電子書籍
中央法規出版がお届けしている電子書籍をご紹介しています
PC、タブレット端末、スマートフォンで読むことができる電子書籍を配信しています。
ページ下部の電子書店一覧からお求めください。(弊社から直接販売はしておりません)
なお、電子書籍の購入方法やFAQについては下記リンクより参照ください。
電子書籍の購入方法とFAQ
データ形式の種類 | リフロー型 | 端末により文字サイズを変更することができる可変レイアウト型電子書籍です。 |
---|---|---|
フィックス型 | レイアウトや文字組など紙の書籍の内容をそのまま引き継いだ画像形式の電子書籍です。 |
おすすめ商品

ケアマネジャーのためのアセスメント入門
著者 | 吉田光子=著/小松聖二=マンガ |
---|---|
配信開始日 | 2018年9月7日 |
底本発行日 | 2018年5月20日 |
データ形式 | リフロー |
新米ケアマネ「森山さん」の体験を通して、引き継ぎ、モニタリング、新規・紹介事例、さらには困難事例におけるアセスメントの勘所を解説する。森山さんの奮闘を描いたマンガで、アセスメントの思考過程を見える化。つづく解説で基本的な視点から応用までをしっかり学ぶ。

これからの障害者福祉を担うあなたへ
著者 | 福岡寿=著 |
---|---|
配信開始日 | 2018年9月7日 |
底本発行日 | 2018年2月25日 |
データ形式 | リフロー |
相談支援専門員の先駆けとして「施設と地域」の間を走り抜けてきた著者が、30年にわたる実践の中で気づいてきたこと、大切にしてきたことを余すところなく語りつくす。現場の支援員、相談支援専門員、サービス管理責任者が元気になる、明日の活力にできる一冊。
商品情報

著者 | 白澤卓二=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2007年7月20日 |
データ形式 | リフロー(ibooks) ・ フィックス |
分子生物学や遺伝子研究から生物の老化の謎を追究してきた著者が、日野原重明氏、三浦敬三氏をはじめとするスーパー長寿者の生き方や医学的データから長生きのための条件を探る。線虫の遺伝子分析からアンチエイジングな食事・生活習慣まで、誰もができるサクセスフル・エイジングの方法を科学的に解き明かす。

著者 | 住吉義光、大野智=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2007年7月20日 |
データ形式 | フィックス |
がんに健康食品は効くの?-がん患者にとってアガリクスやプロポリスなどの健康食品は非常に気になるもの。いわゆる民間療法を科学的に検証し、実践するのが補完代替医療である。本書では、世界の研究機関の見解とわが国の特有性を考慮し、補完代替医療に対する考え方や正しい利用法を解説する。

著者 | 五島シズ=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2007年4月25日 |
データ形式 | フィックス |
『"なぜ"から始まる痴呆ケア』(1996年刊)を11年ぶりに、最近の動向を踏まえながら、全面的に改稿。認知症高齢者の表面的な言動にとらわれず、その原因を見つめながら適切に対処する大切さが、豊富な実践事例をとおして身に染みるように伝わってきます。

著者 | 今泉みね子=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2004年12月1日 |
データ形式 | フィックス |
環境先進都市フライブルク在住の著者から届いた、ごみ/エネルギー/交通/教育など最新トピック37話。巻末に「ドイツ環境事情ミニ事典」を収載。

著者 | 佐藤眞一=監修 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2004年9月20日 |
データ形式 | フィックス |
昭和51年、大船渡市外を眺望する小高い丘のうえで、その特養は産声をあげた。「日本一の老人ホームを作りたい」を合い言葉に始まったチャレンジと、そこから続く隘路。施設長・山崎シゲとそれを取りまく職員、そしてお年寄りたちが辿ってきた四半世紀の感動物語。

著者 | 久田則夫=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2004年7月20日 |
データ形式 | フィックス |
本物のプロとして「利用者本位サービス」を提供するために、いますぐ実践できるアイデアが満載。こんな疑問にこたえます-本物のプロとして成果を示す職員になるためには、どのような姿勢と取り組みが必要か。本当のやりがいを福祉の仕事のなかに見いだすためには、どうすればいいか。理想と現実のギャップに失望するのでは…続きを読むなく、ギャップを埋める職業人となるためにはどうすればいいか、など。

著者 | 井上誠一=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2003年3月15日 |
データ形式 | フィックス |
スウェーデンの社会保障や財政等について、できる限り新しく、客観的な情報を提供するとともに、制度論・政策論の視点を重視し、わが国の社会保障政策のあり方を考える上でのヒントを満載。特に、「スウェーデン方式」と呼ばれ、今注目を集めている年金改革について、充実させている。


著者 | 月崎時央=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2002年3月25日 |
データ形式 | フィックス |
いつでも安心してかかれる精神医療がほしい。だれでも利用できる精神保健福祉がほしい。改革に不可欠な患者=消費者の生の声を気鋭のジャーナリストが描き出したインタビュー集。「障害」と「健常」を超える未来がこの本の中にある。

著者 | 福西勇夫=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2002年3月10日 |
データ形式 | フィックス |
いつまでも疲れがとれない、通勤電車で激しい動悸に襲われる、緊張すると下痢をする-こんな身体症状の背景に心の病気が潜んでいることがあります。ストレスや心の病気による身体不調や異常行動を事例で紹介。

著者 | 加藤仁=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2001年10月25日 |
データ形式 | フィックス |
主婦が、若者が、医師が、看護婦が、サラリーマンが、ケアワーカーが...「小さな施設」の中にある真実を見つめて今歩き出す。加藤仁が全国各地の小規模施設を精力的に取材し書き上げた、渾身のルポルタージュ。

著者 | 益城妃富、長嶋紀一=共著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2001年3月15日 |
データ形式 | フィックス |
「介護技術」は教えられても、「介護の心」はなかなか教えにくいのではないでしょうか。本書は事例を通して、要介護者のことを知り、介護とは何かを根本的に見詰め直すきっかけづくりを目指しています。初心者用教材に最適。

著者 | 広井良典=編著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年12月1日 |
データ形式 | フィックス |
本書のテーマである『「老人と子供」統合ケア』は、高齢者ケアの新しい姿を追及するなかで登場したものである。例えば「おもちゃ美術館」を老人ホームや病院などのなかにつくり、地域の子どもたちがそこに自由に出入りできるようにすることで、世代間交流や地域に開かれたケアの姿を実現させていく、といった試みがすでに始…続きを読むまっている。本書は、こうした新しいケアの試みについて、さまざまな分野の実践家や研究者が集まり、研究会を行ってきた成果をまとめたもの。その内容は多岐にわたり、なぜ今こうしたケアが求められるのかという基本論から、統合ケアのもたらす効果についての実証調査、日本国内での現状に関する自治体アンケート、先駆的な取り組みに関するケース・スタディないし実例報告、そして「老人と子ども」統合ケアを積極的に進めている諸外国の動向調査(フィンランド、イギリスなど)を含む内容となっている。

著者 | 財団法人地球環境戦略研究機関(IGES) |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年10月10日 |
データ形式 | フィックス |
産業界はどのように環境問題に取り組んできたのか。自主的な環境管理=「環境ガバナンス」の概念を踏まえて、戦後の産業公害時代から今日までを企業人自らが振り返り考察。そして、地球環境時代に求められる企業の役割とは。

著者 | 西村かおる=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年9月10日 |
データ形式 | フィックス |
日本コンチネンス協会は、排泄障害が問題にならない社会づくりを目指して創設されました。この本では、協会の電話相談に寄せられた事例を中心に、排泄障害への基本的な考え方、また具体的な対応方法を示しました。

著者 | 山崎摩耶=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 2000年5月12日 |
データ形式 | フィックス |
本書は、著者の経験から看護の世界を、中学生や高校生のみなさんが看護婦になりたいと思ってくださったとき、または勉学中の看護学生に、ぜひ知っていただきたいと思って、著者流「看護の世界の魅力」をやさしく語ってみたものです。

著者 | 北場勉=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 1999年12月1日 |
データ形式 | フィックス |
明治以降130年余りの日本の社会保障の形成過程を概観、国家責任と公私分離・社会福祉法人制度の形成過程をそれぞれ論証、さらに法学的考察を加え、社会保障をトータルに検証する。難解な課題"社会保障を簡潔に語る"に挑戦。

著者 | 後藤昭二=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月20日 |
底本発行日 | 1997年10月30日 |
データ形式 | フィックス |
醸造学者が語る、ワインの不思議。発酵が食生活にもたらした大きな恵み。ブドウからブドウ酒が出来るまでを、酒造りの側からやさしく解説する。

著者 | 馬場園明=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月6日 |
底本発行日 | 2008年2月1日 |
データ形式 | フィックス |
これまでの生活習慣改善はなぜうまくいかなかったのか?「ホームベース型健康支援」で健康的な新しいライフスタイルを確立。

著者 | 椎名勝巳=著 |
---|---|
配信開始日 | 2013年12月6日 |
底本発行日 | 2001年4月20日 |
データ形式 | フィックス |
スキー事故で大腿骨を損傷、障害を抱える身となった、わが国現役最古参のダイビングインストラクターが語る、国難をのりこえて得たタカラモノの感動。