中央法規出版
福祉・厚生分野で選ばれ続ける出版社

中央法規出版は、福祉、厚生分野で活躍するあなたに

資格取得から専門職としてのキャリアアップまで

「確かな情報」を「わかりやすく」発信する出版社です。

国のカリキュラム法定研修に準拠 書店、オンライン、直販 多彩な販売チャネル 正確で丁寧 ファクトをおさえる編集
本を探す
キーワードから探す
分野から探す
  • メルマガ登録
  • 動画配信サイト
  • 雑誌広告掲載

登録販売者試験を受験する方へ【令和7年4月の手引き改訂を解説】

登録販売者試験を受験する方へ【令和7年4月の手引き改訂を解説】
登録販売者試験合格テキスト&問題集』藤澤節子=編著
2008年から17年にもわたって発行しており、今回も多くの方から大変ご好評いただき重版が決定しました!
【完全攻略】登録販売者試験合格テキスト&問題集 試験問題の作成に関する手引き 準拠
【完全攻略】登録販売者試験合格テキスト&問題集 試験問題の作成に関する手引き 準拠
商品説明
最新の「試験問題の作成に関する手引き」に準拠し、出題範囲を完全網羅した「登録販売者」の試験対策参考書。わかりやすい図表で解説した。一問一答700問、過去問120問を掲載し、アウトプットまでこの1冊で完結できる。試験後も使える、登録販売者を目指す方の必携書。
書籍情報
著 者:
藤澤節子=編著
発行月:
2024年04月
ISBN:
978-4-8243-0063-8
3,960円税込
本書は2024年4月に刊行されましたが、2025年の登録販売者試験にも十分活用できる内容となっております。
今年度の都道府県試験に向け、登録販売者を目指す方へ本書を活用したおすすめの勉強方法を紹介します。

本書の特長

まずは著者の藤澤節子先生!
YouTubeで本書の特長をご紹介していただきました!
現在も調剤薬局でご勤務の藤澤先生のこだわりがつまったテキストとなっています!
また、YouTube等で登録販売者の試験対策情報を発信している「登録販売者プルメリアさん」の最強のテキストとしても紹介されました!
プルメリアさんのチャンネルでは、登録販売者の試験対策に役立つ情報を多数発信しています。 ぜひ、本書とともに、プルメリアさんの動画もチェックしてみてください!チャンネル登録を!!

編集者がおすすめする勉強方法!

おすすめの勉強方法はズバリ!とにかく問題を解くことです!
もちろんテキストの暗記も大切ですが、一度さらっと読み進めたらすぐに一問一答で理解度をチェックしましょう!

特に第3章は、聞いたことのない成分名や漢方生薬名に加え、その作用など覚えることがたくさんあります。 「かぜ薬」「解熱鎮痛薬」など、細かい項目ごと分けて、少しずつ進めていくと効率よく勉強できます。

そして、本書には一問一答が700問収録されています。 実際に出題された問題から作成した選りすぐりの問題となっています!
巻末には実際の出題形式と同じく120問(試験1回分)の過去問が収録されています。
時間を計って、実力試しに最適です。

おそらくテキストだけでは問題を解き足りないと思います。 そんな時は…
「○○県 登録販売者試験 問題」で検索してみてください。
自治体のホームページでは数年分の過去問を無料公開しています。

ご自身が受験される地域での出題傾向も確認しながら納得いくまで問題を解きましょう! 問題を解いていると「なんでこの答えなんだろう?」と思ったとき、本書を開いてみてください。 (ほぼ)100%答えにたどり着くことができます!

手引きの改訂

厚生労働省が公表している登録販売者試験の出題要綱となる「試験問題の作成に関する手引き」は不定期で改定されています。

本書は、手引きの「令和5年4月一部改訂版」に準拠しておりますが、令和6年4月に手引きが少しだけ改定されましたので、本書の追加補正情報を作成しました。

また、今般、令和7年4月にも手引きの一部改訂が行われましたので、追加補正情報をさらに更新しています。

令和7年4月の手引き改訂、章ごとの主な変更点は次のとおりです。

(第1章)
・ 改訂なし

(第2章)
・ 改訂なし

(第3章)
・ 脂質異常症の判断基準とされる検査値について、中性脂肪の数値に「空腹時」が追加されました。
  (中性脂肪が150mg/dL以上 → 中性脂肪が空腹時150mg/dL以上

・ 「痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である」という記述から「生活習慣病である」という記述が削除されました。

(第4章)
・ 昨年の紅麹関連製品による健康被害を受けて、特定保健用食品、機能性表示食品における遵守事項が追加されました。
健康被害に関する情報提供、製造管理の義務化などが規定されました。
  
・ 別表4‐3「特定保健用食品:これまでに認められている主な特定の保健の用途」において、保健機能成分の名称が修正されました。
  (ベニポシド酸→ゲニポシド酸

(第5章)
・ 医薬品副作用被害救済制度の対象とならない医薬品として定められている「殺虫剤・殺鼠剤」に「(人体に直接使用するものを除く)」という記述が追加されました。

【こちらのリンクから補遺をご覧ください】

令和6年に続き、小幅な改訂ですが、世間的にも大きな話題となった紅麹関連製品にかかる内容は、出題される可能性がありますので、チェックしておくと安心です。



本文でインプットした知識を、一問一答・過去問でアウトプット! ぜひ本書を活用して登録販売者試験合格を目指してください!