医療
リハビリテーション、医療福祉、保険など
-
新しいIPWを学ぶ
著者 埼玉県立大学=編集 発行日 2022年04月20日 価格 3,300円(税込) 保健医療福祉分野において常識的な概念となったIPW(専門職連携実践)を学ぶための一冊。時代に先駆けてIPE(専門職連携教育)を専門職養成カリキュラムに取り入れた埼玉県立大学の知見をベースに、IPWに必要な知識・技術・態度について解説する。目 次第1章 保健医療福祉課題解決の鍵、...
-
看護クリニカルラダーレベル到達のための学習ガイドブック
著者 上尾中央医科グループ協議会看護本部看護教育部=編集 発行日 2022年03月20日 価格 3,630円(税込) 日本看護協会版のクリニカルラダーのレベル別に、実践に必要な「知識の例」、業務を通して学び・育てるOJTのポイントを「実践(OJT)」としてまとめたガイド。個人の技術レベルをチェックでき、厚労省の新人看護職員研修ガイドラインに準拠のため院内研修にも活用できる。
-
医療六法 令和4年版
発行日 2021年12月20日 価格 7,260円(税込) 医療関係者、医療行政に携わる方に必要な法令・通知を収録。「法律の概要」「五十音索引」「年別索引」により、内容の把握・検索も容易。「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」による改正等を反映した。目 次 第1編 保健医療施設 ...
-
【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 2021年版
著者 藤澤節子=編著 発行日 2021年07月10日 価格 3,520円(税込) ※こちらの商品は品切れとなります。
「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答・過去問題を掲載した。巻末には重要語句や医薬品成分名の索引を収録。厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」最新版に対応。
-
通所リハにおけるリハビリテーションマネジメント実践マニュアル
著者 一般社団法人全国デイ・ケア協会=監修 発行日 2021年06月20日 価格 4,400円(税込) 通所リハ(デイケア)事業所が、リハビリテーションマネジメントの実践をスムーズに行うための一冊。各職種の役割、地域連携の具体的方法、各時間別や様態別の運営プログラムを広く解説し、リハマネジメントを実践の場で活かすための事業運営方法を現場目線でまとめた。
-
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践ガイド
著者 池永昌之、濱吉美穂=編集 発行日 2020年07月20日 価格 2,860円(税込) 疾患別、場面別の事例と具体的な会話例を用いて解説する。学びを深められるロールプレイ・ワークも収載し、研修でも活用できる。病院や地域の医療・介護専門職者が、患者や利用者らとともにACP(アドバンス・ケア・プランニング)をはじめる際の考え方や具体的な進め方を動画も販売中!...
-
医療ソーシャルワーカーのストレスマネジメント
著者 杉山明伸、保正友子、楢木博之=編著 発行日 2020年04月15日 価格 2,750円(税込) MSWの離職につながる要因を分析し、実際的なストレスケアを紹介する。それぞれの働く環境と業務の特性を踏まえたうえで、困難な状況として普遍性の高い事例やQ&Aなど、共感が得やすく活用しやすいケースを取り上げた。具体的な解決の手引きを会得できる。目 次第1章 病院で働くということ ...
-
帝王切開で出産したママに贈る30のエール
著者 細田恭子=編著/竹内正人、横手直美=著 発行日 2020年01月30日 価格 1,430円(税込) 無事に出産したのに…、子どもも可愛いはずなのに…。帝王切開で出産したママたちが心の中に抱く「もやもや」を解消し、子育てに前向きになるためのメッセージ集。先輩ママが伝えるヒントに、読むたびに前向きになれる。好評既刊『ママのための帝王切開の本』の姉妹本。目 次はじめに偏見を跳ね返す...
-
精神疾患の理解と精神科作業療法 第3版
著者 堀田英樹=編著 発行日 2020年01月01日 価格 4,180円(税込) 精神症状や薬物療法など精神医学の基礎知識を丁寧に解説した上で、作業療法の基本的な進め方と、疾患別に病気の概要と作業療法の実際を解説。DSM-5に対応し、近年の精神科医療の環境にあわせ内容をアップデート。学生だけでなく、現職のOTにも有用な臨床的解説が満載。目 次第1章 精神科医...
-
リハビリ現場で使える移動・移乗技術トレーニング
著者 平田 学=編集 発行日 2019年08月30日 価格 3,740円(税込) PT・OTなどリハ職に向け、移動・移乗技術の基本から応用まで、カラー写真と動画で解説。介助者の身体の使い方・対象者の動きの把握といった基本トレーニング、脊損などの全介助の障害者・高齢者に対応できる誘導法・介助法を示す。スキルアップしたい看護職も使える。目 次Part1 やさしい...