新型コロナウイルスの流行は、私たちの社会活動や経済活動に甚大な影響を及ぼしました。多くの企業、医療機関、福祉施設が、予期せぬ事態の中で事業やサービスの継続という困難な課題に直面しました。
この経験から、今、その重要性が見直されているのが「BCP(事業継続計画)」です。
すべての事業者に対して、国が策定を推奨しており適切な計画を立てられるよう、各省庁からは事業形態ごとのガイドラインも公表されています。
皆様の組織では、実効性のある計画が策定できているでしょうか?
この記事では、なぜ今BCPが重要なのか、特に感染症対策としてのBCP策定と法律の関係性、そして最新の法改正に対応した実務に役立つ書籍(法令書)について紹介します。
実務に役立つ感染症に関する法令書

なぜ今「BCP(事業継続計画)」が重要なのか?
まず、BCPとは何かを確認しましょう。
BCP(Business Continuity Plan)は、日本語で「事業継続計画」または「業務継続計画」と呼ばれています。
自然災害(地震、水害など)、そして新型コロナウイルスのパンデミックといった予期せぬ緊急事態が発生した際に、企業や事業所が策定する方針、体制、手順などをまとめた計画を言います。
「業務を中断させないためにどうすべきか」をあらかじめ検討し、計画書をまとめておくことが重要です。
近年、2020年以降の感染拡大や2024年の能登半島地震などの発生を受けて、BCP策定の取り組みが、より一層重要視されています。
BCP(Business Continuity Plan)は、日本語で「事業継続計画」または「業務継続計画」と呼ばれています。
自然災害(地震、水害など)、そして新型コロナウイルスのパンデミックといった予期せぬ緊急事態が発生した際に、企業や事業所が策定する方針、体制、手順などをまとめた計画を言います。
「業務を中断させないためにどうすべきか」をあらかじめ検討し、計画書をまとめておくことが重要です。
近年、2020年以降の感染拡大や2024年の能登半島地震などの発生を受けて、BCP策定の取り組みが、より一層重要視されています。
新型コロナウイルスが浮き彫りにしたBCPの必要性
新型コロナウイルスの流行初期、多くの組織が手探りでの対応を迫られ、次のような課題が噴出しました。
特に、医療機関や障害福祉サービスなどの福祉施設は、社会インフラとしてサービスの提供を止めることが難しい事業所です。その中でも、介護施設では、介護報酬の改定により、2024年4月から感染症対策を含めたBCP策定が義務化されています。
物流、飲食、金融などの民間企業やその他の機関においても、これから発生するかもしれない緊急事態に備え、BCPを策定することが推奨されています。
BCPは、一度作って終わりではありません。新型コロナのような未知のウイルスの出現や、それに伴う法改正に対応するため、定期的な見直しが必要となります。
- 「従業員が出勤できない」
- 「サプライチェーンが寸断された」
- 「非対面でのサービス提供方法が確立されていない」
- 「行政からの要請にどう対応すればよいか分からない」
特に、医療機関や障害福祉サービスなどの福祉施設は、社会インフラとしてサービスの提供を止めることが難しい事業所です。その中でも、介護施設では、介護報酬の改定により、2024年4月から感染症対策を含めたBCP策定が義務化されています。
物流、飲食、金融などの民間企業やその他の機関においても、これから発生するかもしれない緊急事態に備え、BCPを策定することが推奨されています。
BCPは、一度作って終わりではありません。新型コロナのような未知のウイルスの出現や、それに伴う法改正に対応するため、定期的な見直しが必要となります。
感染症対策BCPと法律
① 新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)
通称「特措法」 と呼ばれるこの法律は、もともと2009年に流行した「新型インフルエンザ」を想定して作られた法律です。新型コロナウイルスの流行に伴い、大幅な法改正が行われ、新型コロナを含む、今後発生するかもしれない未知の感染症にも適用されることとなりました。
BCPを考える上では、「自社の事業所が、どのような場合に、どのような制限を受ける可能性があるのか」を、この法律に基づいて把握しておくことが重要です。
BCPを考える上では、「自社の事業所が、どのような場合に、どのような制限を受ける可能性があるのか」を、この法律に基づいて把握しておくことが重要です。
|
法の目的:
国民の生命及び健康を保護し、並びに国民生活及び国民経済に及ぼす影響が最小となるようすること 主な措置:
|
② 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
一方で、「感染症法」 は、個別の感染症患者への医療や、公衆衛生的な「感染症対策」の基本を定める法律です。
感染症の類型など基本的な定義などもこの法律に規定されています。新型コロナウイルスは、当初「指定感染症」とされ、その後「新型インフルエンザ等感染症」とみなされ、現在は「5類感染症」に移行しました。この類型が変わることで、行政の対応が大きく変わるため、BCPにおける従業員の就業規則などにも影響します。
感染症の類型など基本的な定義などもこの法律に規定されています。新型コロナウイルスは、当初「指定感染症」とされ、その後「新型インフルエンザ等感染症」とみなされ、現在は「5類感染症」に移行しました。この類型が変わることで、行政の対応が大きく変わるため、BCPにおける従業員の就業規則などにも影響します。
|
法の目的:
感染症の発生を予防し、及びそのまん延の防止を図り、もって公衆衛生の向上及び増進を図ること 主な措置:
|
③ 予防接種法
新型コロナウイルスの流行時においても大きな話題となったワクチン接種は、予防接種法に基づいて行われています。
新型コロナワクチンは、この法律に基づく臨時接種として実施されました。企業における職域接種や、従業員への接種勧奨などを検討する際、この法律を理解しておく必要があります。
このように、実効性のあるBCPを策定するには、これら感染症関連の法律を正しく理解することが不可欠となります。
新型コロナワクチンは、この法律に基づく臨時接種として実施されました。企業における職域接種や、従業員への接種勧奨などを検討する際、この法律を理解しておく必要があります。
|
法の目的:
公衆衛生の見地から予防接種の実施その他必要な措置を講ずることにより、国民の健康の保持に寄与するとともに、予防接種による健康被害の迅速な救済を図ること 主な措置:
|
このように、実効性のあるBCPを策定するには、これら感染症関連の法律を正しく理解することが不可欠となります。
法改正の最前線 - 現場が抱える疑問
新型コロナウイルスの流行は、「平時には見えなかった課題」を浮き彫りにしました。その結果、この数年間で法律は大きく変わっています。
現場の実務担当者としては、
「最新の法改正に、うちのBCPやマニュアルは対応できているだろうか?」
「実務上の変更点は具体的に何なのか?」
といった不安や疑問があるかと思います。
例えば、前述した「まん延防止等重点措置」。
この言葉は、ニュースや新聞でよく耳にしていたかと思いますが、特措法の改正により、2022年に創設された新しい規定となっています。
また、感染症法も、保健所や医療機関の連携強化、人材派遣の仕組みなど、次のパンデミックに備えるため、新型コロナの流行以降に大改正が複数回行われました。予防接種法も同様に改正が行われています。
しかし、法律の条文は難解です。そこで役立つのが、条文の背景や解釈を丁寧に解説した逐条解説書(条文ごとの解説書)や改正のポイントをまとめたガイドブックです。
現場の実務担当者としては、
「最新の法改正に、うちのBCPやマニュアルは対応できているだろうか?」
「実務上の変更点は具体的に何なのか?」
といった不安や疑問があるかと思います。
例えば、前述した「まん延防止等重点措置」。
この言葉は、ニュースや新聞でよく耳にしていたかと思いますが、特措法の改正により、2022年に創設された新しい規定となっています。
また、感染症法も、保健所や医療機関の連携強化、人材派遣の仕組みなど、次のパンデミックに備えるため、新型コロナの流行以降に大改正が複数回行われました。予防接種法も同様に改正が行われています。
しかし、法律の条文は難解です。そこで役立つのが、条文の背景や解釈を丁寧に解説した逐条解説書(条文ごとの解説書)や改正のポイントをまとめたガイドブックです。
フローチャートで見つかる!あなたに必要な一冊
中央法規では、こうした現場の皆様の実務を支えるため、感染症関連の法令書を長い間発行し続けてきました。
新型コロナウイルスが流行し始めた2020年、「特措法の逐条解説(2013年刊行)を読みたい」というたくさんの要望をいただき、弊社のホームページにて、期間限定で全文無料公開を行いました(現在は公開を終了しています)。
新型コロナウイルスが流行し始めた2020年、「特措法の逐条解説(2013年刊行)を読みたい」というたくさんの要望をいただき、弊社のホームページにて、期間限定で全文無料公開を行いました(現在は公開を終了しています)。
未知の感染症に関する情報が少ない中、感染症対策の有益な資料として、多くの方にご活用いただきました。
こうしたお声を受けて、新型コロナウイルス流行以降の改正を反映した複数の書籍を改訂、刊行いたしました。
これらの書籍について、「自分にはどの本が必要なんだろう?」
そんな疑問をお持ちの方は、チャート図で最適な1冊を見つけてください。
こうしたお声を受けて、新型コロナウイルス流行以降の改正を反映した複数の書籍を改訂、刊行いたしました。
これらの書籍について、「自分にはどの本が必要なんだろう?」
そんな疑問をお持ちの方は、チャート図で最適な1冊を見つけてください。
新型コロナウイルスの経験により、平時からの「感染症対策」と「BCP(事業継続計画)」の策定がより重要視されています。
そのBCPを実効性のあるものにするためには、刻々と変わる「法律」の正確な理解が欠かせません。
中央法規の法令書が、皆様の実務を支え、次の危機に備えるための一助となれば幸いです。ぜひ、あなたの業務に役立つ一冊をお手元にお置きください。
そのBCPを実効性のあるものにするためには、刻々と変わる「法律」の正確な理解が欠かせません。
中央法規の法令書が、皆様の実務を支え、次の危機に備えるための一助となれば幸いです。ぜひ、あなたの業務に役立つ一冊をお手元にお置きください。



