特集
メディアなどで話題になっている注目本、オススメ本、売れ筋本、アプリのご紹介
食品安全検定とは
食品安全検定は、食品に携わる方々(食品を製造・販売する人、食品を開発している人、飲食店で働いている人、、家庭で子供に食事を作っている人・・・)に正しい知識を知ってもらうためにつくられた検定です。
1.検定の特長は
食中毒起因微生物、自然毒、化学物質、食品添加物、食物アレルギーなど
- 食の安全を網羅的、体系的に学習できます。
- 社員教育のメニューに活用できます。
2.実施主体
一般社団法人食品安全検定協会
事務局
〒106-0045 東京都港区麻布十番2-11-5 麻布新和ビル4F
Tel: 03-5442-8423 Fax: 03-6683-2927
メールアドレス:fs-info@fs-kentei.jp
ホームページ:http://fs-kentei.jp
事務局
〒106-0045 東京都港区麻布十番2-11-5 麻布新和ビル4F
Tel: 03-5442-8423 Fax: 03-6683-2927
メールアドレス:fs-info@fs-kentei.jp
ホームページ:http://fs-kentei.jp
3.検定の種類と対象者
食品安全検定は、HACCPシステムやFSSC/ISO22000(食品安全マネジメントシステム)の構築・運用で培った経験や知識をもとに開発したもので、2015年3月に製造業をはじめとする食の安全にかかわる現場リーダーを目指す方々を対象とした中級検定からスタートし、2015年9月にはより広く食に携わる方々を対象とした初級検定を開始しました。
<初級検定>
<中級検定>
- 食品製造、流通、外食産業等での食の安全の従業員教育に
- 食の安全に関心をお持ちの方
- 食にかかわる仕事につきたい方
<中級検定>
- 食の安全に関する現場のリーダーを目指す方
生産、製造、流通、外食等、「食」に携わる方々で、広く食品安全の知識を身につけたい方 - 食の安全管理に対する責任を担っている方
製造現場におけるHACCPチーム、食品安全チームのメンバー、内部監査員など
4.食品安全検定試験の実施要領
詳しい日程は、食品安全検定協会のホームページをご参照ください。初級検定 | 中級検定 | |
---|---|---|
問題数 | 50問 | 50問 |
出題形式 | 択一問題 | 択一問題、正誤問題、事例問題 |
合格基準 | 70点以上(100点満点) | 80点以上(100点満点) |
受験料 | 6,000円(税別) | 8,000円(税別) |
※団体受験(5名以上)は受験料を10%割引いたします。 | ||
試験実施期間 | 年2回、3月と9月に実施 | |
実施方法 | CBT方式(Computer Based Testing) | |
試験会場 | 全国250か所以上(全都道府県) |
5.食品安全検定テキストのご案内
食品安全検定テキスト 初級 第2版
食品安全検定協会=編集2019年11月刊行
本書は、食品安全検定協会が主催する「食品安全検定 初級」の教科書として作成したものです。初級検定は、より多くの方々を対象とするため、「食の安全」に関する基本的な考え方を幅広く学ぶことができるよう、「食品安全の入門書」として編集しました。
第2版では、食の安全にかかわるテーマを4つのパート、60テーマに集約し、見開き2ページを基本として再編集しました。


食品安全検定テキスト 初級 第2版
ISBN:978-4-8058-5963-6
食の「安全」と「安心」をめざして
食品安全検定テキスト 中級 第2版
食品安全検定協会=編集2018年7月刊行
本書は、食品安全検定協会が主催する「中級・食品安全検定」の教科書として作成したものです。食の安全性を脅かす可能性がある要因(危害要因)について知りたいときに、辞書代わりに活用することもできます。
全12章から成り、第1章は導入、第2章~第10章は食の安全を脅かす可能性のある要因の理解、第11章及び第12章は法令・制度・基準等で構成されています。要点がわかるよう「ポイント」を入れ、わかりづらい言葉には「用語の解説」を行いました。また、巻末の索引を活用することで、各用語の解説ページを参照しやすくしました。
第2版では、新たな知見や制度改正等をアップデートしました。


食品安全検定テキスト 中級 第2版
ISBN:978-4-8058-5697-0