中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

【試し読み】避難が難しい人のための一冊!「かんぺき」より「続く」防災を――『だれでも防災』より

【試し読み】避難が難しい人のための一冊!「かんぺき」より「続く」防災を――『だれでも防災』より
地震や台風、豪雨など、災害が頻発する日本に暮らす私たちにとって、防災は避けて通れないテーマです。しかし、「何から始めればいい?」「いざという時、自分や家族はどう動けば?」と、漠然とした不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児、外国人など、災害時に「特別な配慮が必要な人々」(要配慮者)がいらっしゃるご家庭にとって、そのハードルはより一層高まります。
書籍『だれでも防災』は、そうした「避難が難しい人」とその家族、そして支援者が、災害の「事前準備」から「発生時」、「避難生活」、さらには「その後の暮らしの再建」まで、それぞれのフェーズで具体的にどう備え、どう行動すればよいかを網羅した、まさに「決定版」と言える一冊です。
本書が紹介するのは、決して「かんぺきな防災」ではありません。なぜなら、防災対策をすべて完璧に整えようとすると、かえって負担が大きくなり、継続が難しくなることもあるからです。だからこそ、本書では、まずは「命を守ること」を最優先にした最低限から始められる防災を提案しています。
まずは、誰もが共通してとりくむべき「これだけ防災」として、以下の「必要度100%」の項目から着手することを推奨しています。
 
これらの項目は、具体的な対策とともに示されており、何から手を付けたら良いか分からない方にとって、まず押さえるべき確実な第一歩となります。

そして本書の中で、とくに真価を発揮するのが「タイプ別これだけ防災」の章です。災害時、「何をどう備えればいいのか」は人それぞれ。耳が聞こえにくい、目が見えにくい、移動に時間がかかる、持病がある、気持ちが不安定になりやすい――。それぞれの困りごとには、それぞれの備え方があります。
この章では、耳の不自由な人、目の不自由な人、足の不自由な人、持病のある人、知的障害のある人、精神障害のある人、妊産婦、乳幼児・子ども、高齢者、セクシュアル・マイノリティ、外国人・観光客まで、さまざまな立場に寄り添った防災のヒントを紹介しています。

たとえば、
・耳が聞こえにくい人には【光や振動で警報を知らせるアプリ】の活用
・持病のある人には【薬の備蓄と服薬情報の携帯】
・不安になりやすい人には【落ち着ける場所の確保】や【周囲への伝え方】など、
どれも実際の困難に即した、リアルで実用的な工夫ばかり。

だれかにとっての“困りごと”は、明日、自分のことになるかもしれない。だからこそ、すべての人に届く防災が必要なのです。だれか一人の困りごとは、実はみんなにとってのヒントになるのかもしれません。この本がめざすのは、“特別な人のため”ではなく、“みんなの防災”です。
 
本書は、要配慮者のいる家庭だけでなく、地域の住民、行政職員、ボランティアなど――すべての「支援する立場の人」にも役立つ防災の知恵を詰め込んだ一冊です。

災害時に見落とされがちな「助けてほしい」のサインにどう気づくか。
どんな情報を、どう伝えれば支援につながるのか。
避難行動要支援者名簿は、実際にどう活用されるのか。
――こうした現場で本当に必要なヒントが、具体的に紹介されています。

だれかのための配慮が、みんなのためになる。目指すのは、「だれ一人取り残さない防災」です。「災害だから仕方がない」と諦める前に、この本があなた自身と、あなたのまわりの大切な人たちの命と暮らしを守る「備えの第一歩」になりますように。
だれでも防災 決定版 避難が難しい人のための一冊
だれでも防災 決定版 避難が難しい人のための一冊
商品説明
災害が起きたときに「避難が難しい人・家族」(目の不自由な人、耳の不自由な人、足の不自由な人、持病のある人、知的障害のある人、精神障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児、セクシュアル・マイノリティ、外国人)にとって必要な情報が一目でわかる待望のガイドブック
書籍情報
著 者:
鍵屋 一=監修
発行月:
2025年08月
ISBN:
978-4-8243-0309-7
1,870円税込