中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す

教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法

2,000円
2,200円
発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化を活用しながら、教員として支援できる方法論を具体的に伝える。


目  次

第1章 「認知の歪み」って何だろう?
 1 「認知の歪み」とは
 2 「認知の歪み」と発達障害
 3 不適応行動を起こす要因とは

第2章 認知行動療法から紐解く
     3ステップ

 1 認知行動療法とは
 2 好循環に変える3ステップ

第3章 「認知の歪み」を理解し、
     適切な行動に変えていく技法

 1 「認知の歪み」を理解する→Step1
    ・全か無かの思考
    ・一般化のしすぎ
    ・結論の飛躍
    ・心のフィルター
    ・マイナス化思考
     ほか

 2 感情に働きかける技法→Step2
    ・複雑な感情に気づかせる
    ・感情にラベリングする
    ・子どもの思考を裏づける証拠についての質問
    ・“感情→行動”のパターンを知る
    ・感情に向き合う(失敗を理解する)

 3 行動に働きかける技法→Step3
    ・聴くスキルを磨く
    ・誰(何)のせいか?
    ・選択の余地を検討する
    ・ポジティブ・トーク
    ・ほかの子どもの協力を引き出す
     ほか


第4章 ケースで学ぶ、認知行動療法
    ・100点にこだわりすぎるA君
    ・すぐに手や足が出てしまうB君
    ・「いつも怒られる」「叱られてばっかり」と
     嘆くC君
    ・「いつもいじめられる」と訴えるDさん
    ・被害的になり、何でも人のせいにするEさん
     ほか


第5章 学校こそが認知行動療法に最適の場
 1 なぜ認知行動療法は
   学校でこそ有効な手段となるのか
 2 「認知の歪み」をもつ子どもにとって
   最適の学習場面になるように
書籍情報
著 者
松浦直己=著
商品コード
80585754
品番1
5754
品番2
5754
ISBN
978-4-8058-5754-0
判 型
B5
体 裁
並製
頁 数
160
発行日
2018年10月20日
在庫

ユーザーレビュー

この商品に寄せられたレビューはまだありません。

教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法
2,200円
中央法規出版 公式サイトで購入
即日配送について
在庫:
3,300円(税込)以上購入で送料無料
カートに入れる
amazon pay paypay ご利用いただけます。
その他のサイトで購入
  • Amazonで購入
  • 楽天で購入