特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、売れ筋本、アプリのご紹介
書籍紹介
精神保健医療福祉白書2017
地域社会での共生に向けて
2016年12月発行定価2,600円(本体2,808円+税8%)
幅広く支持される信頼ある年度版白書!
- 精神保健医療福祉領域の基礎知識から最新動向まで、約150項目を各1頁でコンパクトに解説
- 各領域の第一線の実践者、研究者ら約150名が執筆
- 統計資料は国立精神保健研究所統計解説研究室が構成。最新のデータを掲載
12年目を迎える年度版白書。本年版では「高齢精神障害者支援の現状と課題」を小特集とした。トピックスでは、障害者総合支援法改正、合理的配慮、精神保健医療福祉のあり方検討会、診療報酬改定、DHEAT創設、相模原市障害者施設殺傷事件などを取り上げた。


精神保健医療福祉白書2017
地域社会での共生に向けて ISBN:978-4-8058-5424-2
地域社会での共生に向けて ISBN:978-4-8058-5424-2
<目次>
第1章 トピックス
第2章 メンタルヘルス
第3章 地域生活支援
第4章 就労支援
第5章 文化・社会・教育
第6章 専門職と人材育成
第7章 社会保障
第8章 精神科医療
第9章 資料
第2章 メンタルヘルス
第3章 地域生活支援
第4章 就労支援
第5章 文化・社会・教育
第6章 専門職と人材育成
第7章 社会保障
第8章 精神科医療
第9章 資料
わたしと統合失調症
26人の当事者が語る発症のトリガー
2016年11月発行定価2,592円(本体2,400円+税8%)
「疲労を一年ためると悪口が聞こえ始めた...」
病気はどこからきたのか―。当事者の体験から思いを馳せ、理解に近づく
- 原因不明である統合失調症の発症事例について、26人の当事者手記をまとめた
- 発症のトリガー(引き金)となった出来事を、過労やいじめ、家族関係などテーマ別に分類
- 特に発症前後の時期に、当事者の内面に何が起こっていたか焦点を当てる
原因不明とされる統合失調症の発症事例を、26人の当事者の言葉で紹介。過労やいじめ、家族関係等、発症のきっかけを5つに分類し、発症との関係を医学的解説とあわせて検証する。病気のルーツからリカバリーまで、克明に綴られる手記が既存の支援と予防に新境地を開く。



わたしと統合失調症
26人の当事者が語る発症のトリガー ISBN:978-4-8058-5443-3
26人の当事者が語る発症のトリガー ISBN:978-4-8058-5443-3
<目次>
第1章 統合失調症と生活障害
第2章 発症のトリガー 明日へのリカバリー
第3章 統合失調症の早期発見、再発予防のために
第2章 発症のトリガー 明日へのリカバリー
第3章 統合失調症の早期発見、再発予防のために
ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド
疾患・症状の理解と支援のポイント
2016年12月発行定価2,592円(本体2,400円+税8%)
精神疾患のある利用者に活用できる関連諸制度、支援がわかる!
- 精神疾患の基礎知識から、対応やノウハウ、活用できる制度、当事者が望む支援までわかりやすく述べた
- 具体的な支援がイメージできる事例も紹介
- 連携や地域づくりに欠かせない当事者の声を、Q&A形式で収載
精神疾患をもつ利用者にケアマネ・福祉職はどう対応すればよいのか? 本書は、疾患・症状の解説をはじめ、活用できる各種制度や生活上の留意点、服薬支援のポイント等を解説。具体的な支援がイメージできる事例も収載した。Q&A形式で当事者の声も知ることができる一冊。



ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド 疾患・症状の理解と支援のポイント
ISBN:978-4-8058-5442-6
<目次>
第1章 精神障害者の生活のしづらさ
第2章 ケアマネ・福祉職が知っておきたい精神疾患、その対応方法
第3章 精神保健・医療・福祉の連携
第4章 その人らしさを支える支援
第5章 事例で学ぶ精神疾患のある人への支援
第6章 当事者が望むリカバリー支援
第2章 ケアマネ・福祉職が知っておきたい精神疾患、その対応方法
第3章 精神保健・医療・福祉の連携
第4章 その人らしさを支える支援
第5章 事例で学ぶ精神疾患のある人への支援
第6章 当事者が望むリカバリー支援