電子書籍
中央法規出版がお届けしている電子書籍をご紹介しています
PC、タブレット端末、スマートフォンで読むことができる電子書籍を配信しています。
ページ下部の電子書店一覧からお求めください。(弊社から直接販売はしておりません)
なお、電子書籍の購入方法やFAQについては下記リンクより参照ください。
電子書籍の購入方法とFAQ
データ形式の種類 | リフロー型 | 端末により文字サイズを変更することができる可変レイアウト型電子書籍です。 |
---|---|---|
フィックス型 | レイアウトや文字組など紙の書籍の内容をそのまま引き継いだ画像形式の電子書籍です。 |
おすすめ商品

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。
商品情報

介護福祉士の専門性をいかして
著者 | 公益社団法人日本介護福祉士会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2019年5月24日 |
底本発行日 | 2018年5月25日 |
データ形式 | リフロー |
災害時に、なぜ「介護のボランティア」が必要になるのか。本書はその理由を考え、介護福祉士がどのような場所で、どのような時期に、どのようなボランティア活動を行うのかを解説。ボランティア登録から活動終了までの流れ、必要物品等、必要な情報が理解できる一冊。

著者 | 前川美智子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年5月24日 |
底本発行日 | 2018年3月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護の手順ややり方には理由がある。本書では、体位変換、移動、食事、衣服着脱、入浴、排泄の場面別に、介護職による具体的な介護の流れをイラストで紹介。人間の身体のしくみや動きをふまえ、「どうしてその順番で行うのか」「なぜそうしたやり方をするのか」を解説する。

1日5分の瞑想から始めるストレス軽減
著者 | 池埜聡=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年5月24日 |
底本発行日 | 2017年9月15日 |
データ形式 | リフロー |
集中力を高め、視野を広げるなどの効果があり、ストレスの対処法として今話題のマインドフルネス。本書は福祉の現場で働く人たちに向けて、実践的に解説した初の入門書となる。毎日の瞑想によって、「今、ここ」に気づきをもたらし、ストレスと上手に付き合う方法を紹介する。

用具選びからケアのポイントまで
著者 | 大泉恵美、蓜島桂子、蓜島弘之、森崎市治郎=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年5月24日 |
底本発行日 | 2016年11月10日 |
データ形式 | リフロー |
「口腔ケア=歯みがき」ではない。介護職は、介護技術と同様に口腔ケアについても、利用者の心身の状況に応じて適切に行う必要がある。本書は、介護職が現場で使っている言葉を用い、高齢者・障害者の特徴に合ったケアの方法や留意点、適切な用具の選び方などを解説する。

こころが軽くなる
著者 | 松本一生=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年5月24日 |
底本発行日 | 2016年10月23日 |
データ形式 | リフロー |
認知症ケアの現場で出会うストレスについて、上手な付き合い方や対応法を説明。認知症ケア特有のストレス、ストレスによる心と体の変化、イエローサイン、バーンアウトなどを解説する。家族とのかかわり、専門職同士等、現場の介護職の実例に基づく33のQ&Aも収載。

保育の質を高める幼稚園・保育所・認定こども園の経営と実践
著者 | 田澤里喜、若月芳浩=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年4月19日 |
底本発行日 | 2018年8月20日 |
データ形式 | リフロー |
子育てをめぐる状況が変化する中、保育所、幼稚園、認定こども園はどのように保育の質を高め、組織として機能・発展すればよいのか。園の理念、チームビルディング、人材育成、保護者との関係づくり等、具体的な業務を通して、変革期に求められる園長の決断と実践を指南する。

上手な体・手指の使い方
著者 | 笹田哲=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年4月19日 |
底本発行日 | 2018年3月20日 |
データ形式 | フィックス |
姿勢や動作のぎこちなさ、体幹の弱さ、手指の不器用さがある高校生・大学生等が、それらを改善して、スムーズな動作を可能にするための体操、動作のポイント等を紹介。学習や生活、就活でつまづきやすい動きを取り上げ、先生や保護者のためのサポートのコツも盛り込んだ。

感情をコントロールする基本スキル23
著者 | 野村恵里=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年4月19日 |
底本発行日 | 2017年7月31日 |
データ形式 | リフロー |
気苦労の多い保育の現場では、園児に限らず同僚や保護者とのかかわり等で、怒りを抱くことも多い。本書では、アンガーマネジメントを用いた怒りの抑え方や、子どもたちへの上手な「伝え方」を提案。怒りに任せた伝え方を変えることで、人間関係をプラスに転換する方法を学ぶ。

著者 | 鎌田實=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年4月19日 |
底本発行日 | 2017年7月20日 |
データ形式 | リフロー |
地域に暮らす一人ひとりが社会とつながりながら、自分らしい「わがまま」な人生をまっとうする。それを可能にする「地域包括ケア」の知恵を、長年地域医療に取り組んできた著者が紹介。すべての人を包み込み、ともに暮らすネットワークづくりのヒントがここにある。

著者 | 坂本洋一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年4月19日 |
底本発行日 | 2017年3月20日 |
データ形式 | リフロー |
障害者自立支援法の成立から現在にまで続く障害福祉施策の改革に焦点をあてつつ、図表を用いて「障害者総合支援法」のポイントを71項目にわたり詳しく解説する。当事者、サービス事業者、学生、行政関係者に向けた大好評解説書の改訂版。平成30年4月の全面施行に対応。

スモールステップではじめる生活動作の教え方
著者 | 鴨下賢一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2018年1月10日 |
データ形式 | フィックス |
『発達が気になる子への生活動作の教え方』の姉妹本。生活動作を獲得するために不可欠な手先の動きや、必要性や苦手度の高い動作について、基本の「き」からスモールステップで詳細に、丁寧にその方法や手順を解説。生活動作で躓く子どもにまずは試してほしい内容が満載。

やさしく学べる介護のことば
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子、髙橋絵美=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国する外国人に向けて、介護で使う日本語をまとめた一冊。あいさつから、病気・症状、生活援助、身体介護など、介護の現場で必要となる言葉を場面ごとにわかりやすく示す。入国前の研修だけでなく、入国後の自己学習にも使えるテキスト。

やさしく学べる介護の知識・技術
著者 | 一般社団法人海外介護士育成協議会=編集/甘利庸子=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月22日 |
底本発行日 | 2017年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
介護分野の技能実習生として入国した外国人に向けて、介護の知識と技術を解説したテキスト。介護の基本、老化の理解、生活支援技術など初任者研修のカリキュラムに沿った内容を、技能実習生向けにわかりやすく編集。分かち書き・漢字へのふりがなで実習生の理解を促進する。

PSWのソーシャルワークアセスメントスキル
著者 | 大谷京子、田中和彦=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月1日 |
底本発行日 | 2018年4月1日 |
データ形式 | リフロー |
アセスメントは経験年数を重ねるだけで易々とは向上しない。本書は、PSW初任者の失敗例から原因を解明し、エキスパートの展開例から27の実践スキルを抽出。適正なアセスメントを遂行する術を具体的に解説する。アセスメント力を高めるための研修・自己養成の手法も紹介。

26人の当事者が語る発症のトリガー
著者 | 佐竹直子=編著/リカバリーを生きる人々=著 |
---|---|
配信開始日 | 2019年3月1日 |
底本発行日 | 2016年11月14日 |
データ形式 | リフロー |
原因不明とされる統合失調症の発症事例を、26人の当事者の言葉で紹介。過労やいじめ、家族関係等、発症のきっかけを5つに分類し、発症との関係を医学的解説とあわせて検証する。病気のルーツからリカバリーまで、克明に綴られる手記が既存の支援と予防に新境地を開く。

幼稚園、保育所、認定こども園対応
著者 | 神長美津子、阿部和子、大方美香、山下文一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年11月10日 |
データ形式 | フィックス |
3法令の改訂(定)に伴い変更された保育所児童保育要録・幼稚園幼児指導要録・認定こども園園児指導要録。幼児期において育みたい資質・能力および幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた書き方のポイントを伝える。あわせて小学校への接続の考え方と活かし方も解説。

コミュニケーション技術 聴く力と伝える力を磨くコツ
著者 | 眞辺一範=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年8月1日 |
データ形式 | リフロー |
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書は、ケアマネジャーに求められるコミュニケーションの基本から、利用者や家族、多職種、同僚とのコミュニケーションの手法までをまとめ、対人援助の土台となる「聴く力」と「伝える力」を磨く一冊。

回復を目指す精神科サポートガイド
著者 | 水野雅文、藤井千代、佐久間啓、村上雅昭=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年6月30日 |
データ形式 | フィックス |
精神障害を克服し、地域での社会生活を目指す人々と家族に向けて、自分たちでできるリカバリー、リハビリテーションの方法を具体的に紹介。様々な疾患に使えるワークシートを収載。精神保健医療福祉分野の専門職やボランティアが心理社会的技法を学ぶ際にも活用できる一冊。

続けられる! 始め方・進め方のノウハウ
著者 | 鳥羽研二=監修/櫻井孝、清家理=編著/国立長寿医療研究センターもの忘れセンター=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2018年4月1日 |
データ形式 | リフロー |
認知症の方の家族介護者支援の場である「家族向け認知症介護教室」。本書は、同教室の企画・開催準備・運営の仕方を解説。継続していく工夫や満足度を高める評価の活用等、国立長寿医療研究センターのノウハウをまとめた。"どうすれば?"の悩み・疑問に応えてくれる一冊。

サービス担当者会議 開催のポイントとすすめ方のコツ
著者 | 永島徹=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年12月20日 |
データ形式 | リフロー |
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。苦手意識が高いサービス担当者会議。本書では事前準備、会議当日、実施後等、各段階で行う業務を時系列に解説し、会議の逐語録も収載。本人・家族との信頼関係を築き、専門職同士の連携も深める会議が開ける一冊。

書類・帳票の書き方・活かし方 仕事の質が変わる! 書類事務のコツ
著者 | 榊原宏昌=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年12月20日 |
データ形式 | リフロー |
利用者理解・情報共有・他職種連携は書類・帳票から!ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書は、ケアマネが知っておきたい書類・帳票について書き方や活かし方を解説。利用者理解・情報共有・他職種連携を深めるために、どう情報を得ればよいか等の活用法や工夫の仕方を紹介した、即実践に役立つ一…続きを読む冊。

人生を色鮮やかに生きるための105の言葉
著者 | 「新老人の会」=編集協力 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年12月15日 |
データ形式 | フィックス |
医師・日野原重明先生が遺した数々の至言をはじめ、絵画や書、愛用品、論文などを紹介しながら、先生の人生哲学を振り返る。ご家族のインタビュー、瀬戸内寂聴さんら5人の追悼文も掲載。先生の人生や言葉を座右におきたい方に向けた、永久保存版となる一冊。

誰でもできる みんなが変わる
著者 | 角田直枝=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年10月25日 |
データ形式 | リフロー |
実践に基づいた看護管理の方法が学べる一冊。多くの看護管理者が悩む12の場面への解決のヒントを示すほか、管理に必要な基礎知識とその活用法を解説。管理をうまく進めるコツもイラストを用いて紹介する。生き生きと働く上司となり、部下の成長も促せるワザが満載。

どうすればぶれない上司・先輩になれるか
著者 | 久田則夫=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年9月10日 |
データ形式 | リフロー |
役割に違いはあれどすべての職員に必要なリーダーシップ。本書では、苦手な部下との向き合い方や注意すべきダメ上司の類型、磨きをかけるべきチカラ等、久田流リーダーシップ論を余すところなく紹介。福祉のプロから一歩進んだ、リーダーシップを発揮できる存在になれる一冊。

家族ケア
著者 | 一般社団法人日本精神科看護協会=監修/岡本眞知子、萱間真美=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年9月1日 |
データ形式 | フィックス |
アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する精神科看護シリーズ。本巻のテーマは「家族ケア」。システム論や発達論等の家族の理解に役立つ理論や、臨床でよく出合う事例を取り上げ、家族の多様さを学ぶ。困りごとの対応法がわかる、Q&Aも収載。

利用者の思いが輝く援助技術
著者 | 一般社団法人日本ケアマネジメント学会認定ケアマネジャーの会=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2017年4月10日 |
データ形式 | リフロー |
利用者の心配事や回想に耳を傾け、一緒に考え想像していくことで、利用者は自らの決意とともに願いや希望を実現する。そんな「利用者の思いが輝くための援助技術」について、ケアマネジメントプロセスごとの事例を通して詳細に解説。ケアマネジメント実践の本質がここにある。

疾患・症状の理解と支援のポイント
著者 | 山根俊恵=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月28日 |
底本発行日 | 2016年12月10日 |
データ形式 | リフロー |
精神疾患をもつ利用者にケアマネ・福祉職はどう対応すればよいのか?本書は、疾患・症状の解説をはじめ、活用できる各種制度や生活上の留意点、服薬支援のポイント等を解説。具体的な支援がイメージできる事例も収載した。Q&A形式で当事者の声も知ることができる一冊。

保育者が身につけたい配慮とコミュニケーション
著者 | 守巧=著/にしかわたく=イラスト |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年10月20日 |
データ形式 | フィックス |
気になる子の保育に求められる言葉かけを、「伝わる言葉」と「伝わらない言葉」の対比で具体的に学ぶ一冊。気になる子やその親、クラスの子、職員に対してなど約30の例を収載。伝わる(伝わらない)理由を理解することで、必要な配慮とコミュニケーション法が身につく。

失敗から学ぶ 保護者とのコミュニケーション
著者 | 社会福祉法人日本保育協会=監修/大方美香=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年8月10日 |
データ形式 | フィックス |
若手保育者に役立つ保育実践シリーズ第2弾。若手保育者が苦手意識をもちやすい保護者とのかかわりに焦点を当て、先輩保育者の失敗からどのように学び、子育て支援の基礎となる信頼関係を築けばよいのかを提案する。知っておきたいマナーやコミュニケーションスキルも解説。

認知症の看護ケア
著者 | 一般社団法人日本精神科看護協会=監修/今井幸充、金井とき江、松岡義明=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年7月10日 |
データ形式 | フィックス |
アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する精神科看護シリーズ。本巻のテーマは「認知症」。より豊かな看護を提供するために、認知症ケアの"病気"ではなく、"人"にアプローチする視点を紹介。さまざま症状の事例から、臨床で役立つ技術を学ぶことができる。

試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)準拠
著者 | 藤澤節子=編著/キャリア教育プラザ=編集協力 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年6月30日 |
データ形式 | フィックス |
「手引き」の重要語句が一目でわかる各単元ごとの○×問題で理解力チェック巻末には便利な索引を収録。「記憶に残りやすい」、「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集した、登録販売者試験の受験対策参考書。単元ごとにワンポイントや一問一答を掲載し、巻末の索引には医薬品の成分名や重要語句を収録した。

エピソードでわかる!クラス運営に役立つスキル
著者 | 社会福祉法人日本保育協会=監修/石井章仁=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年6月20日 |
データ形式 | フィックス |
若手保育者に役立つ保育実践シリーズ第2弾。クラス運営に必要な基本スキルと応用スキルを、現場のよくある事例を取り上げながら具体的に解説する。環境づくり、集団遊び、安全・衛生管理、個と集団、アセスメント等、経験の少ない新人や若手が身につけたいスキルが満載。

アンガーマネジメントのテクニック
著者 | 野村恵里=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年6月10日 |
データ形式 | リフロー |
保育現場では保育者や保護者のみならず、園児自身が怒りを抱えることも多い。本書は、子どもはなぜ怒るのかを考え、就学前の子どもが自分自身の怒りの感情をコントロールする術を解説。保育者が子どもの怒りと向き合いながら、非認知能力を育む土台づくりとする一冊。

子どもイキイキ! 園生活が充実する「すきま遊び」
著者 | 社会福祉法人日本保育協会=監修/駒井美智子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年5月31日 |
データ形式 | フィックス |
若手保育者に役立つ保育実践シリーズ第2弾。活動前や空き時間を用いて、楽しみながら育ちを促す「すきま遊び」を解説。気持ちを盛り上げる、集中させる、落ち着かせるなど、目的に応じた38の遊びを紹介する。「育ってほしい10の姿」を意識した保育を展開できるレシピ集。

予防から発見・通告・支援のシステムづくり
著者 | 倉石哲也=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年5月30日 |
データ形式 | リフロー |
「この子ども、虐待されているのでは?」という気づきを、どのように支援に変えていけばよいのか。本書は、虐待のサインに気づくための保育者の視点、発見・通告の手順、子ども・保護者への支援等を解説。早期発見・早期支援につなげるための園のシステムづくりも考える。

苦しみやつまずきを乗り越えるために
著者 | 山崎美貴子=監修/明治学院大学山崎美貴子ゼミソーシャルワーク勉強会=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年5月10日 |
データ形式 | リフロー |
ソーシャルワーカーなら誰もが経験する迷いや苦悩。そうした苦しみやつまずきに焦点を当てたグループスーパービジョンを逐語録で収載。壁を乗り越え、成長するための気づきやアドバイスがつまった一冊。GSVを行うための仲間やバイザーの見つけ方、事例検討会の方法も収載。

現場で活かすヒント
著者 | 無藤隆、汐見稔幸、大豆生田啓友=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年4月20日 |
データ形式 | リフロー |
要領、指針の改訂(定)を受けて、3法令同時改訂(定)の意味、「10の姿」とは、乳児保育の充実とは、スムーズな幼小接続とは。乳幼児の教育・保育を牽引する研究者と先駆的に園の運営・保育を担う実践者とのやりとりから、今後の教育・保育のあり方が具体的にみえてくる。

著者 | 坂田三允=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2018年4月1日 |
データ形式 | リフロー |
地域移行・地域定着が強く求められる中、精神症状があることで起こる生活上の障害等に関する基礎知識と、その人の生活をささえるため、生活を再構築するために必要な看護の視点をまとめた。ベテランナースの実践に基づくスキル・コツが満載。看護学生用テキストとしても最適。

面接援助技術 対人援助の基本姿勢と18の技法
著者 | 高落敬子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2017年12月20日 |
データ形式 | リフロー |
ケアマネ業務に役立つ情報をコンパクトにまとめたシリーズ。本書のテーマは面接援助技術。面接における基本姿勢や心をはじめ、ケアマネジメントプロセスの各場面で効果的な18の技法を丁寧に解説する。利用者、家族の本当の思いを引き出すための面接援助技術が満載。

アディクション・パーソナリティ障害の看護ケア
著者 | 一般社団法人日本精神科看護協会=監修/榊明彦、寳田穂、林直樹=編集 |
---|---|
配信開始日 | 2018年12月21日 |
底本発行日 | 2017年12月20日 |
データ形式 | フィックス |
アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する精神科看護シリーズ。本巻のテーマは「アディクション・パーソナリティ障害」。医学的な知識をわかりやすくまとめているほか、クロスアディクションへの対応など、多くの実践事例をまとめた。