電子書籍
中央法規出版がお届けしている電子書籍をご紹介しています
PC、タブレット端末、スマートフォンで読むことができる電子書籍を配信しています。
ページ下部の電子書店一覧からお求めください。(弊社から直接販売はしておりません)
なお、電子書籍の購入方法やFAQについては下記リンクより参照ください。
電子書籍の購入方法とFAQ
データ形式の種類 | リフロー型 | 端末により文字サイズを変更することができる可変レイアウト型電子書籍です。 |
---|---|---|
フィックス型 | レイアウトや文字組など紙の書籍の内容をそのまま引き継いだ画像形式の電子書籍です。 |
おすすめ商品

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。
商品情報

著者 | 精神保健福祉研究会=監修 |
---|---|
配信開始日 | 2015年5月15日 |
底本発行日 | 2007年7月15日 |
データ形式 | フィックス |
平成17年改正を盛り込んだ精神保健福祉法の解説書。平成17年改正当時の各条文について関係法令や通知を交えて詳しく解説するとともに、制度の歩みや歴史的資料なども収録した、精神保健福祉法の全てを網羅する一冊。

著者 | 社会福祉法令研究会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2015年5月15日 |
底本発行日 | 2001年10月10日 |
データ形式 | フィックス |
平成9年より始まった社会福祉基礎構造改革により、平成12年に抜本的な改正が行われた社会福祉法(旧・社会福祉事業法)について、改正当初の各条文を詳しく解説。また、わが国の社会福祉制度の変遷とその背景、政省令・告示・通知、審議会の報告書などもあわせて収録した。

著者 | 坂崎利一=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2015年5月15日 |
底本発行日 | 2000年9月1日 |
データ形式 | フィックス |
2000年に出版した書籍の電子復刻版。食水系感染症及び細菌性食中毒の主な原因微生物について総合的・体系的に解説された権威ある1冊。分子・遺伝子レベルでの解明が進む食中毒菌の病原因子・発病機序など、当時の最新情報を網羅。

著者 | 古川孝順=著 |
---|---|
配信開始日 | 2015年5月12日 |
底本発行日 | 2009年8月10日 |
データ形式 | フィックス |
「拡大」と「限定」という社会的要請に応えるため、「社会福祉とは何か」という年来の課題を再論し、社会福祉概念の再構築を試みた一冊。社会福祉の研究方法、歴史論、対象論、政策機能論にも言及しており、社会福祉学研究のもつ多様な論点の一端に触れることができる。

著者 | 障害者福祉研究会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2015年5月12日 |
底本発行日 | 2007年11月20日 |
データ形式 | フィックス |
わが国の障害者福祉施策に大きな変革をもたらした「障害者自立支援法」。本書は、施行当初の障害者自立支援法の全条文について、政省令・告示などの内容を踏まえて詳しく解説。また、法律制定の背景や施行までの経緯、特別対策の内容なども収録した。

著者 | 坂崎利一=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2015年4月17日 |
底本発行日 | 1983年11月1日 |
データ形式 | フィックス |
前作「食中毒」(1981)の発行後、新たに通知により指定されたウェルシュ菌、セレウス菌、Campylobacter等の食中毒菌を中心に、その定義、分類、性状、病原性、疫学的知見、検査法から予防までを詳細に解説した。1981年発行の「食中毒」の続編。

著者 | 坂崎利一=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2015年4月17日 |
底本発行日 | 1981年10月1日 |
データ形式 | フィックス |
食中毒の原因となる主な食中毒菌、自然毒、化学物質等について、その定義、分類、性状、病原性、疫学的知見、検査法から予防までを体系的に詳細に解説した。

著者 | 白澤政和=著 |
---|---|
配信開始日 | 2015年4月14日 |
底本発行日 | 1992年10月15日 |
データ形式 | フィックス |
社会福祉援助における"ケースマネージメント"の意義と方法を、ケースマネージメント論の第一人者である著者が解き明かす。国内外での事例を紹介し、ケースマネージメント論を具体的に提示。

著者 | 広井良典=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年12月1日 |
データ形式 | フィックス |
本書のテーマである『「老人と子供」統合ケア』は、高齢者ケアの新しい姿を追及するなかで登場したものである。例えば「おもちゃ美術館」を老人ホームや病院などのなかにつくり、地域の子どもたちがそこに自由に出入りできるようにすることで、世代間交流や地域に開かれたケアの姿を実現させていく、といった試みがすでに始…続きを読むまっている。本書は、こうした新しいケアの試みについて、さまざまな分野の実践家や研究者が集まり、研究会を行ってきた成果をまとめたもの。その内容は多岐にわたり、なぜ今こうしたケアが求められるのかという基本論から、統合ケアのもたらす効果についての実証調査、日本国内での現状に関する自治体アンケート、先駆的な取り組みに関するケース・スタディないし実例報告、そして「老人と子ども」統合ケアを積極的に進めている諸外国の動向調査(フィンランド、イギリスなど)を含む内容となっている。

著者 | 財団法人地球環境戦略研究機関(IGES) |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年10月10日 |
データ形式 | フィックス |
産業界はどのように環境問題に取り組んできたのか。自主的な環境管理=「環境ガバナンス」の概念を踏まえて、戦後の産業公害時代から今日までを企業人自らが振り返り考察。そして、地球環境時代に求められる企業の役割とは。