる 子どもの起立性調節障害
著者 田中英高=著 発行日 2023年04月05日 価格 1,980円(税込) 小中高生の約1割いるとみられる「起立性調節障害」について、図表とイラストを使いわかりやすく解説。事例を通し、診断・治療・日常生活上の工夫等を詳しく紹介した。親や教員が病気を知る際に役立つのはもちろん、最新の知見も盛り込まれており医療関係者にも有用な一冊。目 次第1章 症状編 第...
-
新版 看護師特定行為研修テキスト 共通科目編
著者 日本慢性期医療協会=編集 発行日 2023年03月20日 価格 7,920円(税込) 厚生労働省の肝いりで導入された看護師特定行為研修に対応するテキスト。日本慢性期医療協会の蓄積したノウハウをもとに編集した。看護師特定行為研修の共通科目を1冊に整理。すべての受講者に必要な内容になっている。目 次第1章 臨床病態生理学第2章 臨床推論第3章 フィジカルアセスメント...
-
新版 看護師特定行為研修テキスト 区分別科目編1
著者 日本慢性期医療協会=編集 発行日 2023年03月20日 価格 6,270円(税込) 厚生労働省の肝いりで導入された看護師特定行為研修に対応するテキスト。日本慢性期医療協会の蓄積したノウハウをもとに編集した。在宅・慢性期パッケージに対応した内容構成。目 次第1章 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連第2章 ろう孔管理関連第3章 創傷管理関連第4章 栄養及び水分管...
-
新版 看護師特定行為研修テキスト 区分別科目編2
著者 日本慢性期医療協会=編集 発行日 2023年03月20日 価格 8,800円(税込) 厚生労働省の肝いりで導入された看護師特定行為研修に対応するテキスト。日本慢性期医療協会の蓄積したノウハウをもとに編集した。看護師特定行為研修において、開講実績が多い行為により構成した。目 次第1章 呼吸器(気道確保に係るもの)関連第2章 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連第3...
-
エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版
著者 百田武司、森山美知子=編集 発行日 2023年03月20日 価格 3,960円(税込) 脳神経看護の6症状(意識障害、高次脳機能障害等)と18疾患(パーキンソン病、脳腫瘍等)のほか、手術、周術期、リハ、緩和ケアなど病期・治療別にオールカラーの関連図で詳細に解説した。脳卒中や認知症などの最新ガイドラインに基づいてバージョンアップした改訂版。目 次①意識障害②頭痛③け...
-
看護学生のためのわかりやすい法律・制度
著者 望月聡一郎=著 発行日 2023年02月20日 価格 2,860円(税込) 看護学生にとって苦手分野である法律・制度をとことんわかりやすく解説。医療法から労働法規まで、看護教育で学ぶ関係法規を豊富なイラストと平易な文章で整理した。あわせて条文、過去の国家試験問題も収載し、入門書、サブテキストとして最適。国試対策にも活用できる。目 次第1章 法律・制度を...
-
看護判断のための気づきとアセスメント 急性期看護
著者 道又元裕=編集 発行日 2023年01月01日 価格 3,960円(税込) エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。急性期看護において推論から判断に至る過程を、状況を把握するために必要な知識に加え事例で解説。エキスパートの推論プロセスを可視化した。目 次第1章 急性期看護に...
-
看護のための検査値の見かたポケットガイド
著者 東京女子医科大学附属足立医療センター看護部=編集 発行日 2022年12月15日 価格 2,200円(税込) 検体検査を中心に、基準値・異常値にとどまらず、他のデータとどのように関連づけて患者の状態を理解していくか、検査の目的や結果を読み解くポイントをまとめたポケット本。新人看護師が対応することが多い疾患、病期を中心に取り上げ、検査内容を解説した。目 次第1部 検体検査 Ⅰ 血液検査 ...
-
看護のためのコミュニケーションと人間関係 第2版
著者 諏訪茂樹=編著 発行日 2022年11月25日 価格 2,420円(税込) 看護基礎教育で学ぶコミュニケーションと人間関係論のテキスト。コミュニケーションの基礎やテクニック・スキル、チームワーク等について解説。個人・ペア・グループで主体的・能動的に取り組む30のトレーニングを紹介し、「わかる」だけではなく「できる」を目指す。目 次序章 学習方法 ...