中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

弱さを愛せる社会へ

弱さを愛せる社会へ

【推薦コメント】


野澤さんの文章は、いつも優しい。でも、心に突きつけられるものがある。「弱くていい。そんな自分を誇っていいんだよ。」温かいまなざしから生まれる言葉は、人を包む力がある。

――南雲明彦 講演家・ディスレクシア当事者

現代社会が崩れていくなかで、孤独を知る筆者が、内向する絶望のなかに、一縷の望みとして若者や当事者の声を全身で受け止める。リアルないのちの共鳴に可能性を見つける。地域共生社会の本質が問われる一冊。

――原田正樹 日本福祉大学 学長

知的障害のある人々の造形表現をより多くの方々に知ってもらおうという運動の中で本書の著者野澤さんと知り合った。障害を、生きる上での当人およびその家族の弱みとしてしまう社会の仕組みを容認できない、ドンキホーテのような野澤さんの正義感に惚れ込んでしまった。いかに日本社会が劣化しつつあるか、野澤さんの正義感と言う尺度がものの見事に暴き出している。

――青柳正規 東京大学名誉教授・多摩美術大学理事長・元文化庁長官


生き方に悩む会社員や企業のダイバーシティ担当者にぜひお読みいただきたい。「誰かにやさしくすることができる自分を探している」との一節がセカンドキャリアを探索中の自分の胸に刺さりました。

――池口武志 定年後研究所所長


本書に登場する岡部さんの厳しさが、介助者への愛でもある。困り感を抱える相手に対する同じ人間としての共感性と、専門性が仕事を楽しくする。いじめの加害者は、共感性が失われ、それが正義だと思ってしまう。 やはり、大人の暮らしは、個室ですね。私も他人と一緒の部屋の暮らしは、遠慮したいです。

――北川聡子 社会福祉法人麦の子会理事長

書籍紹介

弱さを愛せる社会へ 分断の時代を超える「令和の幸福論」
弱さを愛せる社会へ 分断の時代を超える「令和の幸福論」
商品説明
未来をすりつぶす社会。そこに希望はあるのか? 少年犯罪の厳罰化、いじめ、ひきこもり、依存症、虐待する親たちの増加、正社員の解体、拡がる格差、津久井やまゆり園事件、障害者の身体拘束…。分断のすすむ社会の現実と、この時代に必要な価値観の転換を深く考える。
書籍情報
著 者:
野澤和弘=著
発行月:
2023年09月
ISBN:
978-4-8058-8945-9
1,870円税込

主要目次

第1章:あの風はどこへ... 1996年から考える

第2章:未来がすりつぶされ
   1少年事件と厳罰化 2内向するエネルギー 3 自信をもてない
   若者たち


第3章:大人たちの憂鬱
   1父というリスク2 尾崎豊は何を壊したかったのか 3 解体される
   正社員


第4章:楽園とスティグマ

第5章:令和の幸福論
   1生きるとは何かを失うこと 2 当事者という希望  3ゆっくり歩
   くと風がやさしい


終 章:宝の島はどこにある

毎日新聞書評欄に掲載されました

『弱さを愛せる社会へ』刊行に寄せて

著者プロフィール

野澤 和弘(のざわ・かずひろ)

野澤和弘(のざわ・かずひろ) 毎日新聞客員編集委員、植草学園大学副学長・教授 1983年、早稲田大学法学部卒業後、毎日新聞入社。長年、社会部記者として活躍。"ひきこもり"をメディアとしていち早く取り上げた「ガラスのくに」、児童虐待防止法成立のきっかけとなった「殺さないで」など、若者・家庭・障害者の視点から社会を捉えた調査報道で知られる。社会保障担当の論説委員を10年務めて退職し、現職。 障害福祉関連の政府検討会委員を歴任するほか、津久井やまゆり園事件には利用者支援検証委員会メンバーとして関わり、東京大学「障害者のリアルに迫るゼミ」の主任講師も務める。重度の知的障害・自閉症の子どもの父。