医療・看護
リハビリテーション、医療福祉、看護関連書籍など
-
訪問看護実務相談Q&A 令和4年版
著者 一般社団法人全国訪問看護事業協会=編集 発行日 2022年08月20日 価格 3,960円(税込) 訪問看護ステーションの運営に必要な介護報酬と診療報酬について、算定要件や手続き等を概要やQ&Aで解説する。令和4年4月の診療報酬改定に対応し、過去の報酬改定のポイントや訪問看護の算定例、約500項目のQ&Aを収録。初任者からベテランまで必携の一冊。目 次◆第1部 訪問看護制度の...
-
看護診断の看護過程ガイド
著者 上野栄一、西田直子=編集 発行日 2022年08月10日 価格 2,970円(税込) 看護過程について、情報収集から正確な看護診断をどのように導くかをわかりやすく解説した。ゴードンの11の機能的健康パターンの枠組みにそって、情報収集・アセスメントを行い、看護問題の抽出と看護診断への変換を図るまでのプロセスを、事例を用いながら示す。目 次第1章 看護過程総論:看護...
-
看護にいかす画像の見かたガイド
著者 林尚三 編集/今木隆太 医学監修/廣瀬和秀 画像監修 発行日 2022年07月30日 価格 3,960円(税込) 豊富な写真とWEB 動画で、検査画像の基礎知識から読み取り方のコツまでわかりやすく解説した。X 線、CT、M RI、エコーなどの検査画像を正常例と40以上の疾患別で紹介。看護師として「これだけ押さえておけば安心」という読影のポイントを押さえ、アセスメントに活用できる。目 次第1...
-
訪問看護お悩み相談室 令和4年版
著者 公益財団法人日本訪問看護財団=編集 発行日 2022年07月25日 価格 3,080円(税込) 制度から実践まで、訪問看護のあらゆる疑問に答える好評書が、令和4年4月の診療報酬改定を受けてバージョンアップ。変更内容を丁寧に解説するとともに、診療報酬・介護報酬の最新情報を、実務に活かせるようわかりやすくまとめた。訪問看護に携わる方、必携の書。
-
【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 2022年版
著者 藤澤節子=編著 発行日 2022年07月10日 価格 3,740円(税込) 「記憶に残りやすい」「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答・過去問題を掲載した。巻末には重要語句や医薬品成分名の索引を収録。2022年3月に改訂された「試験問題の作成に関する手引き」に対応。目 次『試験問題...
-
訪問看護のための栄養アセスメント・食支援ガイド
著者 江頭文江=編著/梶井文子=編集 発行日 2022年06月20日 価格 2,860円(税込) 訪問看護師向けに、在宅療養者に対する栄養・食事のアセスメントと支援を、疾患・症状別、ステージ別にまとめた。栄養の基礎知識から、支援の基本、現場で出会いがちなエピソード、具体的な方法・手技までを解説。訪問看護師だけでなく看護教育のテキストとしても活用できる。目 次1 訪問看護と食...
-
看護判断のための気づきとアセスメント 老年看護
著者 湯浅美千代=編集 発行日 2022年05月20日 価格 3,300円(税込) エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。「関わる期間が長い」「個別性が高い」といった高齢者の特徴を踏まえながら、アセスメントの理論や方法を解説。豊富な事例で具体的に学べる。
-
新しいIPWを学ぶ
著者 埼玉県立大学=編集 発行日 2022年04月20日 価格 3,300円(税込) 保健医療福祉分野において常識的な概念となったIPW(専門職連携実践)を学ぶための一冊。時代に先駆けてIPE(専門職連携教育)を専門職養成カリキュラムに取り入れた埼玉県立大学の知見をベースに、IPWに必要な知識・技術・態度について解説する。目 次第1章 保健医療福祉課題解決の鍵、...
-
看護クリニカルラダーレベル到達のための学習ガイドブック
著者 上尾中央医科グループ協議会看護本部看護教育部=編集 発行日 2022年03月20日 価格 3,630円(税込) 日本看護協会版のクリニカルラダーのレベル別に、実践に必要な「知識の例」、業務を通して学び・育てるOJTのポイントを「実践(OJT)」としてまとめたガイド。個人の技術レベルをチェックでき、厚労省の新人看護職員研修ガイドラインに準拠のため院内研修にも活用できる。
-
看護判断のための気づきとアセスメント 母性看護
著者 茅島江子、村井文江、細坂泰子=編集 発行日 2022年02月25日 価格 3,300円(税込) エビデンスに基づいた看護計画につなげるための「アセスメント力(臨床判断)」を高める若手看護師・看護学生のためのシリーズ。妊娠期、分娩期など各期の対象を4コマ漫画で丸ごと捉えたうえで、生理・心理的変化や家族の状況、セルフケアなどをアセスメントできるよう整理。