介護福祉
介護関連、認知症ケア、ユニットケアなど
-
改訂版 サービス提供責任者の必須知識
著者 日本ホームヘルパー協会=監修/一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会=編集・発行 発行日 2015年06月15日 価格 2,200円(税込) サービス提供責任者は訪問介護の要となる職種であり、その能力が利用者の生活にも事業所の評価にも反映される。しかし、事業所においてはその養成がうまくいっていない現状がある。本書では、サービス提供責任者の業務に必要な知識を体系的・網羅的に学ぶ一冊である。 目 次改訂版 刊行にあたって...
-
認知症ライフサポート研修テキスト
著者 宮島渡=監修/ニッセイ基礎研究所=編集 発行日 2015年04月20日 価格 2,640円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
新オレンジプランで積極的活用が謳われている「認知症ライフサポート研修」。本書は、研修プログラムとしての「認知症ケアの多職種協働」を理論と事例で解説。付属のDVD教材を活用した研修運営マニュアル、ファシリテータの役割といった実施の具体的ノウハウも収載した。目 次はじめに第1部認知...
-
施設ケアに役立つ 多職種協働ハンドブック
著者 一般社団法人日本ユニットケア推進センター=監修 発行日 2015年04月01日 価格 2,200円(税込) 高齢者施設におけるサービス提供の肝となる「多職種連携」について、利用者の暮らしの継続という視点で解説。介護職をはじめ看護職や栄養士などの専門職が、施設ケアにおいてチームとして具体的に何をすればよいのかを示す。24Hシートを活用した実践事例も収載。目 次はじめに序 章ケアの理念の...
-
ダメ出し認知症ケア
著者 和田行男、小宮英美=著 発行日 2015年03月30日 価格 2,200円(税込) 未だ介護現場でまかりとおっている「認知症ケアの常識・世間の非常識」。本書は「接し方」、「利用者の呼び方」、「徘徊」、「利用者の重度化」といった様々な「認知症ケアの常識」を、認知症ケアの第一人者と介護現場の取材経験が豊富なテレビプロデューサーが一刀両断する。目 次1認知症高齢者2...
-
参加したくなる介護現場のレクリエーション
著者 山崎律子=著 発行日 2015年03月15日 価格 2,200円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
介護現場のレクリエーション活動では、「プログラムのネタ切れ」や「参加に消極的な利用者」への悩みが多く聞かれる。本書は、参加への積極性(消極性)によるタイプ別に支援法を提案。収載した30のレクリエーションプログラムごとに参加を促すポイントも解説する。目 次はじめに1章レクリエーシ...
-
事例で読み解く 介護過程の展開
著者 森繁樹=編著 発行日 2015年02月20日 価格 2,200円(税込) 「介護過程の大切さは理解できるが、具体的な展開方法がわからない」という介護職に向け、介護過程の基本、展開に必要な視点、目標や計画の立て方等をわかりやすく解説する。詳細な事例とワークを読み解きながら、何となくの知識を根拠のある実践力に変える一冊。目 次はじめに第1章なぜ介護過程が...
-
七訂 介護福祉用語辞典
著者 中央法規出版編集部=編 発行日 2015年02月10日 価格 2,860円(税込) 介護福祉士として必要な用語をわかりやすく解説。資格取得に向けた学習だけでなく、介護現場の日常業務や各種研修等でも活用できる一冊。介護福祉士養成カリキュラムや国家試験出題基準に対応し、さまざまな制度の動きも的確にフォローした約3600語を収載した。七訂 介護福祉用語辞典本書の特長●...
-
介護福祉教育 NO.38
発行日 2015年02月02日 価格 1,501円(税込) ※雑誌「介護福祉教育」は消費税計算の都合上、 一度の会計で2点以上同時にご購入されますと、合計金額の消費税が1円多くなってしまいます。 誠に申し訳ございませんが、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。目次【特集】第21回 日本介護福祉教育学会・報告改めて介護福祉教育の価値...
-
介護実習で困らないためのQ&A
著者 青木宏心=編著 発行日 2015年01月25日 価格 1,980円(税込) 「実習中に具合が悪くなったら?」「教科書に書いてあることと違う!?」など、介護実習で生じる疑問や不安をとりあげ、50のQ&A形式で答えます。マナーや事前の準備、利用者とのコミュニケーションのとり方、実習先での過ごし方など、実習生が困らないための情報が満載。目 次はじめに第1章 ...
-
認知症の脳活性化プログラム・レシピ
著者 繁田雅弘=監修/竹原恵子=編著 発行日 2014年12月05日 価格 3,080円(税込) 認知症の非薬物療法(脳活性リハ)は、大脳への刺激と適度の運動を一緒に行うことが効果的です。本書では、認知症の予防からリハまで、そのプログラムの組み方、数多くのレシピを紹介。介護予防講座、認知症短期集中リハなどがすぐに実施できるようにわかりやすく解説しました。目 次まえがき第1章...