グレーゾーン業務、シャドウワークに翻弄されるケアマネ。本来業務を超える内容であ るとわかっていても、自分が対応しなければ、利用者の生活を守ることができない。増え 続ける業務量、削られる時間、体力――。もう限界!!
こんなケアマネの心の叫びが聞こえてくる現状があります。本書は、このような悩みを 抱えるケアマネの方々の業務範囲への迷いや不安感を少しでも解消できるよう、介護・福 祉トラブル専門弁護士の外岡潤先生が、法的根拠をもとに支援の考え方の方向性を示した ものです。
プライドをもって専門職としての仕事がしたいという気持ちがある一方で、次から次へ と目の前に降ってくるさまざまな利用者からの要望に、どのように対応すればよいのか、悩み、葛藤しているケアマネへの敬意と応援の気持ちを込めた一冊です。
『これって、ケアマネの仕事なの?』弁護士が法的根拠をもとに解説!ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本のご案内

新刊『弁護士が法的根拠をもとに解説 ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本』について紹介します。
『これって、ケアマネの仕事なの?』
【編集協力の方々からの感想】
現場の視点から本書の制作を支えてくださったのは、流山市介護支援専門員連絡会の皆さん。
「最初の読者」として本書を読んだ感想を教えていただきました。
◇「自分でやったほうが手っ取り早い」と考えてつい支援に動いてしまうケアマネも多い ですが、ケアマネの担当が変わったときに、「前のケアマネはこんなことも、あんなこ ともしれくれた」と利用者さんが対応の違いに混乱してしまうことも多いです。ケアマ ネとして、最初に「できること」「できないこと」をお伝えすることで、ケアマネ・利 用者さん両者にとって、誤解が生じずに済みます。本書はケアマネになったら最初に読 むべきバイブル的な存在だと感じました。
◇ケアマネ業務のなかで、日々「どこまでやればいいの…?」と迷っていることが、法的 根拠をもとに考えることで、その迷いが解消される本だと思いました。
◇「36の事例でわかる! グレーゾーン業務の見極め方」のなかの「ちょっと深掘り !」や「コラム」がとても参考になりました。
◇本来ならケアマネが行ってはいけない業務である「救急車への同乗」「死後事務」など 「ほかに誰も支援する人がいないし…。しょうがないから」と支援を行うことが多々あ りました。しかし、「ケアマネはつなぐ役割」という考え方やつなぎ先に迷ったときの 考え方が法的根拠をもとに記載されていることで、とても参考になり、業務の効率化に もつながると思いました。
◇「先読みチェックシート」でケアマネが気をつけなければならない点など、先手が打て るようになっており、役立つと思いました。 ◇クレーム・ハラスメントについては、一人では解決が難しい案件が多くあり、なかなか 踏み込めずにいる部分もありましたが、クレームとハラスメントの違いや、契約解除の 手順などを読んで、参考にしたいと思いました。
◇事業所としてのハラスメントへの対応、契約解除通知の文例なども参考になり、日々の 業務に活かしたいと思います。
「最初の読者」として本書を読んだ感想を教えていただきました。
◇「自分でやったほうが手っ取り早い」と考えてつい支援に動いてしまうケアマネも多い ですが、ケアマネの担当が変わったときに、「前のケアマネはこんなことも、あんなこ ともしれくれた」と利用者さんが対応の違いに混乱してしまうことも多いです。ケアマ ネとして、最初に「できること」「できないこと」をお伝えすることで、ケアマネ・利 用者さん両者にとって、誤解が生じずに済みます。本書はケアマネになったら最初に読 むべきバイブル的な存在だと感じました。
◇ケアマネ業務のなかで、日々「どこまでやればいいの…?」と迷っていることが、法的 根拠をもとに考えることで、その迷いが解消される本だと思いました。
◇「36の事例でわかる! グレーゾーン業務の見極め方」のなかの「ちょっと深掘り !」や「コラム」がとても参考になりました。
◇本来ならケアマネが行ってはいけない業務である「救急車への同乗」「死後事務」など 「ほかに誰も支援する人がいないし…。しょうがないから」と支援を行うことが多々あ りました。しかし、「ケアマネはつなぐ役割」という考え方やつなぎ先に迷ったときの 考え方が法的根拠をもとに記載されていることで、とても参考になり、業務の効率化に もつながると思いました。
◇「先読みチェックシート」でケアマネが気をつけなければならない点など、先手が打て るようになっており、役立つと思いました。 ◇クレーム・ハラスメントについては、一人では解決が難しい案件が多くあり、なかなか 踏み込めずにいる部分もありましたが、クレームとハラスメントの違いや、契約解除の 手順などを読んで、参考にしたいと思いました。
◇事業所としてのハラスメントへの対応、契約解除通知の文例なども参考になり、日々の 業務に活かしたいと思います。