福祉
児童福祉、障害者福祉、介護福祉、社会福祉、高齢者福祉など
-
僕らはいつも旅の途中
発行日 2022年08月20日 価格 2,420円(税込) 共生社会を実現するために、何ができるのか。先達の意思を引き継ぎ地域づくりを実践する5人が、自身の取り組みを振り返り、障害福祉の今と未来を語る。障がいのある人が地域で豊かに暮らすためのさまざまな工夫、人材確保などについて語りあう。目 次はじめに第1章 「世襲」にだって意地がある(...
-
実践! 障がい者ケアマネジメント
著者 東 美奈子、大久保 薫、島村 聡=著 発行日 2022年08月01日 価格 2,640円(税込) 障がい者ケアマネジメントの実践に不可欠な7つのスキルに焦点を当てて、9つの事例からわかりやすく解説する。初任者、経験者に必携の一冊。
-
災害時における介護支援専門員の役割
著者 一般社団法人福島県介護支援専門員協会=編集 発行日 2022年07月10日 価格 3,080円(税込) 東日本大震災から10年が過ぎ、当時の記憶や教訓が徐々に薄れていく中、震災、津波、福島第一原子力発電所による事故の三重苦から、前を向き未来を見据えて立ち上がった福島県介護支援専門員協会の取り組みをまとめた。他地域の介護支援専門員にも参考となる1冊。目 次序章 1 問いの所在 2 ...
-
なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか
著者 恩蔵絢子、永島徹=著 発行日 2022年07月10日 価格 1,760円(税込) 認知症の人が生活する上で直面しがちな34の困り事を事例としてとりあげ、なぜそのような行動をとるのか、家族や介護職はどうかかわれば良いのかを脳の器質的特徴を踏まえて解き明かす。医学モデルでも生活モデルでもない、脳科学からのアプローチを示したはじめての書。目 次 はじめに 少し長い...
-
図解でわかる 対人援助職のための精神疾患とケア
著者 植田俊幸、田村綾子=著 発行日 2022年07月10日 価格 2,420円(税込) 精神疾患の病態、症状、治療法から、かかわりの工夫、ケア手法までをわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。精神疾患のある人にかかわる支援者や看護職、ケアマネ等の相談援助職はもちろん、当事者にも読みやすい。あらゆる方におすすめの超入門書。目 次第1章 精神科で扱う...
-
どうすれば信頼される福祉リーダーになれるか
著者 久田則夫=著 発行日 2022年07月01日 価格 2,530円(税込) 福祉現場の事例やチェックリストを多数収載し、信頼・安心・希望をもたらす支援型リーダーシップのノウハウを解説。どうすれば今求められるサーバント・リーダーになれるかのヒントが満載。職員も利用者も幸せにする、新たな久田流リーダーシップ論。目 次第1章 今いるそのポジションでリーダーシ...
-
イラストでわかる 対人援助職のためのコミュニケーションと面接技術
著者 須藤昌寛=著 発行日 2022年06月20日 価格 2,420円(税込) 対人援助で必要な7つのコミュニケーションスキル(傾聴力・共感力・質問力・説明力・非言語力・読み取り力・要約力)と面接技術をイラストで解説。クライエントや他職種等との具体的な場面を想定した20事例も収載した。福祉・介護・教育・心理・司法等全援助職に役立つ一冊。目 次第1章 対人援...
-
これで合格!2022 全国手話検定試験 DVD付き
著者 社会福祉法人全国手話研修センター=編集 発行日 2022年06月20日 価格 3,740円(税込) 第16回全国手話検定試験(2021年度実施)の5級~1級の問題及び解答・解説を収載。実技試験問題を収録したDVD付きで、手話の実際をわかりやすく解説する。手話の読み取り・表現のポイントや筆記試験対策の解説も充実。巻末には5級~準1級の基本単語一覧を収載。
-
民生委員のための高齢者支援ハンドブック
著者 小林雅彦=著 発行日 2022年06月20日 価格 1,430円(税込) 高齢者の支援や介護をめぐる課題で民生委員が押さえておきたい心構えや知識をまとめた一冊。介護保険や成年後見等の制度の知識、ヤングケアラーや介護離職等の現状や支援策、就労支援や契約トラブルなどの対応についてQ&Aで解説。研修用テキストとしても最適。目 次はじめに 第1章 高齢者支援...
-
社会福祉法人法令ハンドブック 設立・運営編 2022年版
発行日 2022年06月20日 価格 6,050円(税込) 社会福祉法人等の設立・運営に必要な法令等を収録。社会福祉法・施行令・施行規則は3段表で編集した。複雑な読替が求められる準用や変更適用規定は、読みやすいよう読替後の規定を掲載。令和4年4月に施行の改正社会福祉法に対応した自治体・法人必携書の最新版。目 次Ⅰ 法的概要 1 社会福...
-
放課後等デイサービスの豊かなあそびと発達支援
著者 亀井智泉=編集 発行日 2022年06月20日 価格 2,750円(税込) それぞれのニーズをとらえ、子どもが有意義な時間を過ごすための支援の考え方や実践方法を具体的に解説した。アセスメント、感覚や姿勢の調整、特性を理解した関わり、発達を促すあそび、本の活用、医療的ケア児への対応などを収載。放課後等デイサービス従事者必見の一冊。目 次はじめに 第1章 ...
-
三訂 成年後見実務マニュアル
著者 公益社団法人日本社会福祉士会=編集 発行日 2022年06月15日 価格 2,970円(税込) 成年後見業務の内容、それを行うにあたっての考え方・注意点をQ&A方式で実践的に解説する。法的手続きや財産管理に関する内容に加え、被後見人等の生活面の配慮(身上監護)に関する記述を充実させた。受任者はもちろん、これから始める方にも活用いただきたい一冊。目 次総論 (Q1~14) ...
-
書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方
著者 馬淵敦士=著 発行日 2022年06月10日 価格 1,980円(税込) 記録に苦手意識のある介護職のため、書き方をわかりやすく整理した。記録に必要な利用者の観察ポイントをイラストでまとめ、それを踏まえどう記録すべきかを21の例文で解説。自身の記録を振り返るだけでなく、部下や後輩の指導にも活用できる。「記録の書き方」の決定版。目 次第1章 介護記録は...
-
四訂 消費生活協同組合法令ハンドブック
発行日 2022年06月10日 価格 6,600円(税込) 消費生活協同組合の運営にかかわる法令・通知、模範定款例等を収載したハンドブック。模範定款例の他、共済監督指針、検査関連通知等の最新の改正を反映。法律における委任条項や他法との関連性に配慮し、「見やすく」「わかりやすく」編集した。生協関係者必携の一冊。目 次本書の利用にあたって第...
-
相談支援実務Q&A
著者 日本相談支援専門員協会=監修 発行日 2022年06月10日 価格 2,640円(税込) 相談支援専門員の実務にまつわる「今さら聞けない」をQAで解説。インテークから計画の作成、モニタリング、請求業務、関連制度の知識まで網羅し、困ったときに相談・活用できる関係機関や支援のポイントなども整理した。新人からベテランまで常に手元に置きたい1冊。
-
精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック
著者 青木聖久=編著 発行日 2022年06月03日 価格 3,520円(税込) 精神・発達障害など、生活のしづらさを抱えている人の暮らしを支えるには、その経済的基盤を整えることが欠かせない。本書は、その柱である障害年金や生活保護のほか、高額療養費、労災、税制、遺言などについて、そのしくみ、利用する際の手続きや留意点などを解説した。 好評既刊&nbs...
-
認知症介護実践研修テキスト 実践者編
著者 認知症介護実践研修テキスト編集委員会=編集/一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク=編集協力 発行日 2022年06月01日 価格 2,860円(税込) 新カリキュラムに対応した「認知症介護実践者研修」のテキスト。認知症ケアの理念である「本人主体」の視点で知識・技術を学ぶ。認知症の人の理解から家族支援、権利擁護、ケアの実践まで、本書冒頭に提示する事例をベースに、実践に結びつけながら学習できる。目 次第1章 認知症介護実践者研修...
-
認知症介護実践研修テキスト 実践リーダー編
著者 認知症介護実践研修テキスト編集委員会=編集/一般社団法人全国認知症介護指導者ネットワーク=編集協力 発行日 2022年06月01日 価格 3,300円(税込) 新カリキュラムに対応した「認知症介護実践リーダー研修」のテキスト。認知症ケアの理念である「本人主体」を貫き、研修での学びを実践に活かすことができるよう事例や演習を豊富に掲載。認知症ケアの現場を牽引するリーダーに必要な知識・技術・態度をこの一冊で修得できる。目 次第1章 認知症介...
-
図解でわかる障害福祉サービス
著者 二本柳 覚=編著 発行日 2022年05月20日 価格 2,420円(税込) 障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる。障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる方におすすめの入門書。目 次第1章 障害者を...
-
生活困窮者自立支援法 自立相談支援事業従事者養成研修テキスト 第2版
著者 自立相談支援事業従事者養成研修テキスト編集委員会=編集 発行日 2022年05月20日 価格 3,300円(税込) 「生活困窮者自立支援制度」の必須事業「自立相談支援事業」に従事する支援員の養成研修テキスト。相談支援に必要な専門的かつ実践的な支援の視点を収載。制度の仕組みを学ぶうえでも最適の1冊。第2版では、平成26年第1版の発行以降の法改正や社会状況の変化に対応した。目 次第1章 生活困窮...