生物多様性・生態系と経済の基礎知識 わかりやすい生物多様性に関わる経済・ビジネスの新しい動き
世界は、生物多様性を無視できない
温暖化に続く世界の新潮流「生物多様性」
第一線の執筆陣が、その歴史と今後の展開を「経済」の視点で読み解く
*************************************
■生物多様性・生態系は社会経済・ビジネスと
どのような関係があるのか?
■生物多様性の喪失・生態系の劣化が社会経
済にどのような影響を与えるのか?
■生態系サービスは我々にどのような恩恵を
もたらしているのか?
■生物多様性の保全と持続可能な利用のた
め、世界・日本・企業・市民はどのような取り
組みを始めているのか?
その効果や影響はどうなっているのか?
■2010年10月のCOP10(生物多様性条約第10
回締約国会議/名古屋開催)では何が議論
されるのか?
生物多様性条約の締約国会議(COP10)の2010年名古屋開催により、国内においても生物多様性問題への関心が高まりを見せている。本書は、生物多様性の経済的・政策的側面に着目し、これらの基礎知識を解説。海外等の新たな取り組みも紹介。実務者・研究者必携。
*日本図書館協会 選定図書 ●━━━ 目 次 ━━━●
第1部 生物多様性を取り巻く基本的事項
第1章 生物多様性の喪失と生態系サービスの劣化
第2章 生物多様性と経済を取り巻く国際動向
第3章 生物多様性条約とは
第2部 生物多様性の経済学:基礎理論
第4章 生物多様性の経済学の基礎
第5章 生物多様性の環境政策の基礎理論
第3部 生物多様性・生態系の評価
第6章 エコロジカルフットプリントと国連ミレニアム
生態系評価
第7章 生物多様性の経済価値評価
第4部 生物多様性・生態系分野の新しい環境政策
手法
第8章 生態系サービスへの支払い(PES)
第9章 生物多様性オフセットと生物多様性バンキング
第10章 遺伝資源アクセスと利益配分(ABS)
第11章 地球温暖化と生物多様性
-森林保全策としての森林認証とREDD-
第5部 生物多様性と持続可能な利用に関わる経済
とビジネスの取り組み
第12章 環境省 生物多様性民間参画ガイドライン
第13章 生物多様性に関する企業の認識:
経団連のアンケートより
第14章 企業による自主的な生物多様性保全の動き
第15章 生物多様性に対する生活者の認識と
マーケティング
第16章 生物多様性と金融
用語集
著者 | 林希一郎=編著 | 判型 | A5 |
---|---|---|---|
ISBN | 978-4-8058-4912-5 | 頁数 | 430頁 |
発行日 | 2010年1月10日 | 価格 | 3,960円(税込) |
※こちらの商品は品切れです。