特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、売れ筋本、アプリのご紹介
だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。見開き構成の読みやすい誌面、イメージしやすい図版・イラストを用いてわかりやすく解説します。 現場をよく知る執筆陣による勘所を押さえた内容は、新人職員の入門書、中堅職員の業務の振り返りなどに大いに役立ちます!
① 支援を行ううえで欠かせないスキル
② チームアプローチに必要なノウハウ
③ 円滑な業務に求められる知識
新刊紹介
アセスメント
情報収集からケアプラン作成まで
2019年5月発行
白木裕子=編著
198頁
アセスメントに盛り込むべき「課題分析標準項目」(23項目)のポイントを中心に、ケアマネがアセスメントで見るべきこと、やるべきことを整理。よりよいケアプラン作成に向けたアセスメントを解説する。
<目次>
第2章 アセスメント力を磨く行程
第3章 23項目のアセスメント
第4章 よりよいケアプランにつながるアセスメント
医療知識
押さえておきたい疾患と薬
2019年3月発行
苛原 実、利根川恵子=著
210頁
医療連携の重要性が増す中、ケアマネジャーにとって医療知識は欠かせない。本書は、ケアマネが最低限知っておきたい高齢者の疾患と症状、よく使用している薬についてコンパクトに解説。現場で使える知識が満載。
<目次>
第2章 高齢者によくみられる疾患
第3章 こんな症状がみられたら
第4章 高齢者がよく飲む薬と副作用
好評既刊
ケアプランの書き方
押さえておきたい記入のポイント
2018年1月発行
後藤佳苗=著
194頁
居宅ケアプラン様式(第1表~第7表)、参考様式(課題整理総括表、評価表)、予防様式について、項目ごとに、それぞれ何を記入すべきかを解説する。「何を書いたらよいかわからない」というあなたの悩みを即解決!
<目次>
第2章 課題整理総括表
第3章 居宅サービス計画書(1)
第4章 居宅サービス計画書(2)
第5章 週間サービス計画表
第6章 サービス担当者会議の要点
第7章 居宅介護支援経過
第8章 評価表
第9章 サービス利用票・サービス利用票別表
第10章 介護予防ケアプラン
医療連携
医療ニーズの高い人への支援のポイント
2018年9月発行
鶴本和香=著
194頁
医療職等との連携や医療系サービスの活用の仕方、高齢者によくみられる疾患や症状、医療的処置を有する状態におけるケアマネが押さえておきたい対応や視点、医療ニーズの高い事例に対するノウハウを収載。
<目次>
第2章 医療職につなぐための医療知識① 高齢者によくみられる疾患
第3章 医療職につなぐための医療知識② 高齢者によくみられる症状
第4章 医療職につなぐための医療知識③ 医療的処置を有する状態
第5章 医療職とスムーズに連携するには
第6章 医療ニーズの高いケースから学ぼう[事例]
施設ケアマネジメント
利用者支援とチームづくりのポイント
2018年8月発行中野 穣=著
190頁
施設ケアマネ業務の留意点やチームマネジメント上の工夫など実践に役立つ知識、システムづくりに不可欠な連携ノウハウ、入居者の状態像別のポイント等、施設ケアマネが押さえておきたい勘所をまとめた一冊。
<目次>
第2章 施設ケアマネジメント① アセスメント
第3章 施設ケアマネジメント② 施設ケアプラン
第4章 施設ケアマネジメント③ サービス担当者会議
第5章 施設ケアマネジメント④ モニタリング・終結
第6章 施設におけるシステムづくり
第7章 施設利用者の状態像別ポイント
認知症のケアマネジメント
すぐに実践できる支援のポイント
2018年8月発行長谷川洋、石川 進=著
230頁
認知症の治療や薬、症状とその対応法、コミュニケーションといった基礎知識に加えて、認知症の人に対するケアマネジメントに必須のアセスメント、ニーズの捉え方、ケアプランの立て方、家族支援などの知識と技術を凝縮。
<目次>
第2章 認知症の検査・診断・告知
第3章 認知症の治療と薬
第4章 認知症の症状と対応のコツ
第5章 認知症の人に対するケアマネジメントの基本
第6章 認知症の人とのコミュニケーションとアプローチ法
第7章 認知症の人視点のケアマネジメント
第8章 認知症の人を支える体制づくりとケアマネジャーの視点
コミュニケーション技術
聴く力と伝える力を磨くコツ
2018年8月発行眞辺一範=著
214頁
ケアマネジャーに求められるコミュニケーションの基本から、利用者や家族、多職種、同僚とのコミュニケーションの手法までをまとめ、対人援助の土台となる「聴く力」と「伝える力」を磨く一冊。
<目次>
第2章 押さえておきたいコミュニケーションのポイント
第3章 コミュニケーション力を磨く
第4章 利用者や家族との対話、多職種連携で活かす技術
第5章 チームで活かすコミュニケーション
第6章 実践編―ケアマネジメントプロセスや援助実践の中での応用
面接援助技術
対人援助の基本姿勢と18の技法
2017年12月発行高落敬子=著
238頁
ケアマネジャーに求められるコミュニケーションの基本から、利用者や家族、多職種、同僚とのコミュニケーションの手法までをまとめ、対人援助の土台となる「聴く力」と「伝える力」を磨く一冊。
<目次>
第2章 ケアマネジメントプロセスは面接次第
第3章 面接援助技術の基本
第4章 面接援助技術の技法
第5章 逐語で学ぶ面接援助技術
サービス担当者会議
開催のポイントとすすめ方のコツ
2017年12月発行永島 徹=著
174頁
ケアマネの苦手意識が高いとされるサービス担当者会議について、事前準備、会議当日、実施後等、各段階で行う業務を時系列に解説し、逐語録も収載。本人・家族との信頼関係を築き、専門職同士の連携も深める会議が開ける一冊。
<目次>
第2章 サービス担当者会議の準備と段取り
第3章 サービス担当者会議当日の流れ
第4章 サービス担当者会議の実施後
第5章 逐語録でみるサービス担当者会議のポイント
資料 担当者会議にかかわる法令・通知等
書類・帳票の書き方・活かし方
仕事の質が変わる! 書類事務のコツ
2017年12月発行榊原宏昌=著
194頁
ケアマネが知っておきたい、書類・帳票についての書き方や活かし方、工夫の仕方を紹介。利用者理解・情報共有・多職種連携を深めるためにどう情報を得ればよいかを解説した、即実践に役立つ一冊。
<目次>
第2章 加算関連などケアマネ業務で作成・確認する書類
第3章 他サービス・周辺制度で作成・確認する書類
第4章 居宅介護支援事業所の管理運営に便利な書式著者紹介
「モニタリング」「社会資源の使い方・活かし方」(いずれも仮称)など今後も続刊予定!