中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

『これって、ケアマネの仕事なの?』弁護士が法的根拠をもとに解説!ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本のご案内

『これって、ケアマネの仕事なの?』弁護士が法的根拠をもとに解説!ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本のご案内

新刊『弁護士が法的根拠をもとに解説 ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本』について紹介します。  

弁護士が法的根拠をもとに解説 ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本
弁護士が法的根拠をもとに解説 ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本
商品説明
ケアマネジャーは、多様な課題をもつ利用者、家族から業務範囲を超えるような役割を求められることがある。本書では、ケアマネジャーが実務のなかで判断に迷ういわゆるグレーゾーン業務を取り上げ、その具体的な対応方法を、介護問題に強い弁護士が法的根拠に基づき指南する。
書籍情報
著 者:
外岡 潤=編著/流山市介護支援専門員連絡会=編集協力
発行月:
2025年04月
ISBN:
978-4-8243-0203-8
2,420円税込

『これって、ケアマネの仕事なの?』

グレーゾーン業務、シャドウワークに翻弄されるケアマネ。本来業務を超える内容であ るとわかっていても、自分が対応しなければ、利用者の生活を守ることができない。増え 続ける業務量、削られる時間、体力――。もう限界!!

こんなケアマネの心の叫びが聞こえてくる現状があります。本書は、このような悩みを 抱えるケアマネの方々の業務範囲への迷いや不安感を少しでも解消できるよう、介護・福 祉トラブル専門弁護士の外岡潤先生が、法的根拠をもとに支援の考え方の方向性を示した ものです。

プライドをもって専門職としての仕事がしたいという気持ちがある一方で、次から次へ と目の前に降ってくるさまざまな利用者からの要望に、どのように対応すればよいのか、悩み、葛藤しているケアマネへの敬意と応援の気持ちを込めた一冊です。

【編集協力の方々からの感想】

現場の視点から本書の制作を支えてくださったのは、流山市介護支援専門員連絡会の皆さん。
「最初の読者」として本書を読んだ感想を教えていただきました。

◇「自分でやったほうが手っ取り早い」と考えてつい支援に動いてしまうケアマネも多い ですが、ケアマネの担当が変わったときに、「前のケアマネはこんなことも、あんなこ ともしれくれた」と利用者さんが対応の違いに混乱してしまうことも多いです。ケアマ ネとして、最初に「できること」「できないこと」をお伝えすることで、ケアマネ・利 用者さん両者にとって、誤解が生じずに済みます。本書はケアマネになったら最初に読 むべきバイブル的な存在だと感じました。

◇ケアマネ業務のなかで、日々「どこまでやればいいの…?」と迷っていることが、法的 根拠をもとに考えることで、その迷いが解消される本だと思いました。

◇「36の事例でわかる! グレーゾーン業務の見極め方」のなかの「ちょっと深掘り !」や「コラム」がとても参考になりました。

◇本来ならケアマネが行ってはいけない業務である「救急車への同乗」「死後事務」など 「ほかに誰も支援する人がいないし…。しょうがないから」と支援を行うことが多々あ りました。しかし、「ケアマネはつなぐ役割」という考え方やつなぎ先に迷ったときの 考え方が法的根拠をもとに記載されていることで、とても参考になり、業務の効率化に もつながると思いました。

◇「先読みチェックシート」でケアマネが気をつけなければならない点など、先手が打て るようになっており、役立つと思いました。 ◇クレーム・ハラスメントについては、一人では解決が難しい案件が多くあり、なかなか 踏み込めずにいる部分もありましたが、クレームとハラスメントの違いや、契約解除の 手順などを読んで、参考にしたいと思いました。

◇事業所としてのハラスメントへの対応、契約解除通知の文例なども参考になり、日々の 業務に活かしたいと思います。

【本書で取り上げる事例一覧】

・通帳の記帳や預金引き出し
・印鑑の預かり
・公共料金等の支払代行
・失禁発見時の対応(直接的なケア)
・薬の受け取り
・生活用品の買い物
・郵便物の仕分け
・入院時の準備
・付き添い
・安否確認(見守り支援)
・介護保険以外の行政手続き
・マイナンバーカードの申請
・管理
・近隣住民とのトラブルの仲介
・消費者トラブルへの対応
・ゴミ屋敷への対応
・通所リハビリテーションの見学申込書の代筆
・介護保険施設の入所申込書の代筆
・医療費等の申請や支払い手続きの代行
・障害者手帳の申請
・変更手続きの代行
・勤務時間外の連絡
・利用者や家族からの緊急訪問依頼
・救急車への同乗
・手術同意書への署名
・ライフライン停止時の対応
・災害時の避難支援
・一人歩き(徘徊)時の引き取り
・死亡後の手続き(葬儀の手配)
・家族からの相談への対応
・精神疾患のある家族への対応
・ヤングケアラーへの対応
・仕事と介護の両立への支援
・家族による虐待の発見時の対応
・入所時等のペットの引き取り手
・サービスを利用するお金がない場合
・サービス利用中の利用者の体調悪化
・セルフ・ネグレクトへの対応
・つなぐ先の社会資源がない場合