特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営 教える保育からともに学ぶ保育へ

発達障害、外国籍、貧困等、配慮が必要な子どもたちのいるクラスで、 「子どもの資質・能力を育む」視点をどのように実践すればよいのか。
筆者が出会った事例をもとに、集団のダイナミズムを活かしたクラス運営を解説。
一人ひとりの違いをみんなの学びに変える保育を考える。



目  次
第1章 集団であるということ
 1 一人ひとりの違いを
   みんなの学びに変える
 2 「卓越した技術」で
   「個々の能力」を伸ばすって?
 3 「柔軟な心持ち」で
   「全体の空気づくり」って?

第2章 学びのきっかけをくれる
     子どもたちの空気
 1 3つの空気
 2 「空気」って見えないもの。
   でも確かにある
 3 子どもたちを取り巻く空気と特徴
   ・自閉症スペクトラム障害の診断を受けた子ども
   ・注意欠如・多動性障害の診断を受けた子ども
   ・知的障害の診断を受けた子ども
    ほか

第3章 学びのきっかけをくれる
     子どもたちがいるクラスの運営
 1 場面からみたクラス運営
   ・イメージを超える子どもたち
   ・我慢と自己抑制
   ・子どもの自信を育てるプロセス
    ほか
 2 遊びからみたクラス運営
   ・一人ひとりが自分らしく参加できる遊び
   ・発達の差に関係なく楽しめる遊び
   ・型が伝染し、個性が表れる遊び
    ほか
 3 集団を動かすクラス運営
   ・活動の区切りを気持ちの区切りにしない
   ・「自由度の高い制約」により、
    自然と集合体になる
   ・みんなでやればつらくない
    ほか
 4 特性に応じた子ども理解
   ・こだわりの裏に見える気持ち
   ・子どもの特性とおもちゃの特徴
   ・関係性をつなぐモノ
    ほか
 5 空気を変える園内体制
   ・子どもたちのやる気を引き出す用務員
   ・保育に携わる調理員

書籍データ
著者松井剛太=著 判型B5変
ISBN978-4-8058-5744-1 頁数140頁
発行日2018年9月10日 価格1,980円(税込)
e-booksで購入
立ち読みする

関連商品