特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、売れ筋本、アプリのご紹介
これまでにない「世間の福祉論」!
ワニの腕立て伏せ
35の物語と5つのコラムで読む世間の福祉論
町永俊雄=著2014年10月発行
一見ムダなことや当たり前の日常にこそ福祉の力が潜んでいる...。身近で見逃してしまうような小さな幸せや優しさを感じるエピソードの数々。元NHKアナウンサーが著した、読む人がほっこりして、少し涙する珠玉のエッセイ集です。
電子版はこちら



ワニの腕立て伏せ 35の物語と5つのコラムで読む世間の福祉論
ISBN:978-4-8058-5076-3
<目次>
はじめに
第一章 リフォーム大作戦
○こんなはずじゃなかった ○クリスマスプレゼント ○愛する妻に贈る花
○癒しの岩盤浴 ○一鉢の草花をあなたに ○リフォーム大作戦 ○スポーツジムに行く
【コラムで福祉】福祉はどこに行ったのだろう
第二章 二つの東京オリンピック
○元気? ○みんなちがって、みんないい ○ちいさこべの福祉
○誰がピラミッドを崩したのか ○二つの東京オリンピック
【コラムで福祉】幻想の福祉
第三章 人生という放物線
○フォーラムに笑う ○介護の力とは何か ○人生という放物線
○物語としての福祉を ○さよなら「居心地の良い社会」
【コラムで福祉】共生社会の罠
第四章 三丁目郵便局の奇跡
○スイカの「絆」 ○至福のテラス ○「落ち葉」の福祉 ○福祉の「馬鹿力」
○良い年に ○オッサンの子育て支援 ○三丁目郵便局の奇跡
【コラムで福祉】福祉を創る
第五章 座敷わらしと認知症
○認知症をあきらめない ○座敷わらしと認知症 ○「同行二人」 ○「認知症学」を創ろう
○津軽回想法紀行 ○イチバン、アリガトウ ○朝花の唄 ○盛岡にイーハトーブを見た
○認知症の予防 ○チーム・ディメンシア
【コラムで福祉】答えのない問題
終章 認知症になる「私」が考えた「認知症」
○認知症を時代の真ん中に ○「誰もが認知症になりうる」時代 ○認知症になる「私」
○「認知症」をめぐる変化がもたらしたもの ○「パーソン センタード ソサエティ」へ
○認知症が拓く新時代
あとがき
はじめに
第一章 リフォーム大作戦
○こんなはずじゃなかった ○クリスマスプレゼント ○愛する妻に贈る花
○癒しの岩盤浴 ○一鉢の草花をあなたに ○リフォーム大作戦 ○スポーツジムに行く
【コラムで福祉】福祉はどこに行ったのだろう
第二章 二つの東京オリンピック
○元気? ○みんなちがって、みんないい ○ちいさこべの福祉
○誰がピラミッドを崩したのか ○二つの東京オリンピック
【コラムで福祉】幻想の福祉
第三章 人生という放物線
○フォーラムに笑う ○介護の力とは何か ○人生という放物線
○物語としての福祉を ○さよなら「居心地の良い社会」
【コラムで福祉】共生社会の罠
第四章 三丁目郵便局の奇跡
○スイカの「絆」 ○至福のテラス ○「落ち葉」の福祉 ○福祉の「馬鹿力」
○良い年に ○オッサンの子育て支援 ○三丁目郵便局の奇跡
【コラムで福祉】福祉を創る
第五章 座敷わらしと認知症
○認知症をあきらめない ○座敷わらしと認知症 ○「同行二人」 ○「認知症学」を創ろう
○津軽回想法紀行 ○イチバン、アリガトウ ○朝花の唄 ○盛岡にイーハトーブを見た
○認知症の予防 ○チーム・ディメンシア
【コラムで福祉】答えのない問題
終章 認知症になる「私」が考えた「認知症」
○認知症を時代の真ん中に ○「誰もが認知症になりうる」時代 ○認知症になる「私」
○「認知症」をめぐる変化がもたらしたもの ○「パーソン センタード ソサエティ」へ
○認知症が拓く新時代
あとがき
<プロフィール>
![]() |
町永 俊雄(まちなが・としお)
元NHKアナウンサー、福祉ジャーナリスト |
1971年NHK入局。「おはようジャーナル」「ETV特集」「NHKスペシャル」などのキャスターとして、経済、暮らし、教育、福祉などの情報番組を担当。2004年から「福祉ネットワーク」キャスターとして、うつ、認知症、医療など現代の福祉をテーマとして伝える。現在は福祉ジャーナリスト、フリーキャスターとして、高齢者や共生社会のあり方をめぐり、番組や執筆のほか、各地でシンポジウムや講演活動をしている。 |