本テキストは平成28年から地域生活支援事業に位置づけられた「医療的ケア児等コーディネーター養成研修等事業」のカリキュラムに対応した研修テキストです。
厚生労働省ホームページで公開されているテキストを、オリジナル版と同じ執筆陣が、実際の研修に向けて内容をアップデートしました。
医療的ケア児養成研修テキスト

研修カリキュラムに完全対応!
本テキストのポイント
- カリキュラムに対応。研修テキストとして最適!
- 医療的ケア児等の支援に関する基礎知識から多職種との総合調整(コーディネート)まで、幅広く学習できる!
- スキルアップ研修や事例検討など職場内の勉強会、自学自習用の教材等としても活用できる!
医療的ケア児等とは?
本研修では次の障害児者の方を「医療的ケア児等」としています。
・人工呼吸器を装着している障害児や日常生活を営むために医療を必要とする状態にある障害児
・重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している重症心身障害児者
医療的ケア児等コーディネーター養成研修等事業とは?
医療的ケア児等の方々が地域で安心して暮らしていけるよう、障害児通所支援事業所、保育所、放課後児童クラブ、学校などにおいて、支援に従事できる方を養成するための研修及びその支援を総合調整するコーディネーターを養成する研修です。
本研修事業では、医療的ケア児等コーディネーター養成研修と医療的ケア児等支援者養成研修の2種類があります。
本研修事業では、医療的ケア児等コーディネーター養成研修と医療的ケア児等支援者養成研修の2種類があります。
医療的ケア児等支援者養成研修 | 医療的ケア児等コーディネーター養成研修 | |
---|---|---|
研修概要 | 医療的ケア児等支援者に必要な医療的ケアに関する基礎知識、利用できる福祉サービス等の社会資源、家族支援、関係機関の連携及びネットワーク構築のための具体的ノウハウを学ぶ研修です。 | 医療的ケア児等に対する専門的な知識と経験に基づいて、支援に関わる関係機関との連携(多職種連携)を図り、とりわけ本人の健康を維持しつつ、生活の場に多職種が包括的に関わり続けることのできる生活支援システム構築のためのキーパーソンとなることを目指す研修です。 |
受講対象 |
|
|
カリキュラム | こちらをご参照ください | こちらをご参照ください |
備考 | 本研修は、左記の医療的ケア児等支援者養成研修の内容も合わせての研修となります |