福祉
児童福祉、障害者福祉、介護福祉、社会福祉、高齢者福祉など
-
ケアマネ実務Q&A
著者 一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会=編集 発行日 2021年06月25日 価格 2,640円(税込) ケアマネジメントプロセスから給付管理、連絡・調整、記録業務まで、ケアマネ実務に関するさまざまな「今さら聞けない」をQ&Aで解説する。令和3年度介護報酬改定もケアマネジャーが押さえておきたいポイントを簡潔にまとめた。新人からベテランまで常に手元に置きたい1冊。下の立ち読みから目次を...
-
セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア
著者 岸 恵美子=編著 発行日 2021年06月20日 価格 3,520円(税込) セルフ・ネグレクト(自己放任)事例を発見・把握するためのアセスメントツールと、実際の支援・対応時に活用する支援ツールの使い方を丁寧に解説。実践事例も交え活用・展開法を紹介した。地域で高齢者や8050問題のある家庭に関わる保健師・訪問看護師・ケアマネジャー等必読。
-
こだわりのポイントはココ! からだを正しく使った移動・移乗技術
発行日 2021年06月10日 価格 2,420円(税込) 力に頼らない移動・移乗の介助を行うための、正しいからだの使い方を写真とともにていねいに解説した一冊。ボディメカニクスの活用や手のあて方、力の入れ方など、細部までのこだわりが、負担のかからない介助につながる。WEBで見られる介助の実際の動画つき。
-
気になる子の「できる!」を引き出すクラスづくり
著者 福岡 寿=著 発行日 2021年06月10日 価格 1,760円(税込) 気になる子に効果的な個別対応を行うには、自ら動ける園児を増やすクラスづくりが重要となる。登園から降園までの活動ごとに、園児の自ら動く力(実行機能)を育てる関わり方を解説。落ち着きのないクラスに手を焼き、気になる子への対応が上手くいかない保育者のための一冊。
-
Heart is……
著者 葉祥明=絵・詩 発行日 2021年06月10日 価格 1,540円(税込) 美しい風景画を描き続けてきた葉祥明が送る詩画集の第2弾。本作では“心”をテーマに、雑誌「おはよう21」で連載中の「Life is……」より30編の絵と詩を、「よろこび」「やすらぎ」「ありがとう」の3章で再編成した。歌手・倉木麻衣さんが詩を朗読した音声特典付き。目 次第1章 よろ...
-
少子高齢社会の社会保障・地域福祉論
著者 田中きよむ=著 発行日 2021年06月05日 価格 3,520円(税込) 少子高齢社会に関連する社会保障制度をわかりやすく解説。社会保障の各領域における制度の基本構造をわかりやすく解説したうえで、最新の動向と行財政的な特徴を分析し、これまでの課題とこれから進むべき方向を明らかにする。「社会保障概論」のテキストとしても最適。
-
介護職必携 症状から理解する薬のはたらきとつかいかた
著者 藤澤節子=著 発行日 2021年05月10日 価格 1,980円(税込) 「眠れない」「トイレが近い」など、高齢者によくある症状ごと、薬についてわかりやすく整理した入門書。薬の基本知識から、どんな場合に薬が使われるのか、薬の働き(薬理)や副作用、正しい薬の使い方などを解説。多剤併用など、近年の課題の理解にも役立つ一冊。目次は立ち読みページにございます
-
地域で取り組む 高齢者のフレイル予防
著者 一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会=監修/辻哲夫、飯島勝矢、服部真治=編著 発行日 2021年04月26日 価格 2,750円(税込) 要介護の手前の虚弱状態を意味する「フレイル」。本書は、自治体職員や専門職、ボランティアなどで携わる地域住民に向けて、フレイルの正しい知識と予防のポイントを解説。さらに地域でのフレイル予防の普及・啓発や実践に役立つ取り組み事例とツールを紹介する。フレイル予防の意義について~「はじめ...
-
介護・福祉の現場で ともに学び、働くための 外国人スタッフの理解
著者 ヴィラーグ ヴィクトル=著 発行日 2021年04月25日 価格 2,860円(税込) 外国人介護スタッフとともに働き、指導するために、表情やしぐさ、言葉のつかい方、時間のとらえ方などに表れる文化の違いを、どう理解すればよいか解説した一冊。外国人人材が単純労働の担い手でなく、ケア向上の新戦力になるために必要な多文化理解をすすめることができる。序章 1st ...
-
介護福祉教育 NO.48
著者 日本介護福祉教育学会=編集・発行 発行日 2021年04月25日 価格 1,501円(税込) ※雑誌「介護福祉教育」は消費税計算の都合上、 一度の会計で2点以上同時にご購入されますと、合計金額の消費税が1円多くなってしまいます。 誠に申し訳ございませんが、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
-
居宅介護支援事業所のための管理・運営ハンドブック
著者 一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会=監修/白木裕子=編著 発行日 2021年04月20日 価格 2,750円(税込) 管理者として求められる管理・運営のノウハウとポイントを解説する。管理者の仕事を、「1年単位」「半年単位」「1か月単位」などの期間と、「人を育てる」「連携」「リスクマネジメント」などのテーマでわけ、管理者がどのようなサイクルで何を行えばよいか具体的に示した。目 次1 管理者とは何...
-
文例・事例でわかる 施設ケアプランの書き方
著者 阿部充宏=著 発行日 2021年04月15日 価格 2,640円(税込) 施設サービス計画(ケアプラン)の各項目の考え方と書き方を解説。著者が行うケアプラン点検事業からみえてきた「わかりにくい(わかりやすい)文例」や「帳票への記載事例」を多数掲載。わかりにくい書き方をどのような表現にすればわかりやすくなるのかを具体的に指南する。目 次第1章 施設ケア...
-
目で見る児童福祉2021
著者 公益財団法人児童育成協会=監修 発行日 2021年04月01日 価格 1,100円(税込) 児童福祉法をはじめとした児童家庭福祉に関する法令の概要や統計数値を、図表を用いて視覚的にわかりやすく解説。子ども・子育て支援や障害児支援施策に関する最新の数値などから児童福祉の今がひと目でわかる一冊。外国人を対象として、全文英語での翻訳解説付き。目 次序論(児童家庭福祉施策の全...
-
利用者の“動き出し”を引き出すコミュニケーション
著者 大堀具視=著 発行日 2021年04月01日 価格 2,200円(税込) 「できそうな感じがしませんか?」「十分に力が入っていますよ」「家ではどうされていましたか?」など、102の場面での具体的な声かけをもとに、利用者の言葉、表情、動き(=動き出し)を引き出すためのコミュニケーションについて解説した一冊。「動き出しは本人から」という、利用者主体の介護を...
-
岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉
著者 山崎美貴子、山下興一郎、社会福祉法人岩手県社会福祉協議会=編著 発行日 2021年03月31日 価格 3,080円(税込) 被災地において、社協職員として市民の生活再建に寄り添う生活支援相談員。本書は東日本大震災で組織された岩手県の生活支援相談員の10年の実践を事例で紹介。今後、他地域でも役立てられるよう、フェーズごとに組織と活動のノウハウを示した。社協、行政職員の必携書。目 次第1部 生活支援相談...
-
おはよう21(2021年4月号増刊)
発行日 2021年03月20日 価格 1,309円(税込) 認知症の人の生活を支えるためには、認知症のことを正しく理解するとともに、その人の想いや状況に応じてかかわることが必要です。本人主体の支援に必要な知識とスキルを、コミュニケーション、アセスメント、環境整備、看取りケア、チームケアなど幅広い視点から整理します。※単品送料¥470年間購...
-
介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
著者 山口晃弘=著 発行日 2021年02月20日 価格 2,200円(税込) 介護リーダーのリアルな悩みを一刀両断!業界・現場・職員・利用者を知り尽くした著者による、リーダーのための「役立つ知識」「使えるツール」「揺さぶられるエピソード」が満載。介護の仕事をめざした原点に立ち返り、リーダーの役割に前向きになれる一冊。↑ 好きな言葉は「最後に勝つ負け方を知っ...
-
福祉現場のための感染症対策入門
著者 松本哲哉=監修 発行日 2021年02月10日 価格 1,980円(税込) 新型コロナウイルス感染拡大により、福祉の現場でも感染症に対する知識の必要性がますます高まっている。本書は、感染症や食中毒に関する基礎的な知識をていねいに解説。加えて、新型コロナウイルスについて、職員ができる対策をQ&Aでまとめた。現場での入門書としてはもちろん、研修会テキストとし...
-
イラストで理解するケアマネのための薬図鑑
著者 鈴木 匡=監修/利根川恵子、岸川映子、鈴木弘子、藤澤節子=著 発行日 2021年01月20日 価格 2,200円(税込) 薬の作用や副作用を、豊富なイラストでとことん楽しく、わかりやすく学べる一冊。薬剤を使用している人へのモニタリングの視点も収載し、実務にすぐ活かせる。医師や薬剤師との連携の際に踏まえておきたい、薬剤入門書の決定版。介護職、福祉職にも役立つ情報が満載。目 次PART1 薬の基礎知識...
-
支援の質を高める 相談支援専門員のための実践事例集
著者 埼玉県相談支援専門員協会=編集 発行日 2021年01月15日 価格 2,860円(税込) 相談支援専門員の業務の全体像がわかる事例集。相談支援の一連の流れ、押さえるべき視点、サービス等利用計画の作成ポイントなどを丁寧にまとめた。「親亡きあと」の支援や地域移行支援、他機関との連携など豊富な事例を収載し、支援の質を高めたい相談支援専門員必携の一冊。目 次はじめに第1章 ...